名古屋大やNTT西ら、森林経営支援とカーボンクレジット発行事業の技術実証

今回は「名古屋大やNTT西ら、森林経営支援とカーボンクレジット発行事業の技術実証」についてご紹介します。

関連ワード (カーボンニュートラル(脱炭素)、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 名古屋大学、NTT西日本、NTTデータ、Space BDは、「森林経営健全化プロジェクト」を1月から実施している。最初の取り組みとして、4月までの4カ月間で森林経営の健全化に向けた森林の二酸化炭素(CO2)吸収量を効率的に評価するための技術実証を行う。

 同プロジェクトでは、衛星画像データを活用した森林経営支援とカーボンクレジット発行事業のサービス化を目指している。カーボンクレジットは、森林の保護や植林、省エネルギー機器の導入などで生まれたCO2などの温室効果ガスの削減効果(削減量、吸収量)をクレジット(排出権)として発行し、他の企業などとの間で取引できるようにする仕組み。

 4カ月間の技術実証では、サービス化に向けての4STEPのうちSTEP1に取り組み、CO2演算処理の機能開発のための樹木解析データの製造と現地計測データの精度検証を行う。

 サービス化への取り組みとして、森林経営支援では森林管理のプロセスにおいて、衛星からの画像を活用した高精細な三次元(3D)地図データを導入することで、人的管理コストの低減につなげる(図1)。

 同じくカーボンクレジットの発行サービスでは、これまで現地調査や航空機観測で行われていた森林のCO2吸収量の測定に衛星データを活用する。これにより、広範囲のCO2削減量を一度に確認することが可能になる。

 プロジェクトの役割分担では、名古屋大学が森林分野への衛星画像解析の研究、森林CO2吸着量の算出モデル化の研究を行う。NTT西日本は全体プロジェクトの運営、技術パートナーの選定、データマートの構築を担う。またNTTデータは衛星画像の撮影、解析技術の高度化(全世界デジタル3D地図「AW3D」の活用による効率化・高度化)を進める。Space BDはビジネス設計と販路の開拓、技術パートナーの選定を担当する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
カスタマイズ性が高く、安全で使いやすいLinux「Solus」
IT関連
2023-08-01 18:05
UBEとNTTデータ、製品別温室効果ガス排出量データの提供を開始
IT関連
2023-01-18 13:55
人のつながりをスケールする–クアルトリクス、AIエージェント「Experience Agent」発表
IT関連
2025-03-22 13:24
マイクロソフト、2月の月例パッチ公開–悪用された脆弱性も
IT関連
2021-02-10 02:01
月額制リファレンスチェックサービス「back check」のROXXがVC連携第3弾を発表、累計連携VC数計41社に
HRテック
2021-06-26 21:47
“ウソ”をつけないマッチングアプリ、早稲田大の学生がAIコンペで開発 リモートでも緊密にチーム開発できたワケ
PR
2021-03-06 21:27
自分では制御しきれない課題に連携して立ち向かう–フォーティネット・与沢社長
IT関連
2025-01-08 04:53
Lucid MotorsはEV工場拡張計画で市場デビュー
モビリティ
2021-07-28 06:21
Deno、JavaScript/TypeScriptのためのデータストア「Deno KV」発表。Deno本体にSQLiteを統合、分散環境では強い一貫性も提供
Deno
2023-05-09 02:39
インテル、第13世代「Core」発表–性能が最大41%向上
IT関連
2022-09-29 22:18
シスコ、「Cisco Live」を踏まえた国内戦略を発表–NX事業が本格始動
IT関連
2024-07-18 12:51
日本IBMが2021年のパートナー事業で投資拡大–構築/サービス分野のパートナーに注力
IT関連
2021-02-18 11:44
サイバー保険の保険料や加入率が上昇–米会計検査院レポート
IT関連
2021-05-26 17:35
キヤノンMJ、好業績で通期見通しを上方修正–懸念は半導体不足
IT関連
2022-10-27 01:30