景気後退で日本企業は長期的なIT投資を削減–ガートナーが調査

今回は「景気後退で日本企業は長期的なIT投資を削減–ガートナーが調査」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ガートナージャパンは1月11日、「世界的な景気後退期における日本企業のIT投資への影響に関する調査結果」を発表した。世界的な物価上昇と景気後退を受けて日本企業が長期的なIT投資を削減させていることが分かったとしている。

 調査は、2022年8月にIT導入・利用の決裁者にアンケートしたもの。それによると、「自社のビジネス成長にとって脅威となる外部環境要因」(複数回答、回答293件)の上位3つは、「長期的で、制御不能なグローバルなインフレ(原材料・製品/サービス価格上昇)圧力」(55%)、「グローバル/あるいは地域的な景気後退」(51%)、「長期的な経済の不確実性」(46%)だった。

 また、世界的な「経済の不確実性」の高まりを背景に経営企画部門や財務部門から求められている対応(複数回答、回答284)では、「集中的な業務改善」(52%)と「支出の削減」(51%)が2つが多く、「支出の延期」(23%)や「新規雇用・人員配属の調整」(12%)が続いた。

 プリンシパル リサーチャーの成澤理香氏は、日本の物価上昇の予想が先進7カ国の中で低く、経営企画部門や財務部門が要請する支出削減がすぐにIT投資の削減になるわけではないとしつつも、集中的な業務改善など短期的な投資が優先されると指摘。調査では、成果が出るまでに時間がかかる戦略的な取り組みへの投資を削減させた企業が増加させた企業よりも多いといい、 デジタルトランスフォーメーション(DX)などの優先度が今後下がる可能性があるという。高いコスト効率と変化への迅速かつ柔軟な対応で、将来の景気回復期に世界から取り残されない戦略が必要だと述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
LGが「webOS」を他社にも提供へ Android TVの対抗馬となるか
ライフ
2021-02-26 09:19
CISA、侵害検知ツールをリリース–SolarWindsハッキング事件受け
IT関連
2021-03-22 13:34
富士フイルムシステムサービス、「証明書キャッシュレス申請サービス」の実証実験を開始
IT関連
2022-09-07 20:12
愛国者の拠点となったソーシャルメディアParlerのAWS復帰要求を裁判所が却下
ネットサービス
2021-01-23 23:13
GoogleのFeedBurnerがインフラを移行、メール購読サービスを廃止
ネットサービス
2021-04-16 11:27
AIで業務プロセスの全社最適化を加速–CelonisとSymbioが統合戦略を説明
IT関連
2024-02-21 11:14
Dataiku Japanとデロイト トーマツが協業–顧客企業に対して「Dataiku」の導入を支援
IT関連
2023-09-27 07:56
コミュニケーションツール「LINE WORKS」、国土交通省「NETIS」に登録
IT関連
2024-05-25 07:27
Red HatがクローンOSベンダを非難/プログラミングのためのBGM/DockerコンテナイメージをWebAssemblyに変換など、2023年6月の人気記事
編集後記
2023-07-07 17:27
日本ロジテム、統合人事システム「COMPANY」を導入–グループ全体の人事情報を管理
IT関連
2022-08-14 06:14
医療研究/エネルギー産業へのサイバー攻撃に「Lazarus」が関与–ウィズセキュアが調査
IT関連
2023-02-03 14:56
マイクロソフト、MFAを回避する攻撃に対する緩和策の実施を推奨
IT関連
2022-11-23 20:23
Kore.ai、対話型AIノーコード基盤の最新版をリリース
IT関連
2023-02-22 11:05
ロールス・ロイスの責任者に聞く、ローコード開発がもたらすデジタル変革
IT関連
2023-06-01 05:27