うろ覚えのシェルやGitコマンドでも大丈夫。自然言語でコマンド入力を支援する「GitHub Copilot CLI」、プロトタイプ公開に向け登録開始
今回は「うろ覚えのシェルやGitコマンドでも大丈夫。自然言語でコマンド入力を支援する「GitHub Copilot CLI」、プロトタイプ公開に向け登録開始」についてご紹介します。
関連ワード (デモ、下記、自然言語等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
日常的にターミナル画面からコマンドラインインターフェイス(CLI)を使って仕事をしているITエンジニアであっても、使い慣れないシェルコマンドのオプションをなかなか思い出せないことや、めったに使わないGitコマンドを調べながら試してみる、といったことがあるのではないでしょうか?
GitHubの研究開発部門であるGitHub Nextは、自然言語でAIと対話しコマンドライン入力を支援してくれる「GitHub Copilot CLI」のプロトタイプ公開に向け、ウェイティングリストへの登録を開始しました。

下記はGitHub Copilot CLIの開発者の1人であるMatt Rothenberg氏のツイートです。登録開始はこのツイートで告知された模様です。
We're finally ready to start flagging users in to GitHub Copilot CLI
If you haven't already, please join the waitlist from the following page https://t.co/D73YFOWmnI
— matt rothenberg (@mattrothenberg) February 15, 2023
下記はデモ画面からのキャプチャです。Copilot CLIに対して、tsファイルのリストを出したいと質問すると、提案と説明などが表示され、最後に3つの選択肢として「This looks right, thank you!」(これです、ありがとう!)か、「Actually, I can be more specific. Let me clarify!」(もう少し設定を絞り込みたいです)か、「Cancel」(キャンセル)が表示され、これをカーソルで選択します。

これでよければコマンドが生成され、実行されます。

Gitコマンドにも対応しています。「ブランチを削除するのはどうすればよい?」と質問すると、同様に提案と説明などが表示され、さらにやり取りをすることができます。

詳しいデモの内容については、公式サイト「GitHub Copilot CLI」も合わせてご覧ください。
これで、度忘れしたコマンドを隣の同僚に聞いたり、検索したりする手間が減りそうですね。