CES 2023に登場した興味深いロボットたち

今回は「CES 2023に登場した興味深いロボットたち」についてご紹介します。

関連ワード (オフトピック等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ネバダ州ラスベガスで年初に開催されるテクノロジーイベントの「CES」は毎回、大手テクノロジー企業がテレビやノートPC、スマート機器といった新製品を紹介することで有名だが、ロボットが話題をさらってしまう場合もしばしばある。ロボットといっても、かわいらしいペットロボットから、風変わりなロボット、そして極めて有用なロボットに至るまでさまざまだが、ここではわれわれの興味を引いたものを取り上げたい。

 CESでは毎年、LGやサムスンといった大企業だけでなく、小規模な新興企業が最先端のロボティクス技術を披露している。本記事では「CES 2023」でデビューを果たした興味深いロボットの数々を紹介していく。

 ロボットは「Roomba」や、Amazonの実験的取り組みである「Astro」などのおかげで、多くの人々の日常生活に浸透するまでになってきている。とは言うものの、CESはそういったテクノロジーが目指す未来の姿を垣間見せてくれる。われわれが初めてコンパニオンロボットや、不気味なまでに人間に似せたロボットを目にしたのはCESであり、今回のイベントでもその期待は裏切られないはずだ。

 米CNETの記者たちがラスベガスに集結したのは2020年以来のことで、会場では多くのロボットに出会うことができた。過去のイベントでは、ピザを焼いてくれるロボットや、卓球の相手をしてくれるロボットもいた。

 それではCES 2023で見かけたロボットのうち、最高の、そして最も興味深いものの数々を紹介する。

 「Dog-E」は単なるロボット犬ではない。音、光、性格の組み合わせが100万通り以上あり、自分だけのパーソナリティーを持たせられる。子供が犬を欲しがっているが、そのための時間やスペースがない場合、この79.99ドル(約1万1000円)の玩具は最適な解決策になるかもしれない。

 「Aeo」は介助、特に医療や福祉の現場での手助けを実行するロボットだ。Aeoは力強さと優しさをあわせ持っており、薬品や電子機器といった取り扱いの難しいものを扱いながら、力仕事もこなすことができる。

 米CNETのシニアレポーターBree FowlerはCESの会場で、芸を仕込める子犬ロボット「Pyxel」と出会った。Pyxelは8才以上の子どもを対象とした玩具であり、お座りや、おしゃべり、お手といったいくつかの芸を教え込むことが可能になっている。また、Pyxelは走り回ったり、体の一部をさまざまな色で光らせることもできる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Ruby on Railsを推進する「The Rails Foundation」発足、理事長にDHH氏が就任。Cookpad、GitHub、37signals、Shopifyなどが創立
Ruby
2022-11-16 17:49
ServiceNowとマイクロソフト、お互いの生成AI基盤を連携
IT関連
2024-05-10 16:38
Twitterのサブスク「Twitter Blue」は月額350円と判明
アプリ・Web
2021-05-29 14:59
テラデータ、データ分析基盤の新製品「VantageCloud Lake」を発表
IT関連
2022-09-02 10:27
Apple Musicのロスレスとハイレゾ、AirPodsでは再生できず AirPods ProもAirPods Maxも
イラスト・デザイン
2021-05-19 14:29
インディーズ映画制作者にAIを活用したVFXを提供するWonder Dynamicsが2.7億円を調達
人工知能・AI
2021-04-12 21:15
第57回:経理システムに触れないひとり情シス
IT関連
2022-10-21 23:06
VCのAntlerはアフリカでどうやってアーリーステージのスタートアップを構築しているのか
VC / エンジェル
2021-03-17 22:21
デジタル障害者手帳「ミライロID」で障害者割引チケットのオンライ購入が可能に、第1号としてガンバ大阪が導入
パブリック / ダイバーシティ
2021-07-01 19:27
ラック、ホテルなど観光業を狙うサイバー攻撃者に注意喚起
IT関連
2023-10-25 07:21
個人の位置情報をブローカーに売っていたX-Modeはアプリがストアから排除されてもユーザーの追跡を継続
セキュリティ
2021-02-16 18:25
GMOあおぞらネット銀行、なりすまし不正を防止する認証サービスを新たに導入
IT関連
2022-08-27 01:13
議事録作成に年平均320時間、67%が作成負担を実感–キヤノンMJがビジネスパーソン調査
IT関連
2023-02-23 12:23
HashiCorp、「Terraform 1.7」を一般提供–テストワークフレームのモック機能を追加
IT関連
2024-01-20 05:21