New Relic、「APM 360」と「Infrastructure」のアップデートを発表

今回は「New Relic、「APM 360」と「Infrastructure」のアップデートを発表」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 オブザーバビリティ(可観測性)プラットフォームを提供するNew Relicは7月27日、アプリケーションパフォーマンスモニタリング(APM)「New Relic APM 360」と「New Relic Infrastructure」のアップデートを発表した。

 現在、多くの企業においてビジネスの中核をなすデジタルシステムは、ビジネスニーズに即応するため、改善サイクルを素早く回すことが強く求められているとコンサルティング部 兼 プロダクト技術部 部長を務める齊藤恒太氏は述べる。

 そのためには、デジタルシステムのライフサイクルに関わる開発や運用といったステークホルダー全員がシステムの問題を迅速に把握し、コミュニケーションを効率的にしながら解決する必要がある。New Relicでは、その実現に向け、全てのエンジニアがオブザーバビリティを実践できる「民主化」を推進しており、今回のアップデートは、その民主化を加速するためのものだと齊藤氏。APMとその周辺で収集されるさまざまなデータとの連携を強化し、組織全体でオブザーバビリティの効果を広げていくようになっている。

 アップデートのポイントとしては、(1)APM 360という名前が示すように全方位で見落としなくシステムの状況を把握、(2)システムの複雑化・大規模化に伴い工数が増えるトラブルシュートを効率化、(3)サービスやビジネスの視点でシステムデータを分析できるよう、システムとビジネス/ユーザー体験の連携強化ーーがある。

 (1)については、これまで、Dev/Sec/Ops/Bizに関する情報を個別の機能で可視化しており、それぞれ一つずつ確認するか、手動でダッシュボードを作る必要があった。そのため、APMのメイン画面にDev/Sec/Ops/Bizの重要指標を一望できるビューが用意された。Dev/Sec/Ops/Bizの担当者が同じ情報を見られる環境を作り出すことで、情報のサイロ化を防ぎ、コミュニケーションの効率化により改善サイクルを高速化できる。

 また、アラートなどの設定や計装に不備がある場合、その旨が表示され、問題の解消に向けたアクションをガイドに従ってユーザーインターフェースから実装することが可能。人的ミスを排除してシステムのリスクを低減できる。

 (2)については、現在、サードパーティーサービスの利用やマイクロサービスアーキテクチャーの採用などによりシステム構成が複雑化し、表面化している問題の根本的な原因を特定するのが難しくなっている。この課題を解決するため、分散環境における下流の問題も自動的に発見・統合して可視化できるようになった。これにより、手動で時間のかかる調査が不要になる。

 さらに、ワンクリックで問題の根本原因に到達できたり、問題が起きている状況をピンポイントで確認できたりする。

 (3)については、例えば、CPUの利用率が90%に達していても、アプリケーションが問題なく動作し、ユーザー体験に悪影響がなければ、CPUの利用率が高いこと自体は問題ないと言える状況がある。このように、システムのパフォーマンスは、それだけで見るものではなく、サービスの品質やユーザーの体験と組み合わせて見るのが非常に重要と齊藤氏は述べる。

 今回のアップデートにより、インフラの負荷やサイジングによるサービス品質への影響を同一画面で把握できるようになった。サービスに発生しているエラーのユーザーに対する影響も確認でき、重要度の高いエラーを即座に把握して優先的に対応できるという。

 New Relicでは、今回のアップデートに加え、自然言語によるクエリーを可能にする生成AIアシスタント「New Relic Grok」の提供を5月に、「AWS Systems Manager」「Amazon Security Lake Logs」「Azure Monitor」などとのクラウド連携強化によるエコシステムの拡大を6月に発表している。

 執行役員で最高技術責任者(CTO)を務める松本大樹氏は、これらによって、エンジニアだけでなく、経営層やビジネス責任者といった非エンジニアに向けてもオブザーバビリティを民主化し、最終的にはエンジニアと非エンジニアが共通の言語を持ってビジネスを進めていくのが重要との考えを示した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ポケモンGO、1週間限定「ミュウツー」再降臨 「メタグロス」もレイドに
くらテク
2021-07-17 18:09
産業分野のICS/OT狙う新たな攻撃グループ–Dragosレポート
IT関連
2022-03-01 22:11
「Linux」のデータを「Deja Dup」を使ってバックアップするには
IT関連
2023-07-07 07:31
デジタル時代の組織カルチャーを手に入れるための施策(1)
IT関連
2021-02-17 15:21
アマゾンのベゾスCEO、法人税増税を含むインフラ整備計画を支持
IT関連
2021-04-07 09:57
米国務省、サイバー空間・デジタル政策局を発足
IT関連
2022-04-06 12:40
NEC、AIで商品棚の在庫量を可視化する新サービス–東急ストアで先行採用
IT関連
2022-03-03 14:34
Paytmがインドのモバイル決済市場で過去最高12億件の月間取引を記録しトップの座を獲得
フィンテック
2021-03-03 08:32
「ヤフオク!」でNFTアイテムの取引が可能に 基盤は「LINE Blockchain」
企業・業界動向
2021-07-28 05:28
ServiceNow、大規模デジタル投資のリターンを最大化する新ソリューション
IT関連
2022-05-12 23:41
Red HatがクローンOSベンダを非難/プログラミングのためのBGM/DockerコンテナイメージをWebAssemblyに変換など、2023年6月の人気記事
編集後記
2023-07-07 17:27
TikTokと東宝がタッグ 「“縦型動画”にまだ開拓の余地がある」──映画祭でクリエイター発掘狙う
企業・業界動向
2021-04-09 14:04
無料版「Google Meet」の最大通話時間、3人以上は60分までに戻る
アプリ・Web
2021-07-14 13:27
電車・バスのVisaタッチ決済、コロナ後にらみ地方で広がる 都市部へ逆流も
IT関連
2021-05-09 23:18