Appleが改めて懸念、プライバシー侵害が今世紀最大の脅威に

今回は「Appleが改めて懸念、プライバシー侵害が今世紀最大の脅威に」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、PDF Report at ZDNet Japan等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Apple最高経営責任者(CEO)のTim Cook氏は、2023年1月28日の「データプライバシーの日」に、コンピューター、プライバシー、データ保護に関する国際会議「CPDP」において、スピーチをライブ配信した。

 クーリエ・ジャポンが報じたところによると、Cook氏は、プライバシーの侵害について「今世紀最大の脅威」と話している。Elon Musk氏が「人類の敵」とするAIとの比較でも、Cook氏は「どちらも悪用できるもので、テクノロジーによって影響が拡大する」ものと答えている。

 その理由の1つは、プライバシーが失われた場合の人間の行動が、異常になることが予測されるからだという。さまざまな企業が消費者の購買データや検索ワードといった情報を大規模に収集していることが分かると、いずれは、自分の行動を抑制し始めるという。「検索しようと思ったが、見ていることを知られたくないからしない」といった選択をする消費者が増えることをCook氏は懸念しているようだ。

 生成AIである「ChatGPT」が広く話題になり、その負の側面としてプライバシー問題が取り沙汰されている中、改めてプライバシーをキーワードにする記事を集めた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
相手に触れる立体映像テレプレゼンス 東京大学「Super Haptoclone」開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-07-19 17:38
「ChatGPT」の言語モデル活用の「Teams Premium」が提供開始
IT関連
2023-02-04 15:34
相手が目の前にいるようなグーグルのビデオ通話「Project Starline」が小型化
IT関連
2023-05-12 23:27
NTT東西、400Gbpsの接続サービスを開始
IT関連
2021-04-13 20:09
New Relic、「New Relic IAST」のパブリックプレビュー版を提供
IT関連
2023-09-01 09:17
答えが分からないものを模索しながら作り続ける世界に我々は突入した。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その1)。ソフトウェア品質シンポジウム2022
CI/CD
2022-09-26 22:40
官民ファンドJIC 半導体サプライ確立、投資で支援
IT関連
2021-07-07 09:26
カスペルスキー、東京などに「トランスペアレンシーセンター」を開設
IT関連
2022-06-19 05:11
日立製作所、「環境情報管理サービス」提供–地域企業の脱炭素経営を支援する金融機関に向け
IT関連
2023-08-09 02:35
Spotifyが米国で有料ポッドキャスト開始、2年間クリエイターの取り分は100%
ネットサービス
2021-05-02 00:58
「Angular 12」正式リリース。Webpack 5正式サポート、IE11のサポートが非推奨、Strictモードがデフォルトに、「Ivy」レンダリングエンジンへの移行が事実上完了など
Angular
2021-05-14 12:03
AIで「適材適所」人材活用を実現するEightfold AIがソフトバンク主導で約241億円調達、評価額約2298億円に
HRテック
2021-06-12 05:51
スマホで賃貸住宅管理が完結、自主管理を行う不動産オーナー向けraQkanを手がけるOH YEAHが約6000万円調達
IT関連
2022-02-03 10:25
マイクロソフト、「HoloLens」責任者のA・キップマン氏が退社へ
IT関連
2022-06-10 02:50