神戸市、「ChatGPT」の業務利用に関するルールを条例化

今回は「神戸市、「ChatGPT」の業務利用に関するルールを条例化」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 神戸市は5月11日、「ChatGPT」の利用における指針を発表した同市では、業務において安全にChatGPTを利用できるように条例改正や利用環境の構築などを進めている。今回、ChatGPTの位置付けや活用に向けた実施スケジュールが公開された。

 同市は、ChatGPTに対して作業効率の向上やアイデアの着想など、さまざまな活用の可能性がある一方、個人情報や機密情報の漏えい、ねつ造、拡散や著作権侵害が起きるといったリスクを懸念している。このようなリスクを踏まえ、ChatGPTを業務で活用するに当たり、一定の制限の下で安全に利用できる体制を整えるという。

 ChatGPTの条例への位置づけとしては、「神戸市情報通信技術を活用した行政の推進等に関する条例」において、安全性の確認されていない生成系AIに、個人情報をはじめとする機密情報の入力を制限する条項を追加した。

 追加した条項は、「本市の機関等の職員は、職務上知り得た情報のうち『神戸市情報公開条例』第10条各号に掲げるものを含む指令を、次の各号に掲げるものに対して与えてはならない。(1)AIチャットボット(2)その他前号に類するもの」という内容。ただし、安全性が確認されたものとして市長が別に定める場合は除くという。

 また、同市ではMicrosoftが提供するChatGPTの活用により、「入力データが学習に使われない」「入力データの履歴が保存されない」「国内法が適用される」ことで、情報の漏えいやねつ造、拡散のリスクを低減する環境を構築。加えて、個人情報の入力を禁止するなど、利用時の留意事項をまとめた独自のガイドラインを策定する予定だ。

 スケジュールとしては、5月に条例改正議案の上程と利用ガイドラインの策定を実施。6月には同市庁内での試行を開始するという。これらを試行した後、国の動向なども踏まえて利用ガイドラインを更新しながら、業務での本格利用を開始するとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
New Relic、脆弱性管理機能を一般提供–セキュリティを可観測性に統合
IT関連
2023-02-11 17:37
ランサムウェア攻撃の変遷–傾向と背景
IT関連
2022-06-09 02:41
Ruby on Railsを推進する「The Rails Foundation」発足、理事長にDHH氏が就任。Cookpad、GitHub、37signals、Shopifyなどが創立
Ruby
2022-11-16 17:49
「アニメとコミックとゲーム」好きのためのバーチャルソーシャルアプリ「MEW」が米国でコミックファンを魅了
IT関連
2022-03-14 13:46
「Spring Framework」のアップデート公開、深刻な脆弱性に対処
IT関連
2022-04-02 00:28
Apple、米国の「回復と再建」のため5年で4300億ドル超の投資 新キャンパスも
企業・業界動向
2021-04-28 16:46
約0.09gの超小型Bluetooth通信モジュール、東芝が開発 「従来は考えられなかった分野にも利用」
-
2021-01-16 00:47
ビットキーとパナソニックが資本提携、第1弾はデジタルキー連動宅配ボックス
セキュリティ
2021-05-07 09:03
ヴイエムウェア、CEOにCOOのラグー・ラグラム氏指名–ゲルシンガー氏後任
IT関連
2021-05-13 20:38
説明責任向上を目指してNorrsken VCはパートナー報酬にポートフォリオ企業の持続可能性達成度を紐づけ
VC / エンジェル
2021-03-31 00:32
「Chromebook」の需要がコロナ禍で急増–2020年第4四半期
IT関連
2021-02-01 17:01
Web3のデジタルIDスタートアップ、Unstoppable Domainsが約1211億円のユニコーン評価額で資金調達を交渉中
IT関連
2022-03-25 03:56
データ消去でもHDDの物理破壊と同等–長野県塩尻市が実証した意義
IT関連
2022-02-25 20:03
サーバーワークス、新会社設立でGoogle Cloud事業に参入
IT関連
2021-08-18 13:20