サービスメッシュのIstio、十分に成熟した段階に到達したとしてCNCFの卒業プロジェクトに

今回は「サービスメッシュのIstio、十分に成熟した段階に到達したとしてCNCFの卒業プロジェクトに」についてご紹介します。

関連ワード (公開、同士、機能強化等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は、サービスメッシュのIstioが十分成熟した段階に到達したとして、「卒業」(Graduation)プロジェクトになったことを発表しました。

卒業となっても引き続きIstioはCNCF傘下で開発が進められるため、CNCFにおける卒業とは、インキュベーション(育成)段階からの卒業という意味だと言えます。

[NEWS] Cloud Native Computing Foundation Reaffirms #Istio Maturity with Project Graduation

Read more: https://t.co/enhd4uT0sG#CNCF #servicemesh #cloudnative #oss pic.twitter.com/A355frCNTO

— CNCF (@CloudNativeFdn) July 12, 2023

Istioは2017年にプロジェクトがスタートしました。

参考:Google、IBMらがオープンソースの「Istio」公開。マイクロサービスのためのネットワーク機能「サービスメッシュ」を提供。Kubernetes対応

Kubernetesが複数のコンテナ群が安定稼働するようにコンテナの死活管理などを行うのに対し、Istioはそのコンテナ上で稼働するサービス間を安定的かつセキュアにつなぐための仕組みを提供します。

具体的には、コンテナ上のサービスの隣にプロキシを配置し、そのプロキシ経由でサービス同士が通信を行うようにすることで、サービスを書き換えることなく、トラフィックのルーティングルールの設定、トラフィックが偏らないようにロードバランスの実現、セキュリティのための暗号化通信や認証サービス、ポリシーの設定、そして全体のモニタリングなど、サービスのレイヤにおいてさまざまな機能を提供します。

当初のIstioはこのように、サービスの隣にプロキシを配置するという仕組みだったために、この仕組みは「サイドカーパターン」と呼ばれました。

2018年にIstioはバージョン1.0に到達します。

参考:Istioが正式版となるバージョン1.0に到達。マイクロサービスのためのサービスメッシュを実現

2020年にはWebAssemblyによる機能拡張も可能にしました。

参考:サービスメッシュのIstio、機能拡張にWebAssemblyを採用。EnvoyにV8エンジンのWebAssemblyランタイムを統合

そのIstioは、2022年にはサイドカーパターンを用いない新たな仕組み「Ambient Mesh」を発表します。

参考:Istioが新たな仕組み「Ambient Mesh」を発表。サイドカーなしでサービスメッシュを実現

これはLinuxカーネルの内部をフックして機能を拡張できる「eBPF」と呼ばれる注目の技術を用いてサービスメッシュを実現する「Cilium」と呼ばれるソフトウェアが急速に存在感を高めていることに対抗したものだと見られています。

IstioはGoogle Kubernetes Engineに採用されるなど、現在のところサービスメッシュにおける事実上の標準と見なされつつありますが、一方でCiliumのような競合も登場しています。

そのため今回の卒業後もIstioの地位は安泰ではありません。今後も本体やエコシステムにおける機能強化や改善はまだまだ続くことになるでしょう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
国内初のIoT型胎児モニターを製造販売する香川大学発「メロディ・インターナショナル」が1.5億円調達
フェムテック
2021-05-01 12:54
オカムラと日立、オフィス家具の配送で共創–業務自動化で輸送費とCO2削減
IT関連
2025-02-28 05:22
北朝鮮がファイザーにサイバー攻撃、ワクチン技術を狙う–韓国当局
IT関連
2021-02-17 14:47
グーグル「Bard」–すぐできる設定変更でプライバシーを強化
IT関連
2023-12-27 23:28
手の動きで楽器の音色が変化する“装着型エフェクター” ソニーがクラファン開始
製品動向
2021-05-29 15:20
マイクロソフト「Pluton」チップ活用、初のArm版「Windows 11」ノートPCへの期待
IT関連
2022-03-11 04:00
Oculus QuestでFacebook Messengerが利用可能に、承認前のコンテンツを提供するApp Labの導入も
VR / AR / MR
2021-02-04 16:36
リスキリングの課題は時間確保や職場のサポート–スキルアップ研究所
IT関連
2024-05-16 19:30
マイクロソフト、米国本社オフィスの全面再開を9月7日以降に延期の可能性
IT関連
2021-04-05 06:41
笠間市、「Claris FileMaker」を導入–ローコード開発による庁内DXを開始
IT関連
2024-09-07 10:02
個人情報流出の「Omiai」、データ管理ポリシー変更で再発防止へ 従来は免許証画像など10年保存
セキュリティ
2021-08-13 09:12
マイクロソフト、「Azure Elastic SAN」プレビューリリース。iSCSIでアクセス可能なSAN(Storage Area Network)をマネージドサービスで提供
Microsoft
2022-10-14 08:59
「プライバシーに投資できない企業は淘汰される」–NRIが提言
IT関連
2022-06-23 18:00
日本でもクラウド型セキュリティの導入が山場–Netskopeに聞く現在地
IT関連
2024-03-07 02:25