リモートワークを安全に–リスクを抑える8つの習慣

今回は「リモートワークを安全に–リスクを抑える8つの習慣」についてご紹介します。

関連ワード (ハイブリッドワークでのデータセキュリティ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 パンデミックは、日常生活の多くの側面に対し、戻ることのない変化をもたらした。その1つが仕事の場だ。リモートワークはかつてないほど普及し、McKinseyのレポートによると、米国人の約58%にリモートワークの選択肢があるという。

 リモートワークの利点は多く、たとえば仕事をする場所を選べる、仕事と家事を両立させる、交通費を節約できる、気を散らす要因を避けられる、などがある。とはいえ、在宅勤務にマイナス面がないわけではない。

 快適な自宅で仕事をするときは、オフィスで提供される保護を手放すことになる。安全な接続もないし、どんな心配事も助けてくれるIT担当者もおらず、普段から信頼している同僚も周わりにいない。

 好きな場所で仕事をする場合は、サイバーセキュリティのリスクが高まる。これは、カフェにいるハッカーから、機密情報を誤って共有する好奇心旺盛な幼児まで、さまざまな脅威にさらされるためだ。

 リモートワーク環境を可能な限り安全にするため、専門家に話を聞き、実践可能な最良の習慣をリストにまとめた。

 生産性を高める環境で働けることがリモートワークの最大の利点の1つであることは知っている。そのような環境は、カフェ、図書館、公園といった公共の場であることが多い。しかし、公共の場で仕事をすると、重大なサイバーセキュリティリスクにさらされることになる。

 1つ目の、そして最も直接的なリスクは、肩越しに画面を覗き見るショルダーハッキングだ。ショルダーサーフィンとも呼ばれるこの手口は、観察力と覚悟のあるハッカーが標的と同じ空間に座って、その一挙手一投足に細心の注意を払うだけで実行できる。

 熱心に仕事をして作業の処理に集中している間に、ハッカーがすべてのデータをひそかに書き留めて、将来の攻撃に利用できるようにしているかもしれない。

 公共の場所での作業を避けるべき2つ目の理由は、公衆Wi-Fiの使用によってデータを侵害される可能性だ。これについては次の項目で説明する。

 安全なリモートワークを実践するなら、公共の場で仕事をしなければならない場合に公衆Wi-Fiへの接続を避けるべきだ。公共の場所での作業には特有のリスクが伴うが、公衆Wi-Fiネットワークはハッキングのリスクを増大させるばかりで、企業の機密情報が危険にさらされる。

 「公衆Wi-Fiの使用時には、他の人がログオンできるネットワークに自分のノートPCやデバイスがさらされてしまう。そのため、ノートPC上のローカルネットワークのセキュリティによっては、実際に自分のネットワークを調べられてしまう可能性がある」。GartnerのバイスプレジデントアナリストのPatrick Hevesi氏はこのように述べた。

 公共の場所で仕事をするが公衆Wi-Fiは使わないというのは、矛盾しているように思えるだろうが、簡単で安全な解決策がある。1つ目は、会社の情報に公共の場からアクセスする際にVPNを使用することだ。

 VPNは仮想プライベートネットワークであり、ユーザーのデバイスとインターネットの間に暗号化接続を確立することで、新たなセキュリティ層を追加する。

 会社支給のデバイスを使用している場合は、すでにVPNサービスがインストールされているはずだ。されていなければ、さまざまなVPNの選択肢から適切なものを購入できる。

 「公衆Wi-Fiを使用して企業の機密情報にアクセスせざるを得ない場合は、VPNを使おう」とEY AmericaのコンサルティングサイバーセキュリティリーダーのTapan Shah氏は語る。

 もう1つの解決策はもっと簡単で、スマートフォンのホットスポットをオンにしてカフェでインターネットに接続する方法だ。ホットスポットはスマートフォンの設定から簡単にオンにでき、スマートフォンのデータ通信を別のデバイスに共有することができる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
オラクルは競合クラウドサービスに“コスパ”で挑め
IT関連
2024-04-26 07:06
Colt、西日本でのネットワーク拡張に富士通のトランスポートブレードを採用
IT関連
2024-12-01 06:21
変化はチャンス–開発者がAIを恐れるべきではない理由
IT関連
2023-05-20 11:09
ロシア関与の「Cyclops Blink」ボットネットがASUS製ルーターを標的に
IT関連
2022-03-19 18:50
HyperCardの思い出 ゲームスタック作家だったあの頃 (1/3 ページ)
アプリ・Web
2021-03-20 21:36
グーグル、生成AIで「Googleアシスタント」を改良へ
IT関連
2023-08-02 18:25
東京大学・FastLabel・Human Dataware Labが自動運転用3次元アンノテーションツールAutomanをOSSとして無償提供
IT関連
2022-01-25 18:16
生成AIブームで高まるデータセキュリティの重要性
IT関連
2023-07-15 23:48
ネットワンシステムズ、未来につながる教育現場を創出–ICTで「GIGAスクール構想」を下支え
IT関連
2024-05-28 07:47
兵庫県、「Active Directory」のセキュリティ強化にサイバーエクスポージャー管理を活用
IT関連
2023-04-06 21:54
インテルとArmが提携、Armの顧客がインテルのファウンドリーを利用可能に
IT関連
2023-04-14 01:10
「コードがない」を防ぐ卓上IH調理器、山善が発売 本体に収納スペース
くらテク
2021-06-04 08:26
広告などの制作支援を行うレイ、社内業務システムの標準クラウドに「Oracle Cloud Infrastructure」導入
IT関連
2021-04-26 20:43
上海がロックダウン解除もサプライチェーン問題は続く見通し
IT関連
2022-06-07 19:40