日本製鉄、輸入原料船の運航情報をリアルタイム取得–意思決定の迅速化でサプライチェーン効率化

今回は「日本製鉄、輸入原料船の運航情報をリアルタイム取得–意思決定の迅速化でサプライチェーン効率化」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本製鉄は、鉄鉱石や石炭などの原料を海上輸送する際の配船管理で、リアルタイムに運航情報を取得可能にするシステムを構築し、5月29日に運用を開始した。

 輸入原料船は天候の影響などによって航海日数や停泊日数が変動し、状況に応じて運航計画を見直す必要があった。原料需給管理システムで管理する輸入原料船の最新の運航情報を把握することで、航海スケジュールや原料在庫見通しに基づく意思決定の迅速化が図られ、生産の安定化や最適な在庫管理につながり、原料調達・輸送・生産といったサプライチェーン(供給網)の効率化を狙う。運航・輸送効率の向上などがカーボンニュートラルの推進にもつながるとしている。

 今回のシステム構築に当たっては、主なデータソースとして商船三井の海上輸送に関する情報提供プラットフォーム「Lighthouse」とシステム間で連携している。また、日本製鉄向けの輸入鉄鉱石・石炭船の運航を行う海運会社ともLighthouseを介してデータ管理できるシステム構成としている。

 日本製鉄は、中長期経営計画の4つの柱の一つに「デジタルトランスフォーメーション戦略の推進」を掲げ、データとデジタル技術を駆使して生産プロセスと業務プロセス改革に取り組むとともに、意思決定の迅速化や課題解決力の抜本的強化につながる対策を推進している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
トヨタ、Auroraとロボタクシー製造で提携 年末にはテスト開始へ
企業・業界動向
2021-02-11 15:48
膠着の日経平均は業績相場へ? 新年度、東証一部は4割増益見込む
IT関連
2021-04-12 13:06
電帳法改正にどう対応するか(後編)–検討における4つのステップ
IT関連
2022-03-25 13:31
JCB、コールセンターに「AIオペレーター」を導入–顧客の利便性向上とストレス軽減図る
IT関連
2022-07-23 15:33
従業員の維持にはキャリアやスキルアップの機会提供が重要–アマゾン調査
IT関連
2022-11-09 05:29
NTTデータ、特定の業務領域に対応するBERTフレームワークを開発
IT関連
2021-03-17 14:12
EUがBMWとVWに約1110億円の制裁金、90年代からの排ガスカルテルで
モビリティ
2021-07-11 03:31
給料日を待たずに給与の一部が引き出せる新機能をRevolutが英国で導入
IT関連
2021-08-21 04:28
山九東南アジアHD、言語の壁を越えたマニュアルで業務の標準化へ
IT関連
2022-05-03 16:37
New Relic、部門横断でトラブル原因を特定する新機能–小売業の課題にアプローチ
IT関連
2024-02-27 06:54
中国語の文字入力で「ピンイン」が最終的に普及した理由
IT関連
2023-07-27 11:49
NECとNTTドコモ、自然災害の救助活動で実証–ドローンなどで要救助者などを検知
IT関連
2022-06-29 06:34
「人材」ではなく「人財」をうたう企業への“底知れぬ違和感”
IT関連
2023-04-25 01:21
1回の接種で済むジョンソン・エンド・ジョンソンの新型コロナワクチンは米国で3月に配布開始の見込み
バイオテック
2021-01-31 07:56