「信頼できるAI」を目指す新興企業Mozilla.aiが誕生

今回は「「信頼できるAI」を目指す新興企業Mozilla.aiが誕生」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ブラウザー「Firefox」の運営組織であるMozillaは米国時間3月22日、人工知能(AI)に特化した新興企業Mozilla.aiの創設を発表した。独立した、信頼性できるオープンソースのAIエコシステムの構築を目指すという。

 「Mozilla.aiのビジョンは、信頼できるAI製品を簡単に開発できるようにすることだ」と、MozillaのプレジデントでMozilla.aiの取締役に就任するMark Surman氏は発表で述べた。

 Surman氏らは、透明性、説明責任、人の主体性、ユーザーの利益を優先するAIの開発を目指す多くの人々に出会ったが、同様の姿勢は巨大IT企業には見られないとしている。それが、この新興企業を創設するきっかけになったという。

 Mozilla.ai創設の背景として、2022年11月に「ChatGPT」が公開されてから、各社が相次いでジェネレーティブ(生成系)AIツールをリリースしている状況がある。ChatGPTは、インターネットの情報を基に、旅行プランの作成や小論文の執筆など、さまざまな処理を実行できるチャットボットだ。例えばGoogleは21日、AIツール「Bard」のウェイトリストへの登録受付を開始した。他にも、Microsoft、DuckDuckGo、Grammarly、AdobeなどのIT企業が、ジェネレーティブAIツールをリリースしている。

 Surman氏によると、Mozilla.aiはまず、ジェネレーティブAIの安全性と透明性を高めるツールと、人々に誤った情報を与えないレコメンデーションシステムの開発に取り組む予定だという。

 Mozillaは、Mozilla.aiに3000万ドル(約39億円)を出資する。華為技術(ファーウェイ)のノアの方舟研究所(Noah’s Ark Lab)の元チーフサイエンティストであるMoez Draief氏が、同組織のマネージングディレクターに就任し、3人の取締役がその統括を支える予定だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アドビ、組織内のマーケティング活動を集約した統合ビューを提供–迅速な意思決定に寄与
IT関連
2024-09-28 12:10
NewSQLのTiDBはBigQueryに比肩するOLAP性能を叩き出せるか? データ分析基盤を運用するプレイド社が検証結果を明らかに[PR]
Google Cloud
2023-11-27 08:02
ハーバード大のプログラミング講座を日本語化 無料で学べる「CS50.jp」公開
ネットトピック
2021-05-14 09:36
すかいらーくHD、リモートワーク推進のためSAP Concurソリューション採用
IT関連
2023-02-03 15:05
「AI戦略」の土台としてデータ基盤の構築を支援–Snowflake・東條社長
IT関連
2024-01-06 03:37
弁護士ドットコム、6領域21ビジネスで事業開発–弁護士法第72条に関する指針公表受け
IT関連
2023-08-03 08:43
さくらインターネットが開発したSaaS「宅配便取次アプリ」のデータベースにNewSQLが採用された理由は[PR]
PR
2023-06-20 16:32
Apache Log4jの脆弱性を悪用する攻撃–トップは米国、日本が2位
IT関連
2022-03-04 07:02
説明責任を果たす–苦労を乗り越えた製造企業ローツェのNGAVとEDR、MDR導入の記録
IT関連
2023-11-01 23:45
EU、AIめぐる初の規則案を発表–監視社会を防げないとの批判も
IT関連
2021-04-22 14:29
Linuxはデスクトップ市場の3%を占めている?–そんなに簡単な話ではない
IT関連
2023-07-30 17:36
オープンソースの生成AIが「GPT-4」に一歩及ばない理由
IT関連
2024-02-10 18:30
野菜・果物など生ゴミ活用のオーガニックポリマー開発で水問題解決を目指すOIST発EF Polymerが4000万円調達
バイオテック
2021-04-15 00:24
トランスコスモス・デジタル・テクノロジー、ローコードでPCR検査受診情報の集約システムを構築
IT関連
2023-01-12 10:00