Raspberry Pi、デバッグ用プローブを発売

今回は「Raspberry Pi、デバッグ用プローブを発売」についてご紹介します。

関連ワード (クライアント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 英Raspberry Pi財団は現地時間2月20日、「Raspberry Pi Pico」や、「Arm」アーキテクチャーに基づく他のマイクロコントローラー上で実行されているコードのデバッグを可能にするプローブ「Raspberry Pi Debug Probe」の販売を開始したと発表した。

 このプローブはPicoとその「RP2040」マイクロコントローラーをベースにしており、12ドル(約1600円)で販売されている。この製品は、2023年に入ってから初めての製品であり、新型コロナウイルスのパンデミック以降、供給不足に陥っている「Raspberry Pi Zero W」や「Raspberry Pi 3 Model A+」、「Raspberry Pi 4」の2GB版と4GB版の安定供給に向けて同社が取り組む中で投入された。

 同社がこのプローブの製品化を決定したのは、Pico上でのプログラムのデバッグにPicoが用いられていることに気付いたためだという。Debug Probeのパッケージには、USBとSerial Wire Debug(SWD)間のブリッジや、汎用USBシリアルアダプター、ホストとの接続ケーブル、デバッグ対象機器との接続ケーブルが同梱されている。

 しかし、コードのデバッグをしない場合でも、このブローブは有用な追加コンポーネントになるはずだ。Raspberry Pi創設者のEben Upton氏は発表の中で「Raspberry Pi Debug Probeは低コストであるため、コストパフォーマンスという観点で他のUSBシリアルアダプターの代替となる。Pi Towers(Raspberry Pi本社)では、かつてお気に入りのアダプターとして用いられ、広く普及していたFTDIケーブルの多くがこのプローブで置き換えられている」と記している。

 同氏によると、Debug ProbeはPicoをはじめとする、RP2040をベースにしたデバイスを想定して設計されているが、3V3の入出力があるSWDポートを備えたArmベースのマイクロコントローラーであれば、どのようなものでもデバッグできるという。

 Upton氏は、プログラムを記述する必要のある人であれば、バグの発見作業がどれだけ嫌であったとしても、いずれはやらなければならない「必要悪」だと記している。このプローブは、Pythonなどの高水準なインタープリター形式で動作するような言語ではなくC言語などを用いて、「ベアメタル」上で実行されるプログラムを記述する人たちのためのものだ。

 Debug ProbeはUSBとSWDの間のプロトコルを変換するブリッジとして機能する。RP2040では、SWDポートからデバッグポート(DP)へのアクセスを提供する。つまりこのプローブは、ホストが対象機器のデバッグポートにアクセスするための、USBとSWDとの間のブリッジとなる。USBを介する接続は、より手軽であり、PCやMacと接続する際には唯一の選択肢になるとUpton氏は記している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本テラデータ、データカタログの提供でQuollio Technologiesと協業
IT関連
2024-08-01 08:46
日本ハムら、豚の発情検知サービスを提供–判定作業が約8割減
IT関連
2022-10-07 13:56
「強靭で活力のある社会」に向けDX/GX/CXの価値を提供–NTT Com・丸岡社長
IT関連
2023-01-06 19:20
マイクロソフトがゲームチャット「Discord」買収で交渉最終段階か、買収額は1兆円強規模
ゲーム / eSports
2021-03-25 01:50
ウィズセキュア、「Exposure Management」でパートナー向け早期パイロットプログラム
IT関連
2024-03-27 01:30
ヘルスケア企業の意思決定結果を予測するLumiataが14.5億円調達
ヘルステック
2021-01-17 02:51
freee、スモールビジネス向けにクラウドERP「freee統合型ERP」を提供
IT関連
2023-08-26 03:02
Sono Motorsがソーラーカー技術を自動運転シャトルバスのEasyMileにライセンス供与
モビリティ
2021-01-14 12:28
AI活用で5G網を自動復旧させる実証実験–KDDI、日立、NEC、OKIが共同
IT関連
2021-02-11 21:18
データ統合自動化サービス「trocco」に「データリネージ機能」が追加
IT関連
2021-07-27 14:15
中国各地の自然公園で一気に進む「鳥認識AI」の導入
IT関連
2023-06-30 21:34
ファーウェイが手書きメモも可能な電子書籍リーダー「MatePad Paper」を発表、約6万4000円
IT関連
2022-03-02 13:07
ITの進展とインシデント対応の負担で増えるバーンアウト、その対策は?
IT関連
2023-10-03 02:03
中日新聞、個人情報14万件漏えいか 委託先のサーバに不正アクセス
セキュリティ
2021-06-26 15:46