凸版、パワー半導体事業に参入–安定供給の支援図る

今回は「凸版、パワー半導体事業に参入–安定供給の支援図る」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 凸版印刷は4月から、パワー半導体向けの受託製造ハンドリングサービスの提供を開始した。同サービスによりデバイスメーカーは、自社の製造工場でパワー半導体の量産需要に応えるとともに、出荷困難になりがちだった多品種小ロット品の安定供給が期待される。

 パワー半導体とは、高電力・高電圧の制御に使用される半導体素子で、自動車、太陽光発電、鉄道、エアコン、データセンターなど幅広い分野で使用されている。同サービスは、ウェハ製造キャパシティーの確保が困難な車載、産業機器、ファクトリーオートメーション(FA)向けをはじめとするパワー半導体を対象とし、デバイスメーカーが保有するウェハ製造プロセスのポーティング(別の生産ラインへの移植)とウェハ製造を凸版印刷が受託する。

 ウェハ製造プロセスは、独立系ファンダリビジネス専業会社のJSファンダリとの協業契約のもと、同社の新潟工場内に構築する。前身の旧三洋電機グループのLSI生産拠点として設立以来、アナログパワー半導体の生産を35年以上継続しており、パワー半導体に適した製造設備を保有しているという。

 凸版印刷は2001年にLSIターンキーサービスに参入以来、ロジック/メモリー系のデバイスメーカーに半導体の委託製造(OEM)サービスを提供している。パワー半導体分野においても、生産管理・品質保証体制を構築している。

 凸版印刷とJSファンダリは、JSファンダリが保有する6インチウェハ製造ラインの優先的な使用について合意している。2024年夏以降は、新設される8インチウェハラインも活用可能になる予定だという。

 近年のデータセンターの建設ラッシュや電気自動車(EV)の普及により、パワー半導体の需要が増大する一方、製造キャパシティーの増強は限定的であるため、需要に対して供給が追い付かない状況が続いている。その結果、産業機器やFAなど少量多品種向けのパワー半導体の供給不足が課題となっている。そこで両社は戦略的協業契約を締結し、少量多品種の産業機器や車載、FA市場向けパワー半導体の安定供給を支援する。

 今後は8インチウェハ向け製造ラインの移植に拡大させるとともに、既存製品の製造プロセス移植のほか、デバイスメーカーのパワー半導体製品を企画・設計から製造まで受託するターンキーサービスまで行う予定だという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ワークデイ、従業員エンゲージメントプラットフォームのPeakonを買収へ
IT関連
2021-02-01 05:05
Anthropic、最新AIモデル「Claude 3」を公開–複数分野で「GPT-4」を上回る
IT関連
2024-03-07 14:37
Vercel、自然言語からUIを生成するサービス「v0」を実験的に公開。Tailwind CSSとShadcn UIをベースに
HTML/CSS
2023-09-20 05:14
AWS東京リージョンで約1時間続いた障害、原因は主電源と二次電源が遮断されたことが原因。AWSが明らかに
AWS
2025-04-17 00:31
「AIは共同クリエイター、ビジネスパートナー」–AIは未来のクリエイティビティーを握る鍵
IT関連
2022-08-19 23:20
ウェブサイトビルダーのSquarespaceがニューヨーク証券取引所に直接上場へ
ソフトウェア
2021-04-18 04:43
TC Early Stage Pitch-Offで優勝したVyrillはブランドがユーザーによる動画レビューを発見・活用をサポート
ソフトウェア
2021-07-18 13:04
NEC、複数拠点のIT機器監視を代行する新サービス
IT関連
2022-07-30 18:14
Appleの「AirTag」は紛失防止タグの“黒船”か 既存製品との違いをチェック (1/2 ページ)
くわしく
2021-04-22 11:11
メルペイ、ニトリホールディングスにコード決済サービスを提供
IT関連
2024-02-21 06:41
クラウドへの侵害は避けられない? セキュリティリスクや侵害後の回復力を阻むもの
IT関連
2024-07-24 22:38
GitHub、「GitHub Copilot Chat」を一般提供–「GPT-4」に対応
IT関連
2024-01-01 08:26
ブロックチェーンで何ができるの?→身近な活用シーンを体験できるWebアプリ登場
企業・業界動向
2021-08-05 22:14
米商務省傘下NIST、「AIのリスク管理フレームワーク」策定に向け意見や情報募る
IT関連
2021-08-04 17:10