マイクロソフト「Pluton」チップ活用、初のArm版「Windows 11」ノートPCへの期待

今回は「マイクロソフト「Pluton」チップ活用、初のArm版「Windows 11」ノートPCへの期待」についてご紹介します。

関連ワード (クライアント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftのセキュリティプロセッサーアーキテクチャー「Pluton」を利用した、初めてのArmベース「Windows」ノートPCが2022年に発売される。Qualcommの最新チップセットである「Snapdragon 8cx Gen 3」を搭載した、Lenovoの新型ノートPC「ThinkPad X13s」だ。

 MicrosoftがPlutonについて発言し始めたのは2020年11月のことで、同社はこのチップを搭載したPCが登場するまでには数年かかると予想していた。同社は2022年1月に、「AMD Ryzen 6000」を搭載したLenovoの「ThinkPad Zシリーズ」にPlutonが搭載されることを明らかにしたが、今度はArmベースのQualcomm製モバイルチップセットを採用したLenovoの最新ノートPCにPlutonが活用されることになった。

 AMDのプロセッサーを採用したThinkPad Zシリーズの出荷は5月に予定されているが、Mobile World Congress(MWC)で発表されたばかりのPlutonチップを活用したThinkPad X13sは、米国では2022年中にAT&TとVerizonから発売される予定だという。価格は1099ドル(約12万円)からに設定されている。いずれのモデルも、狙っているのはビジネス市場のようだ。

 Plutonはマイクロソフトにとって重要な意味を持っている。このチップは「Windows 11」のセキュリティ機能の中核的存在となり、OSの起動、アイデンティティ、認証情報、暗号鍵の保護に使用されるためだ。

 Plutonは、暗号鍵などの秘密を要するデータを、デバイスのプロセッサーのダイに組み込まれたハードウェア内で、安全に保管できるように設計されたセキュリティプロセッサーアーキテクチャーだ。このプロセッサーを利用すれば、デバイスが物理的に奪われたとしても、攻撃者がデバイスにアクセスするのが困難になる。PlutonはSoCのダイ上に組み込まれているため、SoCとマザーボード上の他のコンポーネントとの間でデータを受け渡すバスインターフェースなどの、潜在的な攻撃対象を作らずに済む。

 Microsoftは、Plutonを開発するにあたっての最初のパートナーとしてIntelの名前を挙げていたが、AMDやQualcommとも連携している。実際、Plutonの設計が最初に取り入れられたのは、2013年に発売された「Xbox One」のDRM機能だったが、このゲーム機にはAMDのプロセッサーが採用されている。

 MicrosoftのエンタープライズおよびOSセキュリティ担当バイスプレジデントであるDavid Weston氏は、ブログ記事の中で、他社とのコラボレーションで上げたハードウェアとセキュリティに関する成果の一部を詳しく紹介している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アップル、「iCloud+」に6TBと12TBのプランを追加
IT関連
2023-09-14 09:15
HPE、「Aruba」の機能でサードパーティーのネットワーク機器も監視対応へ
IT関連
2024-10-02 12:32
AWSがLinux関連OSSを特許リスクから守る「Open Invention Network」に加盟。全特許をパテントプールに提供すると表明
AWS
2022-12-09 05:31
チェス界のレジェンド、ガルリ・カスパロフ氏がコミュニティを重視したチェスプラットフォーム
ネットサービス
2021-05-09 06:07
AWS、EC2インスタンス「M6i」を提供開始–インテル「Ice Lake」を搭載
IT関連
2021-08-19 14:52
ウレタンマスクの防御効果は「クッションになる程度」 肌トラブルには“二重マスク”も
くらテク
2021-02-10 19:42
マイクロソフト、法人向け「Surface Pro 10」「Surface Laptop 6」を発表
IT関連
2024-03-23 01:01
グーグル、「Android 15」を正式発表–オンデバイスAIモデルを搭載
IT関連
2024-08-15 02:24
日本シーサート協議会、システム管理者向け脆弱性管理の資料をリリース
IT関連
2024-10-31 06:39
アカマイ、「Akamai Brand Protector」を発表–偽造サイトを検知してブランド保護
IT関連
2023-04-27 13:47
富士通ら、データセンターの安定稼働と運用自動化に向けて実証へ
IT関連
2022-11-09 11:12
パナソニック インダストリー、AI搭載サーボシステム提供へ–人の作業時間を9割削減
IT関連
2023-09-16 19:15
PostgreSQL互換の「Google Cloud AlloyDB」が大阪リージョンで提供開始。東京リージョンとのレプリケーションで高耐障害運用が可能に
Google Cloud
2023-03-02 20:08
仮想都市と人流をAIでシミュレート 5G基地局や自動運転ルートの検討に活用 KDDIらが開発へ
ロボット・AI
2021-03-20 13:51