マイクロソフト、「GitHub Copilot X」をVisual Studioに搭載したデモ動画を公開。コードを自然言語で解説、デバッグ、ユニットテストの生成など

今回は「マイクロソフト、「GitHub Copilot X」をVisual Studioに搭載したデモ動画を公開。コードを自然言語で解説、デバッグ、ユニットテストの生成など」についてご紹介します。

関連ワード (対話、指摘、自動生成等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


GitHubは先月、GTP-4をベースに「GitHub Copilot」の機能を大幅に強化した「GitHub Copilot X」を発表し、Visual Studio Codeのコードエディタ内でAIと対話しながらプログラミングが可能になる様子を公開しました。

参考:[速報]「GitHub Copilot X」発表、GPT-4ベースで大幅強化。AIにバグの調査依頼と修正案を指示、ドキュメントを学習し回答も

そして先週、マイクロソフトは同社の統合開発環境であるVisual StudioでGitHub Copilot Xを用いてプログラミングを行うデモ動画「GitHub Copilot X in Visual Studio」を公開し、AIがコードの問題を指摘、修正済みのコードを提示、確認するためのユニットテストコードを生成する様子を紹介しています。

クラスの処理内容の解説、問題の提示、ユニットテストの自動生成

デモ動画の内容を紹介しましょう。以下、画面上の赤の下線などはPublickeyによるものです。

Visual Studioのコードエディタで、知りたい箇所にカーソルを合わせて右クリックし、メニューから「GitHub Copilot」を選択。

fig

カーソルの箇所で質問を入力できるようになる。「What does this class do」(このクラスは何をしている?)と質問。

fig

画面右側にチャット用のペインが開き、ここでGitHub Copilotがクラスの処理内容の解説を返してくる。

fig

「Can you explain its methods in more detail」(そのメソッドについて、もっと詳しく説明して?)と要求。GitHub Copilotが詳細な説明を返答。

fig

「How might I call it」(それを呼び出す方法は?)

fig

「What could go wrong when calling this code?」(このコードを呼び指す際に問題が起きる可能性がある?)との質問に、GitHub Copilotがいくつかの問題点を指摘する回答を返してきたので、「Can you fix this issues?」(その問題を修正してもらえる?)と依頼。

fig

GitHub Copilotが修正済みのコードを提案してくる。

fig

そのコードを検証するユニットテストもGitHub Copilotに書いてもらおうと、コードエディタの適切な場所で「add unit」と入力すると、自動的に「Generate test for(以下略)」と補完してくれる。

fig

補完された文章を確定して入力。GitHub Copilotがテストコードを示してくれる。

fig

将来的な機能として、デバッガ使用時に停止した時点で取得された情報を基にエラーの内容と原因を分析。

fig

エラーの状況などの解説と改善するためのコードなどを提案してくれるようになると説明されています。

fig

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ギグワーカーやクリエイターに金融サービスとしての福利厚生を提供するCatch
フィンテック
2021-08-01 11:38
凸版印刷、アバターの真正性を証明する管理基盤開発–なりすまし抑止へ
IT関連
2022-02-26 16:18
テラスカイ、新中計で売上高700億円に道筋–BeeXも初の決算説明
IT関連
2022-04-17 03:58
企業向けID管理のOktaがSaaSへのログイン統計発表、Office 365が(一応)トップ
ネットサービス
2021-01-31 22:45
Yahoo! Japanが欧州からのアクセスを4月6日午前11時から遮断、サービス利用不可に
IT関連
2022-02-03 14:10
Google、コード生成や補完のAIモデル「Codey」が日本語での指示や説明に対応したと発表
Google
2023-08-23 21:13
NVIDIAがGeForce RTX 3060での暗号資産マイニング効率を半分に制限、採掘専用GPU発表
ハードウェア
2021-02-20 20:08
ポケモンGOの沖縄イベント延期 「現在の状況を考慮」
くらテク
2021-07-15 07:27
「GNOME」デスクトップの使いやすさを高める小技5選
IT関連
2024-05-24 07:08
口元が透ける「顔がみえマスク」、ユニ・チャームが発売
くらテク
2021-04-28 10:36
サードパーティークッキー廃止が間近に–追い込まれるネット広告
IT関連
2024-04-23 00:40
KaiPod Learningは今後も「ラーニングポッド」が定着すると考えている
IT関連
2021-08-21 15:48
リーガルテックでのAI活用–ハードルはやはり紙の契約書
IT関連
2024-02-06 21:10
ワタベウェディング、ワークフローシステム導入で申請業務やデータ集約を標準化
IT関連
2024-02-23 08:54