「Vanilla OS」を試す–セキュリティと使いやすさを両立させたLinux OS

今回は「「Vanilla OS」を試す–セキュリティと使いやすさを両立させたLinux OS」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は考えられる限りのあらゆる「Linux」ディストリビューションを使用してきた。シンプルすぎるものから、見事なまでに複雑なものまで、さまざまなものを使った。OSに実装可能な仕掛けや小技はほぼすべて見てきたが、セキュリティと使いやすさを等しく高めた新しいLinuxがついに登場した。筆者のように、この2つを兼ね備えたLinuxを探していた人は、続きを読んでほしい。

 「Vanilla OS」の初の公式リリースが、一般向けに先頃公開された。以前にこのLinuxディストリビューションをテストしたときは、大いに興味をそそられた。そのため、完成版のリリース準備が整ったと開発元が発表したとき、ぜひとも試したいと思ったことは分かってもらえるはずだ。

 筆者はテスト体験を終えて、大きな感銘を受けた。その理由を説明しよう。

 セキュリティ重視のOSと聞くと、さまざまな考えが頭に浮かぶと思うが、そのうちの1つは「複雑そう」だろう。Vanilla OSの以前のリリースでは、不変性のために「Almost」が使用されていた。これらの初期リリースをテストしたときは、魅力的ではあるが、決してユーザーフレンドリーではないと感じた。

 新しいリリースで、開発元はAlmostから「ABRoot」に移行した。Almostが使われていたときは、不変性を有効または無効にするために、2つのコマンドのいずれかを使用する必要があった。以下のようなコマンドだ。

 Almostの問題は、読み取り専用モードを有効にしても、ルートファイルシステム内にファイルを作成できてしまうことだった。問題は他にもあり、「/home/」「/etc/」「/var/」という3つの重要なディレクトリーは不変性の対象にならない。

 そこで開発元は、2つのルートパーティション(A⇔B)間で完全に原子性が担保されたトランザクションを可能にするABRootに切り替えることにした。

 開発元はこれを以下のように説明している。

 それを理解できるか確かめるために、htopコマンドをVanilla OSにインストールしてみよう。これには2種類の方法があり、apxパッケージマネージャーを使用するか、ABRootを使用する。apxを使う場合、システムのリソースへのアクセスが制限されたコンテナー内にhtopがインストールされるが、問題なく機能する。

 apxでhtopをインストールするには、以下のようなコマンドを実行する。

 インストールのために、sudoを使用して権限を昇格させていないことに注目してほしい。これは意図的にやっている。

 もう1つのインストール方法は、ABRootを使用するものだ。こちらの方が複雑で、インストール後に再起動が必要になる。たとえば、以下のコマンドでhtopをインストールできる。

 この方法でhtopをインストールすると、システムを再起動するまでhtopを使用できない。これは、新たにインストールされたアプリケーションを含む新しいルートパーティションにまだ切り替わっていないからだ。

 Vanilla OSには「Flatpak」と「AppImage」のサポートも含まれている。Flatpakアプリは「GNOME Software GUI」内からインストールすることもできるため、コマンドラインを使わなくてもアプリケーションをインストールできる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
TIS、大量の紙文書をデジタル化するサービスを提供–検索を容易にし資産文書を有効活用
IT関連
2023-05-27 15:41
LinkedInからスクレイピングされた約5億人分の公開個人情報も犯罪フォーラムで販売
アプリ・Web
2021-04-11 10:37
MITの研究者がカスタムチップを使ってロボットの「応答速度」を高速化
ロボティクス
2021-01-23 09:21
原因不明でテストが失敗する「フレイキーテスト」問題/GitHubの使い方を学ぶ「GitHub Skills」/パスワードレスの時代にパスワードマネージャの存在意義、ほか。2022年6月の人気記事
編集後記
2022-07-01 23:20
2日間で1億円──投げ銭“スパチャ”の流行は日本特有? YouTube幹部に直撃インタビュー
イラスト・デザイン
2021-03-19 16:06
アフリカのシリコンバレーに?同地域のテック企業向けに憲章都市を構築するリン・アボジ氏の計画
IT関連
2022-03-03 15:50
実物大プラモデルのような郵便ポスト、静岡に登場
くらテク
2021-03-20 02:38
キンドリルジャパン、東京・六本木に本社を移転
IT関連
2024-01-19 20:12
赤ちゃんの顔をAIで予測 両親の顔写真をアップロードするだけで
ロボット・AI
2021-03-16 23:01
重要なのは顧客が求める成果–BlackLine CROと日本法人トップが語る戦略
IT関連
2023-07-11 00:10
人員配置や退職予測に…–人事データ活用がうまく行かない「3つの壁」と克服法
IT関連
2022-07-02 15:46
花王と日清食品、「仮想人体生成モデル」の活用に向けて協業へ
IT関連
2022-04-27 20:45
Elastic、AWSとの「Elasticsearch」に関する商標問題が解決したと発表。今後「Elasticsearch」を名乗るのはElasticのみに
AWS
2022-02-18 00:12
「完璧にフィットする」──3D足計測マシンが五輪選手に好評 ぴったりのサンダルをアシックスがプレゼント :東京五輪とネット(1/2 ページ)
ネットトピック
2021-08-08 06:35