Snowflake、データクラウドの機能を拡充–「Document AI」や開発者向けフレームワークなど

今回は「Snowflake、データクラウドの機能を拡充–「Document AI」や開発者向けフレームワークなど」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Snowflakeは6月28日、米国ラスベガスで開催の年次カンファレンス「Snowflake Summit 2023」に合わせ、同社プラットフォームに対する一連の機能拡充を発表した。

 プライベートプレビューで提供中の「Document AI」は、2022年9月に買収したApplicaの生成AI技術をもとに構築した新たな大規模言語モデル(LLM)になる。文書ファイルからコンテンツを容易に抽出する新しいインターフェースとして、非構造化データなどの活用を可能にする。

 機械学習の専門知識を必要とせず、例えば、請求額や契約条件などについて自然言語で質問すると、自動的に回答が得られ、必要に応じて結果を微調整できる。

 Snowflakeでは、Document AIをはじめとする機能を多くのタイプの非構造化データに活用できるよう計画しているという。

 次に、オープンテーブルフォーマットの使用を可能にする「Icebergテーブル」を近日中にプライベートプレビューで提供すると発表。「Apache Iceberg」がオープンテーブルフォーマットの業界標準となっていることを受け、同社はIcebergテーブルを活用したパフォーマンスの向上とデータガバナンスの拡張に取り組んでいる。

 Icebergテーブルは、Icebergのネイティブテーブルと外部テーブルを単一のテーブルオブジェクトに統合し、Snowflakeの管理のしやすさと優れたパフォーマンスを維持しながら、相互運用性を必要とするデータアーキテクチャーをサポートするとしている。

 Snowflakeは「カスタマーファースト」を最も重要な価値として掲げている。その取り組みの一環として、同社は新しい「Snowflakeパフォーマンス指標」(SPI)を導入した。これは、顧客ワークロードを分析することで一定期間における改善を定量化するもの。これにより、指標の追跡を開始してから直近の8カ月で、ワークロードのクエリー時間が15%短縮したとしている。

 さらに同社は、SQLユーザー向けにプレビルドの機械学習機能(パブリックプレビュー)などの高度なアナリティクスのサポート、新たなデータ品質メトリクスや分類機能(プライベートプレビュー)による統合されたガバナンスやプライバシーの拡張を進めている。

 また、Snowflakeの機能を使用してアプリケーションを構築できる開発者向けフレームワーク「Snowflakeネイティブアプリケーションフレームワーク」の提供を開始した。同社のデータクラウド内でアプリケーションの構築、配布、収益化が可能になる。

 同フレームワークは、Snowflakeプラットフォームのパフォーマンス、スケール、効率性を活用して、アプリケーションの開発、デプロイ、運用に必要な機能群を提供する。企業はコストのかさむ課金システムを構築することなく、シームレスにアプリケーションを配布、収益化できる。

 Snowflakeマーケットプレイスには、既に25種類以上のネイティブアプリケーションが利用可能で、100社を超えるプロバイダーが複数の業界やユースケースにまたがるアプリケーションを開発中とのこと。これらのアプリケーションは顧客のSnowflakeアカウント内で直接実行できるため、セキュリティ面やプライバシー面の問題を取り除くことができるとしている。

 「Snowparkコンテナーサービス」(プライベートプレビュー)のリリースにより、開発者はNVIDIA製GPUやAIソフトウェアを用いたアクセラレーテッドコンピューティングなどのインフラストラクチャーを利用して、AIや機械学習モデル、API、内製アプリケーションなどのワークロードを実行可能になる。Snowflakeアカウント内でLLMやノートブック、MLOpsツールなどのサードパーティーソフトウェアやアプリケーションのカタログにアクセスできる。

 そのほかにも、より効率的なモデル開発のための「SnowparkML API」(パブリックプレビュー)、スケーラブルなMLOpsのための「Snowparkモデルレジストリー」(プライベートプレビュー)、モデルをインタラクティブアプリに転換するための「Snowflakeへの『Streamlit』統合」(パブリックプレビューを近日開始)なども発表されている。

 また、SnowflakeはNVIDIAと共同で、Snowparkコンテナーサービスのための革新的なアクセラレーテッドコンピューティングやソフトウェア統合を構築している。27日には高度な生成AI機能の企業利用を目的とした提携を発表している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AIで中間管理職を半減–2025年以降にIT部門やユーザーへ影響を与えるトピックス
IT関連
2024-10-31 17:57
サッポロ、業務に生成AIを試験導入–年約1万時間の工数削減を想定
IT関連
2024-01-27 23:45
荏原製作所、8000人を対象に出張・経費管理クラウドを導入
IT関連
2021-02-25 07:06
総合格闘技大会BreakingDownの高負荷に耐えるライブ配信システムを、サーバレスの「Cloud Run+TiDB Cloud Serverless」で再構築に成功した話[PR]
MySQL
2025-02-04 00:27
オンライン「さっぽろ雪まつり」2月4日スタート 写真コンテストや雪像制作レポートなど
ネットトピック
2021-01-20 17:50
フードデリバリーの「ゴーストレストラン」の正体 25店もの専門店が同居する店舗も
IT関連
2021-06-15 07:17
AI倫理の専門家が語る、AIによる偏見の助長を防ぐために必要なこと
IT関連
2023-05-31 14:38
Splunkがクラウドサービス「Splunk Observability Cloud」正式リリース。インフラのからアプリの性能まですべてを統合監視
Splunk
2021-05-12 06:56
HashiCorp、「HCP Vault on Microsoft Azure」を一般提供
IT関連
2023-03-02 10:07
ホワイトハウス、SolarWindsや「Exchange」関連のインシデント対応で一区切り–今後に生かす考え
IT関連
2021-04-23 01:40
シスコ、Splunk買収を完了–セキュリティやクラウドにオブザーバビリティを統合
IT関連
2024-03-20 22:31
CelonisとNEC、業務DXを中心とした戦略的提携を締結
IT関連
2023-08-31 21:26
バックアップが原点だから言えるランサムウェア対策–アクロニスのCEO
IT関連
2022-12-23 15:13
「Linux」でパスワード認証なしでアクセス可能な「Samba」共有を作成するには
IT関連
2023-10-20 08:04