コロナ禍がAIにもたらした光と闇–英オックスフォード大のオズボーン教授に聞く

今回は「コロナ禍がAIにもたらした光と闇–英オックスフォード大のオズボーン教授に聞く」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 人工知能(AI)のテクノロジーは、現在の社会、産業、経済にさまざまな作用をもたらし始めている。AIが人の仕事に与える影響を予想した論文「The Future of Employment(雇用の未来)」(PDF)を発表した英オックスフォード大学のMichael A. Osborne教授に、テクノロジーとしてのAIの現在地や企業、ビジネスに与えている影響、今後予想される変化や各種テクノロジーとの関係などを尋ねた。同氏の見解を2回にわたり紹介する。

–論文を発表して以降、世界中でさまざまな反響が見られたと思いますが、どのように受け取られていますか。

 この論文では、主に日本のケースを中心に取り上げましたが、発表して以降にさまざまな動きが見られています。発表当時に、AIによって日本の職業の49%が高い確率で失われるリスクに直面すると予測しました。

 分析を基に想定し得るトレンドを提起しましたが、現在の状況を見ると、トレンドの幾つかは、予測した当時としては少々楽観視し過ぎたものがありました。例えば、2015年の段階では無人運転の自動車や無人タクシーが急速に普及するだろうと予測していましたが、現在までにほとんど実現されていません。

 一方で、私たちが予測した以上に文章や画像を生成するAI技術が進化し、2022年は目覚ましい進化を遂げました。これはプロンプトから文章や画像を生成しますが、代表的なものに「DALL·E 2」や「Stable Diffusion」などがあります。また言語モデルも目を見張る進化を遂げており、あたかも人が書いた文章をAIが生成できるようになりました。

 文章や画像を生成可能なAIの進化に共通しているのは、私たちが日常生活の中で関わるような仕事の多くをAIが行えるという点です。文章や画像を生成する技術によって自動化がどんどん進み、例えば、建築なら設計図の草案を作成することができるようになります。「ChatGPT」のような最新の文章生成AIでコピーライティングができますし、ソフトウェアエンジニアの業務や、検索エンジンそのものを置き換えることが可能になります。

 AIは加速度的に進化していますので、今後10年間にどのような進化を見せるのかが非常に興味深いですね。

–やはり、文章や画像を生成するAIが最も進化していくのでしょうか。それとも新たな領域のAIが台頭してくるのでしょうか。

 特に文章や画像を生成するAIは、引き続き急速に進化していくでしょう。間もなくOpenAIから「GPT-4」がリリースされると見られますし、DeepMindは「Sparrow」がリリースされる予定です。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
IIJと村田製作所、東南アジア進出の日本企業にIoTデータ基盤サービスを提供
IT関連
2022-10-06 09:43
[速報]マイクロソフト、企業向け「Bing Chat Enterprise」プレビュー開始、個人ユーザーも月額5ドルで利用可能。Inspire 2023
Microsoft
2023-07-19 02:58
91歳のラストサムライ、「ネットサムライ」に転身しコロナ禍乗り切る
IT関連
2021-01-14 16:26
赤十字国際委員会のデータが流出、「弱い立場にある」51万5千人の個人情報が盗まれる
IT関連
2022-01-22 13:40
大阪府が電子公印を導入、処分通知などのデジタル化を開始
IT関連
2025-03-12 01:07
【コラム】プログラマティック広告における広告詐欺と消費者プライバシー乱用との戦い方
ネットサービス
2021-07-09 22:32
インパーバ、日本市場の投資を強化–タレスによる買収も
IT関連
2023-09-13 00:12
オラクルがOracle Autonomous Data Warehouseを強化。SQLを知らないビジネスユーザーでもデータ分析を容易にする自動化とUIなど追加
BI
2021-03-19 04:29
「Windows 11」、AI搭載「Bing」をタスクバーに追加–最新アップデートで
IT関連
2023-03-02 13:35
世界市場でREITが好調–利回りハンターの注目点は?
IT関連
2021-06-11 18:31
Facebook、Instagramのユーザー画像で自己教師あり学習したコンピュータビジョン「SEER」発表
アプリ・Web
2021-03-06 09:30
JR東、中国SNS「Weibo」で運行情報を発信 アフターコロナ見据え
企業・業界動向
2021-03-26 16:53
“情報システム部門も知らない資産”がサイバー攻撃の標的に 「CyCognito」で隠れたリスクを洗い出せ!
PR
2021-03-19 01:47
「情報量が濃すぎて胸焼けしそう」──個人が作った温泉マップに大反響 趣味で始めて7年間、開発に「5500時間以上」
アプリ・Web
2021-08-21 18:04