Linuxカーネル内にWebAssemblyランタイムを実装し、ネイティブバイナリよりも高速に実行可能にする「Kernel-WASM」登場

今回は「Linuxカーネル内にWebAssemblyランタイムを実装し、ネイティブバイナリよりも高速に実行可能にする「Kernel-WASM」登場」についてご紹介します。

関連ワード (性能面、想像、機能等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


代表的なWebAssemblyランタイムの1つであるWasmerを開発しているWasmer社は、Linuxカーネル内にWebAssemblyランタイムを実装することで、安全かつ通常のLinuxバイナリよりも高速にWebAssemblyバイナリを実行可能にするオープンソースソフトウェア「Kernel-WASM」を公開しました。

fig

Linuxカーネル内のWASMランタイムは第二のOS

同社はLinuxカーネル内にWebAssemblyランタイムを実装する理由として、性能と柔軟性が得られるとしています。

fig「Running WebAssembly on the Kernel」から

性能面では、WebAssemblyランタイムとはそもそも保護された仮想マシン内で命令セットを実行するものであるため、仮想マシンであるWebAssemblyランタイムをOS上のユーザー空間内で実装するよりも、カーネル内でランタイムを実装する方が、システムコール時のコンテキストスイッチやメモリ内容のコピーといったオーバーヘッドをなくせるとしています。

また、カーネル内での実装によって低レイヤでの制御ができることで、仮想メモリのような操作やパケットフィルタリングのようなカーネルでのイベント処理など、ユーザー空間で実行されるソフトウェアでは困難かもしくは処理が重くなってしまうような機能も高速に実行可能なソフトウェアが実現できるとしています。

これはある意味でLinuxの中に、WebAssemblyバイナリを実行対象とし、(Linuxのシステムコールを抽象化する)WASIをシステムコールとする第二のOSを埋め込むように見えます。

Wasmer社がKernel-WASMの前身として実装したCervusに関するブログ「Running WebAssembly on the Kernel」でも、Linuxカーネル内に実装されたWebAssemblyランタイムは「The Second OS」だと位置づけています。

LinuxにWebAssembyランタイムが組み込まれて、簡単にLinux上でWebAssemblyアプリケーションを実行できるようになれば、なかなか面白そうです。そしてそれがWindowsやmacOSなどほかのOSにも広がると想像すると、さらに面白いことになるのではないでしょうか。

WASIの実行は進行中、セキュリティもさらに強化

ただしKernel-WASMはまだ開発中で、WASIの実装は進行中。Linuxカーネルイベントのepollのサポートによる非同期ネットワーキングに対応、ソフトウェア障害を分離する完全なサンドボックスによる実行環境などは実装されており、ネイティブバイナリを上回る高速化、WebAssembly内でのeBPFの実装などはこれから実現とのことです。

またLinuxカーネル内でコードを実行することは非常に危険であるため、現時点でスタックオーバーフローのチェックやメモリ協会のチェックなどのセキュリティ確保のための仕組みはあるものの、今後さらにセキュリティ面の強化もしていくとしています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Disney+」の有料会員数が1億人突破
アプリ・Web
2021-03-11 22:30
デル、企業のAI本格利用を支援する総合施設をオープン
IT関連
2024-09-27 23:38
[速報]Google Cloud、「Cloud Workstations」発表。セキュアな開発環境一式をマネージドサービスで提供。Google Cloud Next '22
Google Cloud
2022-10-12 01:39
企業変革に対する抵抗への処方箋–事例に学ぶチェンジマネジメントのTIPS
IT関連
2024-01-18 02:56
情報管理戦略の成熟度がAIの導入効果に影響–AvePointがグローバル調査
IT関連
2024-04-24 06:23
ベロシティ Deep Dive。スクラムにおけるベロシティのアンチパターンと適切な使い方とは(後編)
アジャイル開発
2024-02-26 11:15
JAVEとCDM、音声配信特化のオウンドメディアSaaSを発表
IT関連
2023-01-28 23:07
NTTデータグループがソフト開発の生産性を70%向上させる理由
IT関連
2024-11-26 12:50
変化の中で求められるこれからのCIOとは
IT関連
2022-02-23 23:40
伊藤忠商事、CTCの非公開化を目的とした公開買付け
IT関連
2023-08-04 17:26
NVIDIA、ロボットシミュレーター「Isaac Sim」のアップデートを発表
IT関連
2023-01-05 00:13
ヴァージン・オービットのLauncherOneが2021年6月に再び宇宙へ
宇宙
2021-05-09 11:00
モリサワ、オンライン決済基盤の活用でサブスクサービスの開発リードタイムを短縮
IT関連
2023-05-19 05:50
「Rust」ベースのランサムウェア「BlackCat」、60以上の組織に被害–FBIが注意喚起
IT関連
2022-04-28 19:37