JavaScript開発者の利用傾向や人気ツールは?–「State of JavaScript」調査

今回は「JavaScript開発者の利用傾向や人気ツールは?–「State of JavaScript」調査」についてご紹介します。

関連ワード (調査等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 約4万人の開発者を対象とする「State of JavaScript 2022」調査で、JavaScript開発者が使用する最も人気の技術や新興技術、衰退している技術が明らかになった。

 Googleなどがスポンサーとなっているこの年次JavaScript調査では、「React」のような定番フレームワークに挑戦する「Solid」や「Qwik」などの新たなフロントエンドフレームワークに光を当てている。また、レンダリングフレームワークやテストツール、モバイルおよびデスクトップ開発ツール、さまざまなビルドツールについても調査している。

 調査では、継続率と使用経験者の数に基づいて各技術を評価している。高使用率/高継続率を示した技術(継続率は今後も使い続けるか回避するかで満足度を測る指標)は、安心して導入できるもの、低使用率/低継続率の技術は「推奨しづらい」、また高使用率/低継続率は使用中なら見直しを検討すべきと考えられるものだ。

 モバイルおよびデスクトップアプリの開発部門において、継続率が最も高かったライブラリは、HTMLやCSS、JavaScriptのようなウェブ技術を用いてクロスプラットフォームのデスクトップアプリを構築する比較的新しいオープンソースツールキット「Tauri」だ。7月にバージョン1.0に到達したTauriは、コアライブラリが「Rust」言語で書かれており、セキュリティの向上とリソース消費量の削減に重点を置くプロジェクトだ。Tauriで構築したアプリは、ウィンドウ、ウェブビュー、OSへの呼び出しを管理するRustのバイナリを備える。Tauriは「iOS」「Android」への対応にも取り組んでいる。

 クロスプラットフォームのデスクトップアプリ構築に最も広く使われているツールの「Electron」は、2020年以降は継続率が大幅に低下している。2018〜2020年には継続率トップだったが、2022年は75%に落ち込み、それでも74%の「React Native」を僅差でかわして継続率トップ4に入った。

 とはいえ、Tauriの認知度は回答者の32%にとどまり、使用率は知っていると回答した人のわずか5%だ。ただし、使用率はこの1年間で倍増している。Electron(35%)がReact Nativeとともに依然として最も使用率の高いツールキットで、「Cordova」がそれに続く。

 フロントエンドフレームワークではReactの使用率が82%で最も高く、次いでGoogleの「Angular」が49%、「Vue.js」が46%だった。「Svelte」の使用率は、2019年の7.8%から上昇し、21%で4位となった。またSvelteは、開発者が関心を持っていると回答したフレームワークの首位となっている。

 継続率ではSolidが91%でトップ、Svelteが90%だった。3位はQwikの85%。4位のReactは2019年の89%から83%に低下した一方、Angularの継続率は同期間にやや上昇して43%になったが、それでも68%を記録した2016年からは大幅に低下している。

 サーバー側では、レンダリングフレームワークの使用率トップは「Next.js」で49%、次いで「Gatsby」が23%、「Nuxt」が18%となった。しかし継続率では、「Astro」と「SvelteKit」がともに93%で首位を占め、Next.jsが90%で続いた。Gatsbyの継続率は、2019年の89%から2022年は38%に低下している。

 Microsoftが手がけたJavaScriptのスーパーセット「TypeScript」は、JavaScriptの人気が高いこともあり、10年前のリリース以降、支持を伸ばしている。どのJavaScriptフレーバーを使用しているかという質問に回答した2万7000人のうち、98%がTypeScriptと答えた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
電車・バスのVisaタッチ決済、コロナ後にらみ地方で広がる 都市部へ逆流も
IT関連
2021-05-09 23:18
顧客のイノベーションと成長、持続的なビジネスの成功に寄与–HPE・望月社長
IT関連
2023-01-11 09:13
AWS、コンソールの操作をコードに変換してくれる「AWS Console-to-Code」正式リリース
AWS
2024-10-16 17:50
武田大臣、KDDIの新料金プランは「非常に紛らわしい」 「条件をハッキリせず『一番安い』とするのは残念」
-
2021-01-17 01:40
26秒でロボットを設計するAIに見る、未来の可能性
IT関連
2024-03-07 20:17
大和ハウス工業とNTT Com、物流施設での無人点検管理で協業–ドローンやAIなど先進技術を活用
IT関連
2023-07-29 10:40
学費出世払い方式のプログラミングスクール「Microverse」、世界188カ国の生徒が参加
EdTech
2021-07-04 12:33
第1回:3つのフェーズで理解する「メタバース」の定義と社会的意義
IT関連
2022-02-04 08:19
TwitterがRevue買収直後からニュースレター機能統合を準備中
ネットサービス
2021-01-30 09:01
「Linux」初心者にもパワーユーザーにも最適–使いやすさと美しさを兼ね備えた「BigLinux」
IT関連
2024-04-04 12:26
DDoS脅威に備える–攻撃の手口とセキュリティ強化のポイント
IT関連
2025-04-03 06:34
「Ponta経済圏」でかなえる、オンラインとリアルを横断した広告効果測定
IT関連
2023-05-24 06:32
“デザインの壁打ち”で製品ブラッシュアップ–「Autodesk AI」の現在地点
IT関連
2024-10-19 14:57
マカフィーが「Babuk」ランサムウェアの最新動向について報告
IT関連
2021-07-30 02:07