富士通、2023年度第1四半期は減収減益も「強気」を貫く理由

今回は「富士通、2023年度第1四半期は減収減益も「強気」を貫く理由」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 富士通は7月27日、2023年度第1四半期(2023年4月~6月)の連結業績を発表した。売上収益は前年同期比2.3%減の7996億円、調整後営業利益が9.3%減の26億円、税引前利益が77.6%減の85億円、調整後当期純利益が39.3%減の74億円の減収減益となった。

 同社が成長戦略を描いている2025年度目標の中期経営計画において、今回の第1四半期決算は、最初の四半期決算になる。だが、数字上では減収減益の厳しいスタートになった。しかし、決算会見で取締役執行役員SEVP/CFO(最高財務責任者)の磯部武司氏は、最後まで強気の姿勢を崩さず、「セグメントごとに明暗が分かれたが、内容・水準ともに計画通りだ。売上収益は、PFUのカーブアウトによる事業再編の影響を除くと若干の増収だった。サービスソリューションを中心に、受注や商談パイプラインは力強い」とコメントした。

 磯部氏が強気の姿勢を見せるのは、成長ドライバーと位置づける「サービスソリューション」が売上収益で前年同期比4.4%増の4654億円、調整後営業利益で同132.5%増の209億円と着実な成長を遂げた点にあるからだ。「サービスソリューションが増収増益の力強いスタートになった。事業再編の影響を除けば、国内ビジネスの好調ぶりを中心に2桁の成長。採算性の改善も計画通りに進み、着実な増益を達成した」と語る。

 富士通は、新たな中期経営計画のスタートに合わせて開示セグメントを変更し、サービスソリューションは、従来のテクノロジーソリューションからハードウェア事業を切り出し、「Fujitsu Uvance」を中心としたグローバル共通の価値提供サービスを創出、提供するビジネスと、日本および海外市場に向けたサービスを提供、実装するビジネスで構成している。富士通の本業部分にフォーカスしたセグメントだといっていいだろう。

 同社がサービスソリューションで手応えを感じている部分が幾つかある。1つ目は、国内市場を中心に、DXおよびモダナイゼーション商談が活発であるという点だ。

 サービスソリューションは、3つのサブセグメントで構成されるが、最大規模を誇る「リージョンズ(Japan)」では、売上収益が同1.3%減の2620億円だったものの、調整後営業利益で35.1%増の258億円と増益を達成、磯部氏は「産業、流通、金融、官公庁向けといった広範囲で、DXおよび基幹システムの刷新案件が増加している。採算性向上も着実に進んでいる」との手応えを示す。

 また、グローバルソリューションの売上収益が前年同期比11.1%増の1042億円に拡大。調整後営業利益は12億円の赤字だったものの、前年同期の82億円の赤字からは大きく改善している。「Fujitsu Uvanceの着実な伸長とモダナイゼーションを支えるソフトウェアの大型案件が増収を牽引した」とし、「まだ投資先行フェーズ。2023年度後半に、多数のUvanceオファリングのリリースを計画している」と、下期に向けた地盤づくりを進めていることを強調する。

 課題となっているのが「リージョンズ(海外)」だ。売上収益は同8.4%増の1410億円だったものの、調整後営業利益は前年同期で18億円の赤字から36億円の赤字とその幅が拡大した。増収は為替によるプラスの影響で、赤字幅の拡大はアジア太平洋地域(APAC)での好採算商談の終息した影響だという。

 「海外は、まだ根本的な改善の手を打てているわけではない。まず全体構造を変えるところにエネルギーを費やす段階」としながらも、「第2四半期は赤字か黒字かギリギリのところを計画しており、通期での黒字化を最低限の目標にしている」と、海外事業の黒字転換を必達目標に掲げた。

 サービスソヒリューションのサブセグメントでも、明暗が分かれたともいえるが、磯部氏は、それらの方向感に手応えを得ているようだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Mendix、ローコード基盤の最新版「Mendix 10」を紹介–今後のクラウド戦略も明らかに
IT関連
2023-09-09 01:18
電子帳簿保存法対応で、経理担当者1人当たり月4.5時間の業務増–Sansan調査
IT関連
2024-02-04 15:21
映画「閃光のハサウェイ」、公開と同時にブルーレイ発売 販売は劇場のみ
くらテク
2021-04-20 21:38
グーグル、MS、AWS関連の資格保有者は高年収–グローバルナレッジ調査
IT関連
2021-08-20 12:06
脆弱性「Log4Shell」から考える–OSSの信頼性とセキュリティリスクの管理
IT関連
2022-07-30 08:18
Yahoo!ニュース、自社やZHD関連の記事もヤフトピの対象に “LINE問題”などで方針転換
ネットトピック
2021-06-16 02:18
Firefox、サイドバーに統合する生成AIを選択可能に。まずはChatGPTやGoogle Gemini、HuggingChatなど、今後も選択肢を追加
Firefox
2024-06-26 18:39
カナダ最高裁が炭素税を支持、関連スタートアップの爆発的な増加に期待
EnviroTech
2021-03-31 04:39
DeepL、20億ドルの評価額で3億ドルの資金調達
IT関連
2024-05-24 18:43
「Amazon Bedrock」が生成AIのコストを最大90%節約できるプロンプトキャッシングなど新機能を搭載
AWS
2024-12-05 18:58
クリックテック、「Connector Factory」を発表–企業のデータ活用を推進
IT関連
2023-03-10 04:16
次期「Dart 3」はNullセーフ、WebAssemblyとRISC-Vサポートなど、Googleが発表。Flutter Forward 2023
Dart
2023-01-30 07:46
"メガハック"の時代に迫る危機–企業に何ができるか
IT関連
2021-03-23 18:25
GitLab、「GitLab 16.5」をリリース–コンプライアンス標準準拠レポートなどを追加
IT関連
2023-11-11 20:11