「レベル4」の自動運転で東京~大阪間を幹線輸送–自動運転トラックの公道実証も計画

今回は「「レベル4」の自動運転で東京~大阪間を幹線輸送–自動運転トラックの公道実証も計画」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「自動運転技術を活用した社会インフラを構築し、日本の物流を支える」――、こう掲げるのは、三井物産とPreferred Networks(PFN)の共同出資で設立された合弁会社のT2である。

 昨今、2024年問題といった就業規制の厳格化や物流需要の増加などにより、長距離輸送におけるドライバー不足の深刻化が問題となっている。また今後、労働人口の減少や法規制により問題が深刻化する可能性も高いとされる。そこで同社は、三井物産の持つ事業構想力を基にして、PFNの持つ深層学習などの人工知能(AI)技術を活用し、自動運転技術を活用した幹線輸送サービス事業に挑戦している。

 具体的には、主要物流拠点間を往復する「レベル4」の自動運転トラックによる幹線輸送サービスの提供を計画している。レベル4自動運転とは、高速道路の特定条件下におけるドライバー不在の完全自動運転を意味する。運送会社や荷主が主なユーザー企業になると想定し、まずは東京~大阪間でサービスを提供する予定。政府のロードマップに沿う形で、2025年度での事業開始を目指している。

 代表取締役で最高経営責任者(CEO)の下村正樹氏は「東京~大阪の物流拠点間の幹線輸送を初期の対象として段階的に拡大させていく。高速道路直結の物流拠点は限定的なため、初期は高速道路を出た所に『切替拠点』を設け、有人運転に切り替えて拠点まで運ぶオペレーションを想定している」と語る。

 同氏によると、2020年7月に概念実証(PoC)を開始して以来、乗用車の実験車両の完成(10月)、閉域での基本的な自動運転の確認(12月)、シミュレーター上でのトラック制御に成功(2022年2月)、トラックの実験車両の完成(6月)など、技術開発・事業開発とも着実に歩みを進めてきた。

 このようにして技術と事業についてある程度のめどが立ったことを受けて、2022年8月にT2を設立。自動運転システムの開発を中核に、レベル4自動運転トラックによる幹線輸送サービス事業、幹線輸送に付随した関連サービス事業の展開を開始している。なお、同社の資本金は25億円で、三井物産が80%、PFNが20%を出資している。

 11月には、同社として初めて高速道路での乗用車の公道実証実験を実施した。これまではテストフィールドで自動運転の走行実験を進めてきたが、自動運転システムのさらなる開発推進を目的として、首都高速道路6号線を用いて公道実証実験を行った。引き続き、高速道路における乗用車の自動運転走行実験を続け、2023年3月には自動運転トラックを用いた公道実証実験も計画している。

 ただ、目下の課題としては人材の確保だという。機械学習、数理最適化、シミュレーションなど自動運転システムの開発を担うソフトウェアエンジニアはもちろん、自動運転車が安全に走行し、停車できるための開発に必要な制御系のエンジニア、道路運送車両の保安基準などの知識を持った安全運行管理者も求められている。

 下村氏は今後について、「実際にユーザーとなる運送会社と初期段階から協議が行えている。ユーザーにとって実用性と経済性がある自動運転サービスの実現を目指す」といい、また「各関係省庁が連携して自動運転の取り組みが推進されているので、関連する官公庁と歩調を合わせ、今後は制度面からの支援を得たい」と述べ、運送会社をはじめ戦略パートナーとの協議を進め、法制度・規制緩和・官学連携も進めていく考えを示した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アドビ、デジタル人材の育成強化に向け新組織を結成–地域人材の育成も視野に
IT関連
2023-04-08 07:55
ハイブリッドワークで満足度が上がりストレス減少–ただし課題も
IT関連
2022-06-11 18:52
脆弱性「Log4Shell」から考える–OSSの信頼性とセキュリティリスクの管理
IT関連
2022-07-30 08:18
富士通とカーネギーメロン大学、単眼カメラの2次元画像から物体を3次元化する技術
IT関連
2024-03-12 00:53
ローソン、Uber Eatsで医薬品を配送 国内初
最近の注目ニュース
2021-02-03 17:36
DeepL、20億ドルの評価額で3億ドルの資金調達
IT関連
2024-05-24 18:43
AIサービスをかたる偽Facebookページが横行–データを盗まれるケースも
IT関連
2024-04-10 16:26
日銀の「ステルステーパリング」続く–中央銀行は最強のファンドマネージャー?
IT関連
2021-02-04 07:20
日本IBM、ラックマウント型メインフレームなど発表–技術者育成の新施策も
IT関連
2023-04-06 09:11
ミドルエイジのデジタル力底上げを目指す–BBT大学、短期集中のデジタル人材育成プログラム
IT関連
2023-04-11 10:47
Webマーケのトレンダーズが異例の「ラノベ共創サービス」 「新入社員の熱烈アピール」で新規事業化
企業・業界動向
2021-08-14 14:36
「Raspberry Pi」に冷却ケースを装着するには
IT関連
2023-03-01 03:45
Meta、「このズボンに合う服は?」に答えられるAIを目指すプロジェクトを発表
IT関連
2022-02-26 23:23
GDPRの現状と対策拠点として重要な役割を担うアイルランド
IT関連
2022-10-20 04:37