CTCと三重県工業研究所、AI活用した陶磁器の材料開発で実証実験

今回は「CTCと三重県工業研究所、AI活用した陶磁器の材料開発で実証実験」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)と三重県工業研究所窯業研究室は、人工知能(AI)を用いた陶磁器の材料開発について、2022年8月に実証実験を開始している。12月からはAIモデルの改善にも着手しており、陶磁器製造に関する各種データを基に、耐熱性や吸水率など機能性の向上のための最適な原料配合や焼成条件を探索するモデルの作成を目指している。

 三重県は土鍋などの耐熱陶器や急須、花瓶などの花器の国内有数の産地で、国産土鍋では国内シェア80%を誇る。三重県工業研究所窯業研究室は、窯業の原材料の試験研究や製品のデザイン開発、技術支援・人材育成に取り組んでいる。

 陶磁器製造において、原料配合や温度などの焼成条件は、産地の特性や長年の経験、試行錯誤によって決められていた。また、原材料の高騰や枯渇などの影響もあり、原料の効率的な消費や代替原料などが求められているという。

 そこで、CTCはAIを活用し、窯業研究室の研究テーマでもある陶磁器の機能性向上を目的とした、原料配合や焼成条件の最適化や代替原料の発見を目指す。AIモデルを作成するため、過去の実験で求められた原料配合や焼成条件・性能を入力し、化学成分などを含めた整理を行う。作成したAIモデルから、原料を効率的に利用し耐熱性や吸水率などの機能性をさらに向上させる条件を探索する。

 また、AIで求められた条件で陶磁器を作製して意図した結果になるかを検証し、さらに新しいデータを加えることによってAIモデルの精度を向上させ、材料開発に有用なAIモデルの開発を目指す。今後は、土鍋などの耐熱陶器にも利用可能な材料の探索も実施する予定としている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「信頼できるAI」を目指す新興企業Mozilla.aiが誕生
IT関連
2023-03-24 12:37
Googleドライブの「バックアップと同期」ユーザーは9月末終までに「パソコン版Googleドライブ」に移行する必要あり
アプリ・Web
2021-07-14 09:41
認証サービスOkta、「LAPSUS$」による不正アクセスの影響は「想定よりはるかに小規模」
IT関連
2022-04-21 09:38
WWDC 2021で期待される発表は?iOS 15、iPadOSリニューアル、もしかしたら新Macも
イベント情報
2021-06-06 00:52
マイクロソフトの「Bing」、「ChatGPT」のデフォルト検索エンジンに
IT関連
2023-05-25 11:22
デザイン手法を再発明–ダッソーが描く「AI駆動型デザインの未来」
IT関連
2024-02-16 01:31
データサイエンティスト500人–リコー新中計にみるデジタル人材の重要性
IT関連
2023-03-09 22:58
AIに顧客が期待するのは業務支援–BlackLineタッカー共同CEO
IT関連
2023-12-05 03:00
米Microsoftが機械学習のオリジナル教材を無償公開 AIとデータサイエンスについても順次リリース
企業・業界動向
2021-07-03 21:03
エヌビディア、生成AI向けプラットフォームを発表
IT関連
2023-03-23 07:55
顔を認識して名前を呼ぶ「あみちゃん人形」、タカラトミーがシニア向けに発売 持ち主以外は少し“塩対応”
くらテク
2021-08-19 04:00
東急、管理会計システム構築に経営管理システム基盤「fusion_place」を採用
IT関連
2022-10-08 21:56
打刻レス勤怠サービス「ラクロー」と「freee人事労務」、API連携を強化
IT関連
2023-11-11 22:02
サステナビリティや経済安保リスクが迫る日本企業のグループガバナンス再構築
IT関連
2022-10-06 05:39