グーグル、AI活用のセキュリティプラットフォーム「Security AI Workbench」発表

今回は「グーグル、AI活用のセキュリティプラットフォーム「Security AI Workbench」発表」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Google Cloudは米国時間4月25日、米サンフランシスコで開催されているセキュリティカンファレンスRSA Conferenceで、人工知能(AI)技術を活用したセキュリティプラットフォーム「Google Cloud Security AI Workbench」を発表した。このプラットフォームは、セキュリティに特化した大規模言語モデル(LLM)である「Sec-PaLM」を用いて企業のセキュリティ課題を解決するもので、Googleの子会社であるMandiantとの協力によって開発された。

 Security AI Workbenchは、増え続ける脅威の阻止、ツールに関する煩わしさの軽減、人材不足への対応という、現代の企業がセキュリティに関して抱えている3大課題を解決することを目指している。また、パートナー企業との連携によって、脅威インテリジェンスやワークフローなどの重要なセキュリティ機能をプラグインとして提供する。

 増え続ける脅威の阻止に関しては、高度なAI技術を利用することによって、脅威インテリジェンスとポイントインタイムインシデント分析、AIに基づく検出と分析を組み合わせ、新たな感染を防ぐという。Google Cloudは、敵対的な攻撃者が機械学習や生成型AIシステムを利用した攻撃を仕掛けてくる可能性が高まっているため、今後はこうした仕組みが重要になると述べている。同社は、そのためのソリューションとして、Sec-PaLMを利用して潜在的に危険なスクリプトの挙動を分析・説明する「VirusTotal Code Insight」と、Google Cloudと「Mandiant Threat Intelligence」を活用して自動的にセキュリティ侵害のアラートを発する「Mandiant Breach Analytics for Chronicle」を提供する。

 またツールに関する煩わしさの軽減に関しては、機械学習モデルを使用してセキュリティツールや制御を簡素化し、組織が攻撃対象範囲を保護するために必要なツールの数を減らすことを目指している。具体的には、LLMを使用して厳選された脆弱性管理ソリューションのオープンソースソフトウェアのパッケージを管理する「Assured OSS」と、Sec-PaLMを利用して脅威を発見・要約し、対応する「Mandiant Threat Intelligence AI」という2つのソリューションを提供する。

 またGoogle Cloudは、人材不足への対応に関してもAI技術を活用しようとしている。同社は、セキュリティ専門家と初心者が協力してセキュリティの問題に対応する世界を思い描いており、AIの力を利用して繰り返し作業やバーンアウトを軽減することで、これまで不可能だったタスクを達成できるようにしようとしている。同社は、この目標を実現するために、無数のセキュリティイベントに対して検索を実行し、その結果に対して自然言語で対話的に処理を行ったり、質問をしたり、検出結果を作成したりできる「Chronicle AI」と、複雑な攻撃グラフを人間にも理解できるものにする「Security Security Command Center A」を提供する。

 同社は、Security AI Workbenchをどう活用できるかを示すための最初の例として、まず「VirusTotal Code Insight」をプレビュー版としてリリースした。ほかの機能は数カ月のうちに信頼できるテスターに提供し、今夏にプレビュー版をリリース予定だという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Microsoft、悪意あるドライバーに誤って署名(被害は未確認)
アプリ・Web
2021-06-29 05:30
NEC、データ活用人材を強化する「dotData ビジネスアナリティクス人材育成サービス」提供へ
IT関連
2024-03-29 22:17
AWS、日本独自でクラウド移行の計画立案段階を支援する新サービス
IT関連
2021-04-21 06:54
Honda、AWS上に仮想車両開発環境を構築–SDVの実現に向けた協業へ
IT関連
2025-01-10 14:50
アクセンチュア、資生堂と合弁会社を設立–新しいビューティー体験の実現目指す
IT関連
2021-05-11 10:57
パスワード流出を確認できる「Have I been Pwned」がオープンソース化へ–FBIと連携も
IT関連
2021-06-01 03:07
無料で読めるITまんが 2024年版
おもしろ
2024-08-08 09:09
日本全国どこでもテレワークOK ZOZOテクノロジーズが新制度
キャリア・しごと
2021-01-19 11:57
「Android」でロックダウンモードを有効にするには–生体認証でのロック解除を無効に
IT関連
2022-08-28 07:25
NECと静岡市、AIで児童相談所の業務負荷を軽減するシステム構築
IT関連
2023-10-20 04:03
日立、ビル管理の管制センターとアプリを全面刷新–AIも本格導入
IT関連
2022-04-28 21:36
日立ヴァンタラが営業開始–データインフラ事業のグローバルリーダー目指す
IT関連
2024-04-02 10:58
GitLab、「GitLab Advanced SAST」を一般提供–Oxeyeの技術を搭載
IT関連
2024-09-26 11:35
トヨタファイナンス、融資借入手続きをデジタル化–顧客体験と業務効率向上
IT関連
2022-06-02 19:33