Shopify、2023年度の事業戦略を発表–「オールインワンはいらない」に応える

今回は「Shopify、2023年度の事業戦略を発表–「オールインワンはいらない」に応える」についてご紹介します。

関連ワード (マーケティング、リテールテック最前線等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Shopify Japanは2月6日、2023年度の事業戦略について説明会を開催した。

 同社が提供するEC基盤「Shopify」は、金融やサプライチェーン、アドテック(広告技術)などの小売りに必要なソリューションを網羅している点や、あらゆる規模の事業者に対応している点を特徴とする。

 同基盤について、カントリーマネージャーの太原真氏は「創業してから大手ブランドになるまでの成長を支えることができる。これにより、企業は規模が拡大しても顧客データを移行する必要がなく、ユーザーも再登録しなくてよい。企業はプラットフォームを変更する必要がない分、サービスの開発や顧客エンゲージメントの強化に集中できる」とアピールした。

 Shopify Japanは2017年に設立。同社の2017~2021年度の年平均成長率(CAGR)は、同基盤を利用する事業者数が120%以上、流通取引総額(GMV)が170%以上だとしている。

 2023年度の事業戦略について、シニア セールスリードの伊田聡輔氏は(1)大手ブランドやエンタープライズ規模の企業向けビジネスの体制づくりと強化、(2)国内外部事業者との連携、(3)国内ビジネス強化に向けた投資――を挙げる。

 (1)では、大手ブランド向けプラン「Shopify Plus」を本格展開する。小規模ブランド向けプラン「ベーシック」の利用料金は月額33ドルなのに対し、Shopify Plusは月額2000ドル以上。同プランでは、Shopify Japanの担当者が越境EC、外部のIDシステムとの複雑な連携、チェックアウト(決済)システムのカスタマイズなどに対応する。現在、食品企業の味の素、アパレル企業のウィゴー、スープ専門小売企業のスープストックトーキョーなどが同プランを利用している。

 また、コンポーザブルスタック「Commerce Components by Shopify」の国内提供に向けた体制づくりも進める。2023年1月に発表された同サービスでは、Shopifyの機能を自由に組み合わせたり、既存のシステムとAPI連携させたりできる。大手ブランドの場合、全ての機能は必要としておらず、「商品と注文に関するデータベースだけ利用したい」といったニーズがあるという。利用料は、コンピューティングリソースの利用状況に応じて都度支払う形をとる。Shopify Japanは同サービスの国内提供に向けて、自社エンジニアの拡充やパートナー企業の育成に注力するとしている。

 (2)では、既に大きな成果が出ているという。EC基盤を提供する企業は「配送」「決済」を担う企業との連携が必要となる。Shopify Japanは2022年10月、日本郵便・三井物産と連携して配送サービス「+ Shipping」の提供を開始。ECでは配送距離によって送料は異なるケースが多いが、同サービスにより顧客企業は全国一律で商品を送ることができる。決済分野では、2021年にGMOペイメントゲートウェイと連携し、クレジットカード/コンビニエンスストア決済サービス「Partner Payment Platform」をShopifyの顧客企業が利用できるようにした。

 (3)では、マーケティングや営業など顧客と直接関わる役職の従業員を拡充し、日本語でのサービス提供やサポートを一層進める。「2022年度は、エンドツーエンドで日本語によるサービス提供やサポートが可能になった。このことはわれわれのようなグローバル企業にとって一つのベンチマークである」と伊田氏は手応えを述べた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
5万800円の2 in 1タイプChromebook「ASUS Detachable CM3」発売、ペンも収納可能
ハードウェア
2021-03-18 09:47
Windows PCを標的とするワーム侵入する新たな「ボットネット」が急速に拡大中
セキュリティ
2021-03-25 10:24
グーグル、個人情報を検索結果から直接削除可能に
IT関連
2025-02-28 07:27
NFTゲーム事業を展開するNFTARTSが1200万円のシード調達、2次元アイドルNFTメタバースゲームを開発
IT関連
2022-01-29 08:49
Disney+、2022年後半に広告付きの低価格サブスクを導入
IT関連
2022-03-06 02:40
「Raspberry Pi」に「Linux」をインストールするには
IT関連
2023-03-26 23:23
テスラが高まるニッケル需要に備え鉱山大手BHPと供給契約を締結
モビリティ
2021-07-24 06:14
「Windows Defender」に脆弱なドライバーをブロックする機能
IT関連
2022-03-31 01:50
キヤノンS&S、中小企業向けにUTMセキュリティ対策パックを提供
IT関連
2021-08-06 03:26
日本IBM、ERP AMSに特化した「IBM 幕張 DX センター」を開設
IT関連
2024-08-03 01:09
ローコード開発を全社的なソフト開発戦略にどう組み込みべきか
IT関連
2021-02-20 15:51
マイクロソフト、法人向けAIチャット「Bing Chat Enterprise」を提供開始
IT関連
2023-07-20 21:42
EY Japan、ESGデジタル基盤のサービスを開始
IT関連
2023-10-21 10:32
バイデン大統領、ロシア拠点のサイバー攻撃についてプーチン大統領に電話で警告
企業・業界動向
2021-07-13 09:49