KDDIら、心房細動を早期発見するサービス実証–健康アプリと「Apple Watch」連携

今回は「KDDIら、心房細動を早期発見するサービス実証–健康アプリと「Apple Watch」連携」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 KDDIとKDDI総合研究所は11月4日から、KDDIが開発する健康アプリ「ポケットヘルスケア」と「Apple Watch」を組み合わせて、不整脈の一種である心房細動の早期発見を目指す実証研究を実施している。両社が12月28日に発表した。同実証は約1000人を対象としており、参加者を募集している。

 Apple Watchでは、2021年1月に日本で医療機器として承認されたプログラムを用いることで、心電図や不規則な心拍を測定できる。これにより、心疾患患者に発生しやすい傾向がある「心房細動」の兆候を検知することが可能となる。心房細動を示唆する結果が出た場合は、医療機関を受診することで早期の治療につながると期待されるが、さまざまな理由で心房細動の早期発見/治療に至らないケースも存在するという。

 KDDIとKDDI総合研究所は、2021年度に心房細動の早期発見・早期治療を目指し、ポケットヘルスケアとApple Watchを組み合わせたフェーズ1の実証研究を実施した。この成果を踏まえ、新たに開発を加えたサービスの実証研究(フェーズ2)を今回行う。両社は同実証の成果を踏まえ、心房細動の早期発見/治療につながるサービスの開発に取り組むとしている。

 2021年12月~2022年2月に実施されたフェーズ1では、ポケットヘルスケアでApple Watchの心電図や心拍の計測結果を取得し、心房細動が検出された場合には、その結果を医者がアプリ上で確認できるようにした。また、心房細動が検出された参加者がアプリから提携先の医療機関のオンライン診療を申し込める導線を構築。412人の参加者がポケットヘルスケアのインストールと定期的な心電図の測定を行った結果、20人から心房細動が検出され、うち5人がオンライン診療を受診したという。

 2022年11月~2023年2月に実施する予定のフェーズ2では、フェーズ1の成果を踏まえて、参加者が設定した時間に心電図計測を促す「定期アラーム」、参加者の活動量などを基にアプリが心電図計測を促す「追加アラーム」、心電図計測を含む日々の健康活動に基づいてポイントを提供する「インセンティブ」の機能を搭載する。

 また、提携先医療機関などからの協力を得て、心房細動に関する情報を提供するほか、2021年度に続きオンライン診療の提供も行う。両社はフェーズ1よりも多くの人々に長い期間利用してもらうことで、心電図測定の適切なタイミングの見極めや、心房細動検出時の早期受診を促す手法の研究に取り組むとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
人が弾くピアノに合わせて演奏する仮想バイオリニスト 他者演奏の音声から演奏の動きと音を自動作成 :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-03-11 22:42
オーシャンテックを育てるOcean Solutions Acceleratorが2021年から後期段階のスタートアップも対象に
EnviroTech
2021-04-11 11:53
AIの台頭により、業界で需要が高まりつつある新たな職務とは
IT関連
2024-06-21 00:13
アスリートマネジメント会社のJOINT ONE、経費精算システム導入–確認時間が20分の1に
IT関連
2022-06-17 16:19
ベイシス、社内RPAの推進により手作業時間を4256時間削減
IT関連
2022-08-25 08:09
SnapchatにARとカメラを活用したコマース重視の新機能追加
ソフトウェア
2021-05-25 21:50
クボタ、業務委託先でのランサムウェア被害による情報漏えいを報告
IT関連
2024-07-03 16:34
SBIホールディングス、保険商品比較サイトに可観測性プラットフォームを導入
IT関連
2022-11-11 10:47
今こそAIへの投資を再開すべきとき ニューノーマル時代を見据え最新の高性能サーバで開発力強化を
PR
2021-04-29 00:26
グーグル、「ChatGPT」対抗チャットボットの開発を強化か
IT関連
2023-02-04 00:27
Google Cloud、解約時のデータの外部転送料金を無料にすると発表。安心してクラウドを切り替えられるとアピール
Google Cloud
2024-01-12 18:53
廃棄物の再生資源化工程をデータ化するシステムを開発–サトーとナカダイ
IT関連
2024-11-29 11:27
NASAのアーカイブでドキュメント理解の経験を積むDocugamiの新モデル
人工知能・AI
2021-05-05 07:19
バグまでRHEL互換のLinux公開のため、オラクル、SUSE、Rocky LinuxメインスポンサーのCIQが「Open Enterprise Linux Association」を設立
Linux
2023-08-17 10:52