ユビテック、安全見守りサービス「Work Mate」に注意力低下を検知する新機能

今回は「ユビテック、安全見守りサービス「Work Mate」に注意力低下を検知する新機能」についてご紹介します。

関連ワード (クライアント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ユビテックは1月30日、工場や工事現場などで働く作業者の安全見守りサービス「Work Mate」において、2月17日から新機能「注意力低下検知」を搭載すると発表した。

 近年、労働災害の死傷者数は上昇傾向にあり、効率化による省人化や人手不足などを背景に労働安全管理の高度な対策が急務となっている。Work Mateでは、安全を阻害し得る行動「不安全行動」や事故につながる一歩手前の事象「ヒヤリハット」を引き起こす「注意力低下状態」に着目し、作業現場で通常時と比べて注意力が低下している状態を検知して注意喚起を行う。

 検知には、個人の体調と作業の特性を反映させ、危険予知の精度を高める。これにより、作業者本人の行動変容、作業者への見守り強化、配置転換などによる現場改善を促し、労災事故の未然防止を目指す。

 過度な疲労や睡眠不足などで副交感神経をはじめとする身体休息機能が発動すると、心拍数の低下とともに覚醒度が低下し、注意力低下状態になるとされている。この点に着目し、WorkMateではパルス(脈拍)と活動状態を組み合わせ、注意力低下状態を検知するアルゴリズムを開発した。

 同機能では、スマートウォッチから取得したパルスと活動状態のデータをリアルタイムに分析し、動作に対してパルスが平常時より低い状態が一定時間継続した場合に「注意力低下状態」と判定し、本人と管理者へアラートを発報する(図1)。パルスと活動状態の分布は日々変動するため、人工知能(AI)による学習を行い、個人の体調と作業の特性を反映させる。

 同機能の実証実験では、アラート検出時にPVT(Psychomotor Vigilance Task)テストを実施し、平常時よりも反応遅延が発生した回数を測定するとともに、アラート検出時の自覚症状を確認し、検証した。その結果、的中率はどちらも70%以上で妥当性が確認されたとし、標準機能としての追加に至った。

 注意力低下検知の機能について、名古屋市立大学 名誉教授 医薬学総合研究院(医学) 医学博士の早野順一郎氏は、次のようにコメントしている。

 「過度な疲労や睡眠不足などの状態になると、体を休息させようと副交感神経をはじめとする身体休息機能が発動し、通常よりも心拍数は低下する。また、脳の覚醒度が低下し、注意力や集中力の低下につながる。Work Mateにおける注意力低下検知のアルゴリズムには、この身体休息機能と覚醒度に関する体の基本メカニズムが適用されており、実証実験も適切に行われて良好な結果が得られていることから、一定の妥当性があるものと判断される。また、日常的に簡便に利用できるスマートウォッチを活用しているため実用性が高く、継続的に個人の特性も反映できることから、不安全行動による労災事故の未然防止に大変有効な機能であると考えている」

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
串カツ田中、AI活用で食材の発注量を自動算出–発注の心理的負担や食材ロスを軽減
IT関連
2022-12-08 00:24
豊田自動織機、部品調達向けサービス「meviy」導入–設備製作リードタイムを大幅短縮
IT関連
2025-03-22 06:58
KDDI、通信網と請求管理の中継システムをクラウド化–オラクルとNECで実施
IT関連
2024-02-11 11:45
KDDIら、心房細動を早期発見するサービス実証–健康アプリと「Apple Watch」連携
IT関連
2022-12-30 22:40
Docker Desktopの大手企業向け無料期間が終了。有料版Docker Businessの利点はシングルサインオンや統合管理、サブスクリプションは日本円と請求書払いにも対応[PR]
Docker
2022-04-05 14:51
ニュータニックス、「Nutanix Kubernetes Platform」「GPT-in-a-Box 2.0」など発表–「.NEXT 2024」基調講演
IT関連
2024-05-23 09:30
「そば打ち名人」コロナ禍で再販 ターゲットは高齢層→巣ごもり家族に
くらテク
2021-07-09 08:05
映画「スラムダンク」は22年秋公開、原作者の井上雄彦さんが自ら脚本/監督に
くらテク
2021-08-14 18:41
業務アプリの開発がローコードに向かう理由と、そこに組み込まれるJavaScriptコンポーネントの今後について[PR]
PR
2024-06-03 14:13
日産、EV「アリア」限定モデルの試乗体験などをオンライン化 ARモデルやドライブシミュレーションを用意
IT関連
2021-06-05 04:58
東京工業大学、全学規模の次世代型エンドポイントセキュリティを導入
IT関連
2022-03-31 11:19
マクニカ、さらなるDX推進を目指し「RISE with SAP」を採用
IT関連
2024-12-13 00:59
2024年度の店舗集客・MEO対策支援システム、33.3%増予想–ITR調査
IT関連
2025-01-18 03:48
OpenAIなどのクローズドなAI開発のリスク、学者らが警鐘
IT関連
2023-10-05 21:26