企業の脅威対応力が向上する傾向も油断ならず–マンディアント報告書

今回は「企業の脅威対応力が向上する傾向も油断ならず–マンディアント報告書」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Google Cloudでセキュリティ事業を手がけるMandiantは5月30日、年次報告書の最新版「Mandiant M-Trends 2023」を公開した。組織での侵害発生から検知までの期間が短くなる傾向を示す一方、外部の指摘で侵害が発覚する傾向も見られるという。

 報告書は、独立企業時代から発刊しており、同社の脅威インテリジェンス分析やセキュリティインシデントの対応経験などから、サイバーセキュリティ情勢をメトリクス(指標)の観点などから取りまとめている。2023年版は14回目で、2022年1~12月の情勢を取り上げている。

 まず、組織での侵害発生(初期の侵入)から検知までに要する日数の中央値が、2021年の21日から2022年は16日となり、2017年からの短期化傾向が続いた。外部脅威と内部脅威に分けて見ても減少傾向にある。なお日数の中央値を採用するのは、検知までの期間が極端に長いインデントが1件でもあると平均値では正確性が欠けてしまうためだという。

 この傾向についてグーグル・クラウド・ジャパンでマンディアント プリンシパルコンサルタントを務める杉山貴裕氏は、「米州と欧州・中東地域で減少傾向にあり、組織の検知能力が向上しているといえる」と解説する。

 しかし、組織が侵害を把握するきっかけは、法執行機関など外部からの指摘が63%を占め、2020年の41%から3年連続で増加した。組織が自身で把握(内部検知)したケースは49%から37%に減少している。

 杉山氏は、「基本的に内部検知の方が対応行動を早くすることができるので望ましい。外部からの指摘される割合が増えることは、内部での検知が困難化していると読み取れるが、法執行機関などの監視能力が向上し、セキュリティコミュニティーの精力的な活動によっても侵害を早く検知する環境が整ってきたと見ることができる」と話す。

 近年に企業が重大脅威と捉えるランサムウェアの動向は、同社の調査においてランサムウェアが関連する割合が2021年の23%から2022年は18%に減少した。「特にアジア太平洋地域や欧州中東地域で減少しているが、日々調査している立場では減少傾向をあまり感じられない。減少している明確な理由も見つかっていない」と杉山氏は言う。

 杉山氏が指摘するように、ランサムウェア関連事案のボリューム(量)は減ったが、組織でランサムウェアの侵害が発覚するまでの日数(中央値)は、2021年の5日から2022年は9日に長期化した。また、活動が確認された攻撃者グループの48%が金銭の獲得を目的にしていたとのこと。やはり、ランサムウェア関連事案のボリュームが減少したとはいえ、ランサムウェアの脅威自体が減退したわけではないようだ。

 報告書では、組織の脅威対応能力の向上が見られるだけに、攻撃者の侵入や侵害をできるだけ減らす脆弱(ぜいじゃく)性対策など平時から日々実践すべき基本的な取り組みも大切になる。

 「企業や組織を狙うランサムウェア攻撃なども、最初から特定の標的にピンポイントで攻撃を仕掛けるわけではなく、不特定多数を調べて侵入できると判明したところを標的に定めてからになる。近年の主な侵害要因となっているVPN環境の脆弱性の解消、多要素認証の活用などの取り組みで、まず侵入のリスクをできる限り減らすことが重要になる」(杉山氏)

 この他には、同社が調査した脅威の手法の73%が、サイバー攻撃の戦術や手法を体系化した「MITRE ATT&CK」(マイターアタック)に分類されるものだった。防御側がMITRE ATT&CKを理解しておくことで、実際の攻撃の様子などをより適切に把握することに役立つとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
全高75cm、口からミストを噴射する「マジンガーZ」を作る本 アシェットが創刊
くらテク
2021-02-05 20:28
竹中工務店ら、建設現場の資機材を自動搬送するロボット開発
IT関連
2024-12-19 00:20
プロセスマイニング市場は2025年度まで年平均49.8%で成長–ITR調査
IT関連
2021-07-27 08:33
JEITA新会長が掲げた「デジタル産業の業界団体として注力する3つの取り組み」とは
IT関連
2023-06-17 04:10
「Raspberry Pi Pico」の独自チップ、単体で商品化 日本では10個1265円
企業・業界動向
2021-06-02 23:01
多様性・インクルージョンを評価するデータ駆動型プラットフォームKanarysが3.1億円調達
パブリック / ダイバーシティ
2021-01-12 06:00
日銀の「ステルステーパリング」続く–中央銀行は最強のファンドマネージャー?
IT関連
2021-02-04 07:20
AI戦略の推進には強固なデータ基盤が不可欠–Snowflake米国幹部が強調
IT関連
2024-03-22 11:42
Google Forms APIが正式リリース。Googleフォームの作成や編集、集計などをプログラミングで制御可能に
Google
2022-03-22 14:08
「繋ぐ」役割担い、国内企業の競争力向上に貢献–SB C&S・草川社長
IT関連
2025-01-08 21:18
企業向けID管理のOktaがSaaSへのログイン統計発表、Office 365が(一応)トップ
ネットサービス
2021-01-31 22:45
職業としてのセキュリティ–世界で急増しているセキュリティ人材
IT関連
2022-12-13 18:02
ツタンカーメンの鉄剣は隕石で作られていた―千葉工業大学がその製造法と起源を解析
IT関連
2022-02-16 21:07
エッジコンピューティングへの国内投資は24年に1兆6千億円–IDC予測
IT関連
2024-03-29 10:08