「OneNote」の文書を添付したフィッシング攻撃が増加

今回は「「OneNote」の文書を添付したフィッシング攻撃が増加」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 サイバー犯罪者らは、標的のシステムにマルウェアを感染させるために、巧妙に作り上げた独自のフィッシングメールを用いている。その際に悪質なペイロードを送り込むための新たな手段を模索している。

 Proofpointの分析によると、「OneNote」の文書を用いてマルウェアを送り込もうとするサイバー攻撃が増加しているという。OneNoteは「Microsoft 365」アプリケーションスイートに含まれているデジタルノートアプリであり、そのファイルは「.one」という拡張子になっている。

 同社のリサーチャーらは、OneNoteがこのように悪用されるケースは今までになかったと述べるとともに、攻撃者らがこの手法を試している理由は単純だと指摘している。その理由とは、他の添付ファイルを用いた攻撃に比べると容易に検出を逃れられるというものだ。そしてこの手法は有効であるようだ。

 Proofpointは米ZDNetに対して「オープンソースのマルウェアリポジトリーからのデータを見ると、出回り始めて間もない頃は添付ファイルの問題を検出できないウイルス検知エンジンが複数あった。このため、電子メールがブロックされていなければキャンペーンの初期における成功率は高くなっていただろう」と述べた。

 「Microsoftがマクロをデフォルトで無効化するようになった2022年以来、脅威アクターらは新たな戦術や技術、手順(Tactics, Techniques and Procedures:TTP)を試みるようになってきている。そういったものの中には、それまではあまり見かけることのなかった拡張子、例えば仮想ハードディスク(.vhd)やコンパイル済みHTML(.chm)、そして今回のOneNote(.one)を使うといった手法が含まれている」(Proofpoint)

 2022年12月に発見され、2023年1月に大幅な増加が観測されたこれらのフィッシング電子メールは、「AsyncRAT」や「RedLine」「AgentTesla」「DOUBLEBACK」といったマルウェアのいずれかを送り込もうとするものだ。これらのマルウェアはどれも、ユーザー名やパスワードといった機密情報を標的から盗み出そうとする。

 またProofpointのリサーチャーらは、「TA577」という名称で追跡しているサイバー犯罪者グループも「Qbot」を送り込むためのキャンペーンでOneNoteを利用し始めたことを指摘している。TA577は盗み出した情報を自らで利用するのではなく、ランサムウェア集団を含む他のサイバー犯罪者らに売り渡す、初期アクセスのブローカーとして活動している。

 これまでに60件を超えるキャンペーンが検出されており、それらにはおおむね請求や送金、出荷に関する内容の他、クリスマス賞与といった季節的な内容に関するメールと添付ファイルが用いられているという共通点がある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
DevOpsは顧客への提供価値を確かにする営み–弁護士ドットコムの開発現場
IT関連
2023-02-08 07:34
サイバーセキュリティ、「隠さない文化」の醸成が重要
IT関連
2021-06-09 03:31
オンラインレッスン虎の巻(後編)–開講後の業務管理と成功事例
IT関連
2021-04-27 14:37
Cygames、「若手ITエンジニアの育成ノウハウ」など講演動画5本を公開 期間限定で
アプリ・Web
2021-08-12 22:55
RPAに企業の統合管理やAI活用を実装–Blue Prismが戦略発表
IT関連
2021-03-12 03:07
シャオミのスマホ出荷台数がアップルを抜き世界第2位に
ハードウェア
2021-07-17 22:16
全国ブランドに地域に特化したマーケティングプラットフォームを提供するSOCiが約83億円調達
ネットサービス
2021-01-26 08:37
アストラゼネカ、デジタルデバイス活用の試験を実施–間質性肺疾患の発症予測モデル構築へ
IT関連
2021-06-08 14:50
NTT東ら、中学生を対象にスポーツの遠隔指導を実証–GIGAスクール端末活用
IT関連
2022-11-26 05:05
みずほFG、人事システム基盤を刷新へ–変化に対応できる柔軟性を評価
IT関連
2023-03-04 03:33
Waymoが米テキサスで自動運転トラックのテストを物流大手J.B. Huntと共同実施へ
モビリティ
2021-06-13 19:50
コロナワクチン接種、マイナンバーで管理 平井大臣が提案 「今回使わなくて、いつ使うのか」
企業・業界動向
2021-01-20 17:16
データ駆動型経営で膨大な開発コストを削減–アステラス製薬のDX戦略
IT関連
2022-01-26 20:11
パーソナライズされたプロテインシェイクやスポーツドリンクを届けるGainfulが7.8億円調達
ヘルステック
2021-01-16 11:49