「Mac」を狙うランサムウェアが進化、研究者が注意喚起

今回は「「Mac」を狙うランサムウェアが進化、研究者が注意喚起」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ランサムウェア攻撃は「Windows」OSに限った脅威ではない。「macOS」デバイスもまた、ファイルを暗号化し、復号化ツールの身代金支払いを要求する犯罪の標的となっている。

 Microsoft Security Threat Intelligenceチームのサイバーセキュリティ研究者が、Appleベースのコンピューターおよびネットワークを標的とした複数のランサムウェア攻撃について詳細を明かした。その攻撃手法は、MicrosoftのWindowsやその他のOSを狙うサイバー犯罪者が用いるものと非常によく似ている。

 多くの事例において、最初の侵害は、ユーザーがだまされてサイバー犯罪者にアクセスを提供することで発生する。フィッシングメールを開いたり、本物を装ったアプリやトロイの木馬化したアプリをダウンロード・実行したりすることで、ランサムウェアがインストールされるのだ。

 またランサムウェアは、マシンに事前にインストールされた他のマルウェアによって、第2段階のペイロードとしてもたらされることもある。これはマルウェアを仕掛けた同じサイバー犯罪者によって、あるいは感染したマシンへのアクセスを貸し出すアクセスブローカー経由で行なわれる。そのほか、攻撃者がソフトウェアのアップデートを乗っ取って行なうソフトウェアサプライチェーン攻撃の一環としてアップロードされる場合もある。

 ランサムウェアの大半は、Windowsをインフラの基盤にしている組織が多いことからWindowsシステムを標的としているが、Macも無縁ではない。Macに対するランサムウェア攻撃は以前から発生している。しかし、MacOSに対する攻撃の進化は、ランサムウェアが特定のOSだけの脅威ではないことを示すものだと研究者は警告している。

 他のOS上のランサムウェアと同様に、MacOSを標的とするランサムウェアは、永続化して手遅れになるまで検知されないようにするための機能を搭載している。

 このような機能には、攻撃の初期段階での検知を避けるためにマルウェアの実行を遅らせたり、マシンが立ち上がるたびに起動するよう指示したり、MacOSの正規の機能を悪用してコマンドを実行し、攻撃の拡散を支援したりするものがある。

 しかし中には、ファイルを暗号化して身代金を要求する以上の目的を持つとみられるMacランサムウェアもあり、はるかに強力な機能を備えるとの分析結果が出ている。

 ランサムウェア「EvilQuest」は2020年に初めて出現し、現在もMacシステムを標的としている。

 Microsoftによると、EvilQuestの新たなバージョンは、キーロギングなどの機能を追加しているという。キーロギングは、感染したマシンのユーザーがキーボードで入力した内容の記録を攻撃者に送り、ユーザー名やパスワードをひそかに盗み取れるようにするものだ。

 加えてEvilQuestは、セキュリティソフトウェアを無効化する機能も備えている。最終的な攻撃が開始される前にランサムウェアが発見される可能性を減らす手法だ。

 そのほかにMicrosoftが挙げた「KeRanger」「FileCoder」「MacRansom」などのMacランサムウェアは、いずれもユーザーやサイバーセキュリティチームが手動で発見することを困難にする手法を用いているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
データベース指向の新OS「DBOS」–クラウド時代に対応する新たなアプローチ
IT関連
2024-04-11 10:54
内航海運の抱える課題を解決するDXソリューションを推進するMarindowsが2億円の追加資金調達
IT関連
2022-03-17 00:39
AmazonのCEO、生成AIがクラウド以来の最大の技術革新になる可能性を指摘
IT関連
2024-04-13 13:24
業務を機能ごとに部品化することで可能になる業務改善
IT関連
2022-07-08 12:41
CES 2022はラスベガスで1月5日から デジタルとハイブリッドで
企業・業界動向
2021-04-30 23:15
マイクロソフト、4月の月例パッチ–NSAが発見した「Exchange」の脆弱性など修正
IT関連
2021-04-14 03:04
ソフトウェア開発者の役割が変化した10年–Atlassian幹部に聞く
IT関連
2022-04-12 15:33
「Windows 10」の「バージョン22H2」、提供範囲を拡大
IT関連
2022-11-26 16:47
USB Type-C、240W電力供給をサポートへ
IT関連
2021-05-28 19:56
「動物のお医者さん」など電子版コミックが半額に 白泉社「愛蔵版フェア」
くらテク
2021-08-13 08:11
国内初導入のコンテナー型データセンターへの液冷システム–新潟・湯沢で公開
IT関連
2025-02-22 09:34
Apache Log4jの脆弱性を悪用する攻撃–トップは米国、日本が2位
IT関連
2022-03-04 07:02
Sony AI、AIレースゲーマー「グランツーリスモ・ソフィー」の進歩発表、人間の世界トップランカーをしのぐスキルを学習
IT関連
2022-02-11 15:56
グーグル新端末「Pixel 9」シリーズ–試用してみた第一印象
IT関連
2024-08-18 23:24