Raspberry Pi、デバッグ用プローブを発売

今回は「Raspberry Pi、デバッグ用プローブを発売」についてご紹介します。

関連ワード (クライアント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 英Raspberry Pi財団は現地時間2月20日、「Raspberry Pi Pico」や、「Arm」アーキテクチャーに基づく他のマイクロコントローラー上で実行されているコードのデバッグを可能にするプローブ「Raspberry Pi Debug Probe」の販売を開始したと発表した。

 このプローブはPicoとその「RP2040」マイクロコントローラーをベースにしており、12ドル(約1600円)で販売されている。この製品は、2023年に入ってから初めての製品であり、新型コロナウイルスのパンデミック以降、供給不足に陥っている「Raspberry Pi Zero W」や「Raspberry Pi 3 Model A+」、「Raspberry Pi 4」の2GB版と4GB版の安定供給に向けて同社が取り組む中で投入された。

 同社がこのプローブの製品化を決定したのは、Pico上でのプログラムのデバッグにPicoが用いられていることに気付いたためだという。Debug Probeのパッケージには、USBとSerial Wire Debug(SWD)間のブリッジや、汎用USBシリアルアダプター、ホストとの接続ケーブル、デバッグ対象機器との接続ケーブルが同梱されている。

 しかし、コードのデバッグをしない場合でも、このブローブは有用な追加コンポーネントになるはずだ。Raspberry Pi創設者のEben Upton氏は発表の中で「Raspberry Pi Debug Probeは低コストであるため、コストパフォーマンスという観点で他のUSBシリアルアダプターの代替となる。Pi Towers(Raspberry Pi本社)では、かつてお気に入りのアダプターとして用いられ、広く普及していたFTDIケーブルの多くがこのプローブで置き換えられている」と記している。

 同氏によると、Debug ProbeはPicoをはじめとする、RP2040をベースにしたデバイスを想定して設計されているが、3V3の入出力があるSWDポートを備えたArmベースのマイクロコントローラーであれば、どのようなものでもデバッグできるという。

 Upton氏は、プログラムを記述する必要のある人であれば、バグの発見作業がどれだけ嫌であったとしても、いずれはやらなければならない「必要悪」だと記している。このプローブは、Pythonなどの高水準なインタープリター形式で動作するような言語ではなくC言語などを用いて、「ベアメタル」上で実行されるプログラムを記述する人たちのためのものだ。

 Debug ProbeはUSBとSWDの間のプロトコルを変換するブリッジとして機能する。RP2040では、SWDポートからデバッグポート(DP)へのアクセスを提供する。つまりこのプローブは、ホストが対象機器のデバッグポートにアクセスするための、USBとSWDとの間のブリッジとなる。USBを介する接続は、より手軽であり、PCやMacと接続する際には唯一の選択肢になるとUpton氏は記している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「わんぱっくコミック」電子書籍で復刻 掲載作の単行本化も 昭和60年代の小学生向け雑誌
くらテク
2021-08-13 15:38
需要高まるAIやデータサイエンス人材、企業が真に求めているスキルとは
IT関連
2021-06-02 07:08
米国スタートアップの日本進出を支援するSIPグローバルパートナーズが164億円のファンドの一次募集を完了
VC / エンジェル
2021-03-16 08:21
トレンドマイクロ、DX担当や幹部向けのセキュリティ教育を開始
IT関連
2021-07-15 15:06
Google Workspace(旧G Suite)に「Googleアシスタント」対応や「Focus Time」などの新機能
アプリ・Web
2021-03-03 02:57
Zoom、Teams、Meet、Webexなど–主要ビデオ会議の違いを知る
IT関連
2021-01-31 22:18
WebAssemblyアプリ開発で最も使われている言語はRust、注目の機能はスレッドなど。The State of WebAssembly 2021
WebAssembly
2021-07-01 05:44
表と裏を独立検知できる布地タッチセンサー Google、「ZebraSense」開発 :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-03-17 15:16
巨大オンライン闇市場「RaidForums」、欧米の合同捜査で閉鎖
IT関連
2022-04-14 21:40
月3000枚の墓石写真を自動で名前消し “AIに無関心”だった元石材屋の社員がエンジニアと業務AIを作るまでの一部始終 (1/2 ページ)
クラウドユーザー
2021-06-25 00:17
フェイスブックが一部の著名人ページでツイッターのような「スレッド」機能をテスト中と認める
ネットサービス
2021-07-05 01:22
メルセデス・ベンツが2023年型SUV「EQS」のインテリアを公開
IT関連
2022-03-17 10:32
「ミロ」出荷再開、ネスレが発表 オンラインショップでは1日から
くらテク
2021-03-02 16:35
ヴイエムウェアが注力する「デジタルファウンデーション」とは何か
IT関連
2021-05-07 14:48