LegalOn Technologies、意思決定プロセスマネジメントシステムの名称を「DecideOn」に

今回は「LegalOn Technologies、意思決定プロセスマネジメントシステムの名称を「DecideOn」に」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 LegalOn Technologiesは7月18日、ベータ版を5月に公開した意思決定プロセスマネジメントシステムの名称を「DecideOn」とすると発表した。

 DecideOnは、同社が法務領域以外で初めて投入する製品だとし、適切な意思決定プロセスを構築するためのソリューションと説明する。名称では「意思決定する」を表す「Decide」と、社名の「LegalOn Technologies」にも含まれ、接触や継続を表す「On」が組み合わされているという。

 意思決定は会社における方向性を定め、ビジネスの中核をなし、会社の業績に直結する。同社は、「意思決定プロセスの改善により、会社の成長、生産性を向上させることができ、適切な意思決定プロセスとは『見える』『伝わる』『動く』こと」だと説明する。

 同社によると、「見える」とは、意思決定に必要な情報と意思決定の議論の過程を可視化することで、会社でどのような意思決定がどれくらいされているのかとその背景や意図を見えるようにする。「伝わる」は、意思決定された内容について、背景や意図を含めて必要な人や組織に伝えるための適切な権限管理、通知手段を提供する。「動く」は、意思決定がなされた内容について、各アクションと実行者を可視化し、主体的に動くことを支援する。これにより、決議後のモニタリングや検証の管理を容易にする。

 DecideOnについて同社は、会社における意思決定プロセスを「見える」「伝わる」「動く」状態にするものとアピールする。

 同社は新機能も明らかにした。議題の検索機能は、意思決定を行った各議題の記録を検索し、さかのぼることを可能にする。意思決定に関する情報を探す手間を軽減する。また、OpenAIのGPTモデルを利用した起案書の自動作成も追加された。起案書作成の負担を軽減する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Twitterは「言論の自由」を保証する場にはならない–イーロン・マスク氏への進言
IT関連
2022-04-30 03:49
ラック社長が語った「経営視点でのゼロトラストセキュリティ対策」
IT関連
2021-03-19 16:33
オープンソースのクラウドネイティブなFaaS「OpenFunction」がコンテナに加えてWebAssemblyをサポート。ランタイムにWasmEdgeを統合
Docker
2023-03-28 06:22
GMがバッテリーのエネルギー密度向上でSolidEnergy Systemsと提携
モビリティ
2021-03-14 20:15
東京大学と日本IBM、127量子ビットプロセッサーマシンを日本初導入
IT関連
2023-04-23 04:43
NECネッツエスアイ、自治体向けサブスク型サービスを提供–補助金申請業務をオンライン化
IT関連
2023-08-24 19:28
ネオジャパン、避難確保計画の作成システムを構築–年間の作業時間が41%減少
IT関連
2023-04-29 05:30
テクノロジー大手に対する聴聞を重ねた米上院がネット上の子どもの安全を護る法案の審議へ
IT関連
2022-02-18 21:17
米Amazonから中国の大手販売業者が消える、不正レビューが原因か
ネットサービス
2021-05-13 08:09
国内ローコード/ノーコード開発市場、生成AIで成長加速へ–IDC調査
IT関連
2024-11-28 01:15
Sansan、紙の名刺作成サービスを開始 1ユーザー当たり年間1500円から
クラウドユーザー
2021-05-11 21:42
ついにSafariでもWasmGCが利用可能に、Safari Technology Preview 202で実装。主要ブラウザでのWasmGCサポートが揃うことに
Apple
2024-09-04 22:46
カウンセリングやコーチングなど相談援助業務の支援アプリ「ソラハルClientFirst」がトライアルユーザー募集
ヘルステック
2021-06-01 18:24
オラクル、AWSに対応した「MySQL HeatWave」をリリース
IT関連
2022-09-15 19:22