AIで中間管理職を半減–2025年以降にIT部門やユーザーへ影響を与えるトピックス

今回は「AIで中間管理職を半減–2025年以降にIT部門やユーザーへ影響を与えるトピックス」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ガートナージャパンは、2025年以降にIT部門やITのユーザーに影響を与えるというトピックを発表した。ディスティングイッシュト バイス プレジデント 兼 フェローを務めるDave Aron氏は、「どこへ行こうとAIの影響を避けられない。人間のAI活用が進化するにつれてAIも進化し、人間がもはや追い付けないという地点に到達する前に、AIがどれほど人間を向上させられるかを理解しなければならない」と説明している。

 同社が挙げたトピックは次の10個になる。

 大規模言語モデル(LLM)には終了日が設定されていないため、企業のLLMが収集した従業員の個人データが、雇用期間中だけでなく退職後もLLMの一部として残る。そうしたデジタルペルソナの所有権が従業員にあるのか、雇用主にあるのかを問う公共の議論につながり、最終的には訴訟に発展する可能性もある。すぐに訴えられないよう企業を守る目的で公正使用条項が使用されるものの、議論が巻き起こることになるだろう。

 2028年までに約10億人がデジタル中毒の影響を受け、それが生産性の低下、ストレスの増加、不安やうつ病などのメンタルヘルス疾患の急増につながる。さらに、デジタルへの没入はソーシャルスキルにも悪影響し、そうした傾向の影響を受けやすい若年世代では特に顕著になる。デジタルへの没入がもたらす孤立は、従業員の分断につながり、企業は従業員による生産性の著しい低下を目の当たりにする。組織は、“デジタルデトックス”の期間を従業員に義務付け、勤務時間外のコミュニケーションを禁止し、「対面会議」「電子メールを使わない金曜日」「ランチ休憩はデスク外で過ごす」などアナログ的な手段を強制的に復活させないといけない。

 医療従事者の業務負荷が増大して離職者が増え、患者の要求が増大し、臨床医の燃え尽き症候群率が上昇し、ひいては共感の危機(エンパシークライシス)が生じている。患者データの収集などの作業に感情AIを活用することで、医療従事者の時間を解放し、業務負荷の増大に伴って生じる燃え尽き症候群やフラストレーションを軽減できるようになる。

 AIは、職場でのやりとりやコミュニケーションに関する感情分析ができる。全体的な感情を望ましい行動に、確実に整合させるためのフィードバックが提供され、動機と意欲のある労働力を得られるようになる。他方で、従業員は(AIにより)自主性やプライバシーの侵害を感じ、不満や信頼低下につながる可能性がある。AIを活用した行動技術の潜在的なメリットは膨大だが、企業は士気や忠誠心への長期的なダメージを避けるために、効率性の向上と本格的な従業員福祉を両立させなければならない。

 最高マーケティング責任者(CMO)は、生成AIを新商品やビジネスモデルを立ち上げることができるツールと見なしている。生成AIの活用で商品の市場投入を速め、新たな収益源を生み出すと同時に、より優れた顧客体験を提供し、プロセスを自動化できるようになる。生成AIをめぐる競争が激化するにつれ、企業は自社の業界に合わせて調整した特別なモデルを開発し、差別化を図りつつある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
百度、中国で高齢者・子どもの「尋ね人」問題にAIを活用
IT関連
2022-12-29 23:39
ソフトウェア部門責任者は生成AI利用の監督業務も担う時代に
IT関連
2023-09-05 17:28
生成AIによるアプリケーション開発、どこまで「使える」ものなのか
IT関連
2023-08-02 22:54
インボイス管理サービス「Bill One」、請求書作成機能を追加–適格請求書の作成にも対応
IT関連
2022-10-28 22:27
ビットコイン用マイニングマシンの運用サービス、仮想通貨交換業者がスタート
最近の注目ニュース
2021-02-26 22:07
クラウドからオンプレミスへ回帰した理由は? クラウドとの通信費用の高さや、クラウド移行ありきなどが課題。ノークリサーチが中堅中小企業を調査
クラウド
2024-03-28 23:14
スマホのSIMロックが原則禁止に、10月から 総務省が決定
企業・業界動向
2021-08-11 17:22
AI活用による生産性の高い営業活動に手ごたえ–大塚商会が2022年決算発表
IT関連
2023-02-03 06:59
広島国際空港、「J’sNAVI NEO」で経費精算・出張申請を一元管理
IT関連
2024-08-11 04:43
日本IBMと東京海上日動あんしん生命、生成AIで「お客さまの声」の分析を高度化
IT関連
2025-03-28 00:44
「Nintendo Directのミラー配信やめて」 任天堂が呼び掛け “同時視聴”はOK
ネットトピック
2021-06-16 09:28
アップルのRealityKit 2で開発者はiPhone写真を使ったAR用3Dモデル作成が可能に
ソフトウェア
2021-06-10 22:48
日立製作所、政府などの情報を安全に扱えるクラウド「VMware Sovereign Cloud Initiative」に国内初参加
VMware
2022-06-29 17:09
VisaカードがApple Payに国内対応、三井住友や楽天カードなど
フィンテック
2021-05-12 18:31