PwC Japan、ヘルスケア企業における生成AIの概念実証を支援

今回は「PwC Japan、ヘルスケア企業における生成AIの概念実証を支援」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 PwC Japanグループ(PwC Japan)は7月10日、ヘルスケア企業における生成AIの概念実証(PoC)を支援するサービスの提供を開始した。

 同社は生成AIの専門タスクフォースを組成し、4月から生成AIコンサルティングサービスを提供している。今回提供するサービスでは、生成AI専門の組織とヘルスケア分野の知見を有するチームが連携し、ヘルスケア業界のニーズやリスクを考慮しつつ、生成AIの活用による既存ビジネス変革の可能性を検証する概念実証を支援する。

 サービスの対象となるのは、主に製薬企業や医療機器メーカー、病院やヘルスケア業界に参入するテクノロジー企業などだという。生成AIに関する専門性と業界に対する知見を組み合わせて、「ユースケース整理」「データ準備」「検証・調整」「導入・展開計画」「規制・リスク対応計画」といった取り組みを支援する。

 例えば、「ユースケース整理」では、ヘルスケア企業特有の各機能や部門ごとに想定されるユースケースの仮説を立案する。また、「検証・調整」ではコンテンツのトライアル生成と業務適用度を評価。「導入・展開計画」では、本格導入に向けた技術や運用、管理面での要件、検討事項の洗い出しと対応計画の策定を支援するという。

 同サービスで想定するユースケースは、セールスやマーケティング、医薬品の安全性を監視するファーマコビジランス、新薬の開発から市販後までのコーディネートを担うメディカルアフェアーズ、研究開発、医薬品の効能や安全性といった情報を提供するメディカルインフォメーションなどの各部門において、社内外のさまざまな情報を参照しつつ、用途に応じた情報整理や抽出、メール/各文書などの下書き作成、活動の提案、ブレインストーミングなどで、これらの実現性や価値の検証を支援する。

 同社は、同サービス提供の背景について、生成AIが黎明(れいめい)期にあり、かつ破壊的なインパクトをもたらす可能性があることから、過去の実績や知見を積み上げて今後を見極めることが難しいため、リスクに配慮しつつ、実際のデータや業務を対象に仮説立案を繰り返す必要があると説明。同サービスを通して、ヘルスケア企業がこのような取り組みを迅速に行い、有意義なインサイト(洞察)を得られるように支援したいとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
GitHub、「GitHub Copilot Chat」を個人ユーザー向けにベータ提供
IT関連
2023-09-23 10:39
トヨタ販売店9社、顧客情報を無断登録 3318人分のID発行
社会とIT
2021-08-20 00:49
創業30周年を迎えるIIJの鈴木会長が語る「これまでとこれからのIT」とは
IT関連
2022-11-05 09:32
マイクロソフト、対話型AIや音声認識技術のニュアンス買収を完了
IT関連
2022-03-08 09:28
Voicy、「Voice Contents Studio」を設立 法人向けに音声コンテンツの企画から配信までトータルプロデュース
企業・業界動向
2021-04-13 01:41
ヨーロッパで増えるレジなしの自律型店舗展開のためAiFiは新たな資金調達
IT関連
2022-03-13 18:00
セキュリティ対策に能力発揮、「ニューロダイバーシティ」人材とは–米銀大手CISOに聞く
IT関連
2021-04-19 01:45
「Amazonショッピングアプリ」に動画コンテンツ無料視聴機能「miniTV」 インドで提供開始
アプリ・Web
2021-05-18 08:34
Dart言語のフレームワーク「Flutter 2」公開。単一コードでiOS/Android/Web/Win/Mac/Linuxのネイティブアプリ実現。WebAssemblyによるレンダリングエンジン搭載
Dart
2021-03-08 17:42
携帯電話の格安プラン、一番お得なのはどこ? 「ahamo」がリード 楽天は2台目以降の選択肢
IT関連
2021-03-10 04:40
秘密計算・AI解析技術の研究開発を手がけるEAGLYSが約8億円調達、秘匿データ連携・解析強化
セキュリティ
2021-02-17 20:18
CISA、「Windows LSA」の脆弱性を「既知の悪用された脆弱性カタログ」から一時的に除外
IT関連
2022-05-19 22:36
2022年には5nmプロセスへ–日本AMDが戦略説明
IT関連
2021-06-28 21:04
英会話コーチング「ギャビー」、東大と共同開発のメソッド用いた新サービス–AI発音評価機能を搭載
IT関連
2023-06-17 03:53