企業のリーダーらが語る、自らのコンフォートゾーンを抜け出すためのステップとは

今回は「企業のリーダーらが語る、自らのコンフォートゾーンを抜け出すためのステップとは」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 雇用者側は、新たな課題への挑戦や、新たなスキルの獲得に前向きな経験豊富なプロフェッショナルを探し求めているということが明らかになっている。では、自らのコンフォートゾーンを抜け出すための最善の方法とはどのようなものだろうか?以下では、5人の企業リーダーたちのアドバイスを紹介する。

 大手醸造会社のHeinekenで戦略および洞察担当グローバル責任者を務めるLalo Luna氏によると、新たな機会や課題に自信を持って挑む最善の方法は、オープンかつ柔軟な姿勢を取ることだという。

 同氏は「これは恐れや懸念に打ち勝つことについてだ」と述べるとともに、「当然ながら、さまざまな物事が起こり得る。しかし、たとえ失敗したとしても、学びが得られる。このため、同じ役割を20年間担い続けて何も学ばないよりも、何か新しい物事を学ぶ方が間違いなくよいということになる」と述べた。

 同氏はそのキャリアの中で新たな課題に対して常にオープンな姿勢を取ってきている。同氏はアムステルダムにおけるHeinekenでの現職も含め、世界各地のさまざな企業の役職を経験してきている。

 同氏は「私は自らのキャリアの中でさまざまな役割を担ってきており、正直なところとても満足している。その中には良い結果になったものもあれば、あまり良くない結果に終わったものもある。しかし私は自らのキャリアにおける全ての過程で学びを得ており、今でも学びを続けている」と述べた。

 「私の次のステップはどのようなものになるのだろうか?それは分からないが、ちょっと考えてみよう。私は世界各地を訪れ続けることに、そしてHeinekenが私にもたらしてくれるものに対してオープンな姿勢を取っている。私はこうした機会をとても前向きに、そして柔軟に受け止めている」(Luna氏)

 albelli-Photobox GroupのエンジニアリングディレクターであるAlex Hibbitt氏によると、何らかの変化が起こった際、その変化を受け入れることが重要だという。これについては、同氏自身も最近の自らの役割で実践してきている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
スペースXが「米国のほうき」でさらに48基のスターリンク衛星を打ち上げ
IT関連
2022-03-12 17:52
第1回:CMSから始めるDX–コンテンツ管理システムとは何か
IT関連
2022-09-02 17:34
マテリアルデザインを簡潔に記述できる「Jetpack Compose」がバージョン1.0に到達、本番環境で安心して利用可能に
Android
2021-08-04 01:13
機関投資家や富裕層を対象に暗号資産の運用・管理事業を展開するHyperithmが12億円のシリーズB調達
Hyperithm(企業)
2021-08-19 01:45
キエフのアパートが収集可能なNFTとして初オークション、ブロックチェーンスタートアップPropyが企画
ブロックチェーン
2021-07-13 16:43
Microsoft Teamsが一時グローバルでダウン(ほぼ復旧済み) 認証システムの変更で
アプリ・Web
2021-03-17 11:05
富士通グループ、2040年度にバリューチェーン全体のネットゼロ目指す
IT関連
2023-08-30 03:26
日経平均3万円でも「日本株は割安」と判断する理由(その2)
IT関連
2021-03-10 22:54
バイデン政権の労働長官はギグワーカーを従業員待遇にすべきと考えている
パブリック / ダイバーシティ
2021-05-01 01:41
WebAssembly版Rubyが正式に登場、YJITが実用段階に。「Ruby 3.2.0」正式リリース
Ruby
2022-12-26 00:16
グーグル、「Google Play」ストアの開発者手数料を引き下げ–アップルに続き
IT関連
2021-03-17 01:54
五輪・パラ 成田空港でボランティア研修開始 「分身ロボ」も公開
IT関連
2021-07-06 00:57
サードパーティークッキー廃止後の広告環境にどう対応すべきか–マーケターが知っておくべきアプローチ
IT関連
2023-09-26 21:54
ユーザーとAdobeが力を合わせて登頂に成功したコードネーム「HOTAKA」と日本語DTP完成への道 InDesign日本語版発売20周年(前編) (1/6 ページ)
イラスト・デザイン
2021-02-17 11:45