ギブリー、自社専用の「ChatGPT」環境を構築できる「法人GPT」を提供

今回は「ギブリー、自社専用の「ChatGPT」環境を構築できる「法人GPT」を提供」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ギブリーは4月4日、AIチャットボット「ChatGPT」を活用した法人向けプラットフォーム「法人GPT」を発表した。OpenAIのChatGPTを安全に業務利用できるサービスとして、同日から提供を始める。年間1000社の導入を目指す。

 ChatGPTは、ユーザーが提供するデータに応じて学習し、生成する応答内容を調整することができる。法人GPTでは、ユーザーとやりとりしたデータはOpenAIの学習に使われず、法人内で活用できる企業専用のChatGPT環境の構築する。12業種に特化した111個のプロンプト(命令)テンプレート機能を搭載し、「今後は企業独自のテンプレート開発環境も提供する」(取締役 オペレーションDX部門長の山川雄志氏)。利用料金は1ユーザー当たり月額980円、契約数は10ユーザーから。

 同社が3月16~31日に実施した調査(有効回答数761人)によれば、ChatGPTを法人利用できているビジネスパーソンは皆無であり、9.7%の企業が利用を禁止していた。そのため、90.3%が個人で利用していたという。また、20.2%が「多用する」と回答し、41.9%が「時々利用する」、11.8%が「一度のみ」とした。未利用は26%だった。

 多くの人がChatGPTの利便性に気付きながらも、「業務利用のイメージが持てない」「プロンプトを作るためのハードルが高い」「個人スキルに依存する上にノウハウが共有しづらい」といった声が寄せられたとしている。こうした課題を解決するのが法人GPTであるという。

 ChatGPTは基本的に個人単位でアカウントを登録する仕組みだが、法人GPTではIT部門による一元管理や、MicrosoftやGoogleのシングルサインオン(SSO)サービスで管理が可能となっている。ジェネレーティブAI(生成系AI)から得た知見を共有したり、従業員の利用状況を分析したりもできる。ChatGPTやAPIの新版がリリースされた際も、法人GPTを通じて利用できるという。

 テンプレートは経営・事業企画、広報・マーケティングなど12職種を用意。一般的なChatGPTとの会話のほかに、文書要約や添削、翻訳、FAQ(よくある質問)の自動生成が可能。例えば、営業部門であれば、資料送付や見積もり送付の文面や、フォローアップやアポイント依頼の文言、キャンペーン告知や新規顧客へのあいさつ文、新規顧客へのお礼メールを下書きとして生成でき、顧客名や自社サービスなどの固有箇所に書き換えるだけで済む。テンプレートは今後も追加予定で、企業独自のテンプレート開発機能も2023年4月中に提供される予定だ。

 ギブリーは今回のサービス提供に加えて「プロンプトエンジニアリング研修サービス」も提供する。既存のテクノロジー人材育成サービスを、プロンプトエンジニアリングに特化させたものになる。取締役 HRテック部門 Track事業責任者の新田章太氏は、「単にジェネレーティブAIを学ぶだけではなく、社内やビジネスの課題を総合的に理解した上で課題解決につなげる研修パッケージ」だといい、AIの企業利用を支援する仕組みだと主張した。

 山川氏は、ジェネレーティブAIをベースとしたソリューション開発や業務特化型のAIを通じて「1人1台、自分専用のパーソナルAIアシスタントの開発と提供を目指す」とアピール。また、データ保護の強化を目的に「Azure OpenAI Service」の利用も予定しているとした。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Oracle Cloud、最大160コアのArmプロセッサを用いた「OCI Ampere A1 Compute」開始。無償で4CPU/24GBメモリを期限なく提供、Arm対応のJenkinsやKubernetesも
ARM
2021-06-01 13:22
パシフィックネット、IT機器処分やデータ消去を行う教育機関向け新サービス
IT関連
2024-01-18 14:39
マイクロソフト「Teams」向けのバグ報奨金プログラム開始
IT関連
2021-03-26 09:12
米国のGoogle Payユーザーはインドとシンガポールへの送金が可能に、Googleは送金市場に初参入
フィンテック
2021-05-13 01:38
富士通、マスク着用でも着用なしと同等のマルチ生体認証技術を開発
IT関連
2021-01-21 18:05
Clubhouseに見る中国製SaaSとの付き合い方 有効活用と検閲リスクのバランスが重要に
クラウドユーザー
2021-03-29 00:37
AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」が契約書作成や審査受付を一元化できる「案件管理」機能を発表
リーガルテック
2021-07-09 12:08
鴻池運輸、AI-OCR活用し倉庫内検品作業のミスを防止–スマホで読み取り
IT関連
2025-02-15 03:10
TOPPAN、自治体向けメタバースサービスを提供–名古屋市がひきこもり支援に採用
IT関連
2024-11-01 02:22
日経平均3万円でも割安、令和の日本株がさらに飛躍すると予想する理由
IT関連
2021-06-15 12:43
エンジニア採用育成支援サービス「TechTrain」を提供するTechBowlが1.3億円のプレシリーズA調達
IT関連
2022-01-28 16:41
長い歴史を持つ自律走行車用レーダーの機能向上を目指すOculiiが60億円調達
モビリティ
2021-05-18 06:46
海洋研究開発機構と鹿児島大、デジカメ撮影による海岸の写真からAIで漂着ごみの被覆面積を高精度に推定する新手法を開発
IT関連
2022-02-08 08:54
「クラウドで可能性の限界を押し上げる」–AWSが公共分野の取り組み紹介
IT関連
2021-04-19 01:29