「Linux」でプリンターをネットワーク共有するには–「CUPS」と「Samba」を使用

今回は「「Linux」でプリンターをネットワーク共有するには–「CUPS」と「Samba」を使用」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は先頃、さまざまな「Linux」ディストリビューションを試して自分に最適なものを見つけた経緯について解説した記事を公開し、現在は自分のメインOSとして「Ubuntu Budgie」を使用していることをお伝えした。この記事をすでに読まれた方もいらっしゃるかもしれない。Ubuntu Budgieをインストールしてから数日後、筆者は必ず「Public」(公開)フォルダーを内部のネットワークと共有して、複数のマシン間でファイルを簡単に共有できるようにしていたことを思い出した(ファイルを電子メールで送信したり、マシンや特定のクラウドサービスの間でやりとりしたりする手間を省くため)。

 その後すぐ、Ubuntu Budgieには、フォルダーをネットワークで共有する簡単な手段がないだけでなく、プリンターを共有するためのGUIメソッドも含まれていないことに気づいた。妻が編み物の模様や返品ラベルなどを頻繁に印刷している(そして、家庭内の唯一のプリンターは筆者のデスクトップに接続されている)ことを考えると、妻のために印刷しなければならない文書が大量に蓄積される前に、そのプリンターを共有する必要があった。

 幸いなことに、筆者には、過去にLinuxでプリンターを共有した経験があったので、ほんの数分でプリンター共有を有効にすることができた。本記事では、同様のニーズを抱えている人のために、「Common Unix Printer Service」(CUPS)と「Samba」を使用して、プリンターをLANで共有することがいかに簡単かを説明する。Sambaは、さまざまなOSのクライアント間でファイルおよび印刷サービスを提供する。

 これに関して、注意点が1つある。プリンターは非常に繊細なデバイスなので、環境とハードウェアの組み合わせによっては、うまく機能しないこともある。IT管理者にプリンターに関する意見を尋ねれば、多くの愚痴が返ってくるはずだ。

 必要なもの:この手順を実行するのに必要なのは、実行中のLinuxインスタンス、接続済みの(そして、動作している)プリンター、sudo権限を持つユーザーだけだ。

 ここでは、「Ubuntu」をベースとするUbuntu Budgieを使って説明を進める。別のディストリビューションを使用する場合、変更する必要があるのは、Sambaをインストールするコマンドだけだ。それ以外の手順は全く同じである。それでは、作業に移ろう。

 Sambaがまだインストールされていない場合は、ターミナルウィンドウを開いて、以下のコマンドでインストールする。

 インストールが完了したら、システムの起動時にSambaも起動するように設定しておこう。これは、以下のコマンドで実行できる。

 次に、Sambaを設定する。以下のコマンドを実行して、smb.confファイルを開こう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
北欧発VC企業Northzoneが初の北米・NYパートナーにウェンディ・シャオ・シャデック氏を登用
VC / エンジェル
2021-01-26 19:32
ウエルシア薬局、1673店舗で利用の基幹システムを「Oracle Cloud Infrastructure」に
IT関連
2022-03-15 02:54
ランサムウェアへの身代金支払いの是非と具体策
IT関連
2021-06-04 07:39
ポーチで持ち歩く「レイコップ GO」発売 車内の掃除や除菌に
くらテク
2021-03-05 09:44
2022年、Linuxとオープンソース開発者の最優先事項はセキュリティ
IT関連
2022-01-19 12:54
ニコ動に“プレミア公開”風機能 新作動画を公開と同時に「ニコ生」で配信
企業・業界動向
2021-08-03 16:54
KDDI、IoT向け冗長化サービスを発表—大規模通信障害を踏まえ対処
IT関連
2022-11-26 19:38
ハイブリッドワークを求める声は強まっている–デロイト調査
IT関連
2023-09-14 15:15
「スライビング」な従業員の育成へ–パナソニック コネクト、23年度からジョブ型導入
IT関連
2023-02-24 01:52
「Flutter 3.10」正式リリース。カラースキーマの自動生成などMaterial 3対応強化、新レンダリングエンジン、WebAssembly対応など。Google I/O 2023
Dart
2023-05-12 11:12
被災地の8K映像を5Gで配信、救助や避難誘導に活用 富士通など6団体が共同実験
社会とIT
2021-02-20 15:00
事業にインパクトあるデータ活用を提案–フライウィール横山CEOの意気込み
IT関連
2023-04-05 02:19
インテルの第4四半期、予想上回る–データセンター部門など好調
IT関連
2022-01-29 17:50
APAMANグループ、ドキュサインの電子署名で契約締結をオンライン化
IT関連
2022-04-07 04:46