カスタマイズ性が高く、安全で使いやすいLinux「Solus」

今回は「カスタマイズ性が高く、安全で使いやすいLinux「Solus」」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者はずっと以前から、技術的な観点から言えば、「Linux」は世の中で思われているほど難しくないと主張し続けている。また、有名なディストリビューション(例えば「Ubuntu」「Linux Mint」「Fedora」など)に新しいバージョンがリリースされるたびに、その主張を裏付ける材料を示してきた。

 しかし、シンプルさの限界に挑戦しているのは有名なディストリビューションだけではない。マイナーなディストリビューションも、誰もがLinuxエコシステムを楽しめるようにすることに貢献している。実際、マイナーなディストリビューションの中には、メジャーなもの以上に使いやすさを追求しているものもある。

 最近リリースされた「Solus 4.4」には、「Budgie」「GNOME」「KDE Plasma」「MATE」の4つのデスクトップが用意されている。ただし、4.4がMATEに対応する最後のバージョンであることには注意が必要だ(これは、「Solus」の開発者が、MATEは「Wayland」の開発に追いついていないと考えているためだという)。

 筆者は今回、Solusの「フラッグシップ」デスクトップ環境に位置付けられているBudgie版を試してみたのだが、非常に良い印象を受けた。正直に言えば、筆者自身は、Solusの開発者がBudgieで採用したレイアウトよりも、もっとモダンな見た目のデスクトップの方が好みだ。しかしほとんどのユーザーにとっては、この一般的なパネル、システムトレイ、デスクトップメニュー、デスクトップアイコンの配置は、今まで使ってきたデスクトップに似た、なじみのあるものに感じられるだろう。

 デスクトップメニューをクリックすると、インストールされているアプリケーションがカテゴリーごとに表示され、そこから起動できるようになっている。メニューには「Firefox」「LibreOffice」「Thunderbird」「Celluloid」(動画プレーヤー)「Rhythmbox」(音楽プレーヤー)「Budgieコントロールセンター」などのアプリが並んでいる。必要なものが見つからなければ、ソフトウェアセンターからアプリケーションをインストールすればいい。ほかにも「Snap」と「Flatpak」の両方が使えるため、インストールできるアプリケーションは(プロプラエタリのものを含めて)非常に多い。唯一の問題は、ソフトウェアセンターがSnapやFlatpackに対応していないことだろう。そのため、SnapやFlatpakのパッケージは、コマンドラインからインストールする必要がある。

 ベースになっているのはLinuxカーネル6.3.8であるため、使う必要があるハードウェアには、大抵の場合対応しているはずだ。

 また、筆者はこれが何らかの異常なのかどうか判断できなかったのだが、snapd.apparmorが有効になっていないため、一部のsnapアプリケーションが起動しないことも分かった。筆者は、この問題を解決するため、次のコマンドを実行しなければならなかった。

 このコマンドを実行した後は、すべてのSnapアプリケーションが問題なく動作した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
オリコ、契約管理SaaSで契約書のデジタル化と業務効率化を推進
IT関連
2023-09-15 08:34
タニタが「アイドルマスター」コラボ計量器 歌詞の“空耳”きっかけで「5年の時を経て」実現
ネットトピック
2021-08-11 19:48
NTT Com、「AWS Outposts」に自社データ分析ツールを組み込んだソリューションを開発
IT関連
2022-03-18 19:38
5月18日は「SQLインジェクション」「モリサワ」が話題に 今日のトレンドをサクッとおさらい
ネットトピック
2021-05-19 23:50
「未来の働き方とコンテンツ活用の関係」を説いたBox CEOの野望とは
IT関連
2022-07-16 02:46
J:COM MOBILE、月20GBで2480円の新料金プラン 5G対応は夏以降
企業・業界動向
2021-01-29 22:14
2022年の日本企業のIT支出は27兆円超–ガートナー予測
IT関連
2022-03-25 15:17
マイクロソフト、ChatGPTに任意のドキュメントを読み込ませて回答を得られる「Azure OpenAI Service On Your Data」パブリックプレビュー開始
Microsoft
2023-06-21 01:29
遠隔操作者なしのレベル4自律飛行ドローンをExyn Technologiesが実現
ドローン
2021-04-29 06:20
「Microsoft 365」「Office 365 」、商用版を値上げへ–2022年3月より
IT関連
2021-08-20 06:25
富士通ら、漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供–「GIGAスクール構想」に対応
IT関連
2021-04-15 23:24
Flutter 3.3がリリース。パフォーマンスの改善、テキスト周りの改善、iOS向け高速な描画レイヤ「Impeller」を試験的実装
IT関連
2022-09-06 19:45
「Windows 11」最新プレビュー、検索ボックスがデスクトップの中央に
IT関連
2022-05-21 13:34
ミツバチを飼わずに精密発酵と植物科学で本物のハチミツを生産するMeliBio
IT関連
2022-03-19 00:53