分散SQLiteを実現する「LiteFS」にスナップショット機能によるディザスタリカバリを提供する「LiteFS Cloud」、Fly.ioが発表

今回は「分散SQLiteを実現する「LiteFS」にスナップショット機能によるディザスタリカバリを提供する「LiteFS Cloud」、Fly.ioが発表」についてご紹介します。

関連ワード (今後、構成、構築等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


データセンターをグローバル展開し、アプリケーションプラットフォームサービスを提供しているFly.ioは、分散SQLiteを実現するLiteFSの付加機能として、バックアップとスナップショット、リカバリ機能などをマネージドサービスとして提供する「LiteFS Cloud」を発表しました。

LiteFS Cloud: now in preview.
We love SQLite for distributed web apps! Introducing managed backups for LiteFS. Read more from Darla Shockley and @benbjohnson.https://t.co/nQxitx5x7d

— Fly.io (@flydotio) July 5, 2023

コンパクトなデータベースであるSQLiteを複数のサーバで実行し、レプリケーションによってそれぞれのSQLiteのデータベースを同期させることで、シンプルながら大量のアクセスに対応できる、いわゆる「分散SQLite」システムへの注目度が高まっています。

分散SQLiteを実現する代表的なソフトウェアが、Fly.ioに所属するBen Johnson氏がオープンソースとして開発している「LiteFS」です。

分散SQLiteを実現するLiteFSとは?

LiteFSは、SQLiteのデータベースをレプリケーションし、複数のSQLiteに対してデータベースの同期を実現するソフトウェアです。

マスターとなるSQLiteが何らかの障害で落ちた場合には、自動的に別のSQLiteへとマスターが移行する、フェイルオーバーの機能も備えています。

具体的な仕組みは、SQLiteのデータベースファイルとファイルシステムの間にプロキシをはさみ、トランザクション処理を検知して記録する独自の「Lite Transaction File」(LTXファイル)を作成します。

これを別のSQLiteへ転送し、そこで処理の内容を復元することでレプリカデータベースを実現します。

分散ファイルシステムとしてFUSE(File System in User Space)を用いることでLTXファイルを別のSQLiteへ転送し、HashiCorpのConsulによってサービスディスカバリや障害発生時のフェイルオーバーなどを処理しています。

「LiteFS Cloud」は分散SQLiteにディザスタリカバリを提供

今回、Fly.ioが発表した「LiteFS Cloud」は、このLiteFSに対して5分ごとのスナップショットを取得することでデータベースのバックアップとスナップショットを提供するクラウドサービスです。

カレンダーからリストアしたい時刻のスナップショットを選んで、簡単にリストア可能となっています。

fig

これによりLiteFSによって構成された分散SQLiteのクラスタに対してディザスタリカバリを実現することになります。

Fly.ioでは今後、スナップショットを別の分散SQLiteクラスタに展開することで、迅速にステージング環境などを構築できる機能や、VercelやDenoなど他のクラウドサービスのSQLiteでもLiteFS Cloudを利用可能にする機能などを開発するとしています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マイクロソフト、通信やメディア業界でのクラウド導入を促進
IT関連
2021-04-08 13:26
クラウドインフラ市場、AWSのシェアトップは変わらず。アリババ、Tencent、Baiduら中国勢が高い成長を見せる。2021年第1四半期、Synergy Research Group
AWS
2021-05-10 14:30
生体認証VS.パスワード–デジタル認証に関する意識調査
IT関連
2023-04-04 16:00
ロジクール、よりリアルなビデオ通話ができるブース「Project Ghost」を開発中
IT関連
2023-02-02 23:02
「Copilot Workspace」発表、人間がコードを書くことなく、仕様作成からコード作成、デバッグまで/Docker Desktop、Appleシリコン上でx86-64バイナリをほぼネイティブな速度で実行、ほか。2023年11月の人気記事
編集後記
2023-12-01 15:31
Istio、サイドカーパターンを不要にする「Ambient Service Mesh」機能をメインブランチに統合、正式な機能へ
Istio
2023-04-06 10:56
KDDI、MNP転出手数料3000円を廃止へ
IT関連
2021-01-13 01:29
AWS、API経由でジェネレーティブAIを利用する新サービス「Amazon Bedrock」を発表し、ジェネレーティブAIに本格参入。テキスト生成、文章要約、画像生成など
AWS
2023-04-14 17:55
アドビ、新社長にバイスプレジデントの神谷氏が昇格
IT関連
2021-04-12 05:42
トレンドマイクロ、XDRにセキュリティ製品群の運用管理機能を追加
IT関連
2023-08-30 15:01
富士フイルムBI、中堅中小企業向けのITサポートサービスを提供
IT関連
2023-06-07 16:51
ファーウェイCEOはバイデン新大統領との会談を歓迎
ハードウェア
2021-02-11 13:25
LayerX、「バクラク経費精算」「バクラク申請」に承認経路のシミュレーション機能
IT関連
2022-09-01 14:46
LINEの不具合、原因はメンテナンスの人的ミス 誤って機器をシャットダウン
ネットトピック
2021-04-14 07:48