UBEとNTTデータ、製品別温室効果ガス排出量データの提供を開始

今回は「UBEとNTTデータ、製品別温室効果ガス排出量データの提供を開始」についてご紹介します。

関連ワード (カーボンニュートラル(脱炭素)、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 UBE(旧称宇部興産)とNTTデータは1月16日、製品別の温室効果ガス排出量(カーボンフットプリント:CFP)を算定するシステムを共同開発し、UBEが顧客へのデータ提供を順次開始すると発表した。

 両社によると、社会におけるカーボンニュートラル実現の機運の高まりを背景に、UBEなどの化学メーカーでは、自動車業界を中心とする顧客から製品別CFPの開示要望が急増している。しかし化学メーカーでは、製品ごとに複数の種類の製造手法があり、それぞれの製造手法を多段階に実施する複雑な製造プロセスを実施していることから、CFPの算定には多様な計算パターンが存在するという。原料から製品製造までにおいて正確に排出量を連携していく必要があることから難易度が高く、表計算ツールを用いた個別の算定で多くの工数が発生するなど現場担当者にとって大きな負担になっている。

 このため両社は、共同開発したシステムで表計算ツールや専用システムにおいて管理されているマスターデータ、トランザクションデータに手を加えることなく入力し、システム側で変換・集計・計算することで最終製品別のCFPを数分で算出できるようにした。製品別CFPの算定に要する時間を95%削減するという。

 算出した製品別のCFPは、ダッシュボードで顧客軸や製品軸などさまざまな切り口で可視化でき、顧客へ迅速にCFPデータを提供したり、内部での分析に活用したりできるとする。システムでは、TableauのETL(データの抽出、変換、ロード)ツールの「Tableau Prep」を採用し、アジャイル開発手法を用いて、プロジェクト開始から3カ月でシステムを構築させているなど、短期導入を可能としている。

 UBEは、宇部ケミカル工場で製造する一部製品を対象にこのシステムの運用を開始し、まずはナイロン、ファインケミカル、工業薬品の2021年度実績の製品別CFPデータを提供していく。7月からは宇部ケミカル工場と堺工場の機能品およびUBEエラストマー千葉工場の合成ゴムの2021年度実績のデータ提供も行う予定だ。

 NTTデータは、今後製造などに今回のシステム基盤を含む関連事業で、2025年度末までに20件以上の受注を目指すという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ITインフラに脚光を–カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」の舞台裏
IT関連
2024-06-06 21:38
AWS、企業向けAIチャットボット「Amazon Q」を発表
IT関連
2023-12-01 01:51
パナソニック、新宿御苑での移動無人販売にロボット活用
IT関連
2024-10-30 17:46
XRコンソーシアムがVR・AR・MR手がける会員企業対象の「XRコンソーシアム会員企業カオスマップ」公開
VR / AR / MR
2021-02-19 00:02
オートデスク幹部が語る、プラットフォーム戦略と顧客エンゲージメント
IT関連
2023-10-18 18:37
「Azure AD」で障害、一部で「Teams」や「Office」に影響–復旧中
IT関連
2021-03-16 03:34
AIを活用する全ビジネスの基盤になる–Snowflake・東條社長
IT関連
2025-01-08 23:09
NHK、大規模CMSをクラウドで導入–記事入稿支援システムとして本格稼働
IT関連
2023-10-13 10:36
SUBARUがデータ活用で取り組むデジタル時代の「モノ作りの強化」
IT関連
2021-06-04 13:14
NTT、電子マニュアル作成共有システムを導入–グループに展開
IT関連
2023-02-18 05:30
第2回:社員の健康状態や組織の課題をどのように可視化するのか
IT関連
2024-04-11 16:40
従業員による積極的なデータ利用を実現–適切なデータ文化を形成する3つの方法
IT関連
2024-07-13 12:38
Nuraが小型・低価格のワイヤレスイヤフォン「NuraBuds」を月額約550円のレンタルで提供
ハードウェア
2021-08-19 12:33
Box Japan、DX実現の「はじめの一歩」を支援–2023会計年度戦略
IT関連
2022-04-24 08:22