Firefox、サイドバーに統合する生成AIを選択可能に。まずはChatGPTやGoogle Gemini、HuggingChatなど、今後も選択肢を追加

今回は「Firefox、サイドバーに統合する生成AIを選択可能に。まずはChatGPTやGoogle Gemini、HuggingChatなど、今後も選択肢を追加」についてご紹介します。

関連ワード (不得意、改良、検索等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Mozillaは、Firefoxの新機能としてサイドバーにChatGPTやGoogle Geminiなど任意の生成AIサービスを選択して統合できるようにすることを明らかにしました。

今後数カ月のうちに登場するFirefoxの開発バージョンであるNightlyにおいて、実験的実装を開始する予定です。

下記はその動作を説明している画像で、左側にあるサイドバーに生成AIのチャットボットが統合され、Webページ上で選択された文字列をチャットボットに送り、要約してもらうといったことが可能です。

Firefoxの新機能としてサイドバーにChatGPTやGoogle Geminiなど任意の生成AIサービスを選択して統合

ほとんどのWebブラウザでは、Googleなどの検索エンジンの機能が統合されていますが、ユーザーはどの検索エンジンを利用するかを設定で変更可能になっています。

MozillaはWebブラウザに統合される生成AIについても、選択可能にすべきだと、次のように主張します。

We believe providing choice in AI services is important for many reasons. First, you should be able to choose the service that works best for you, and not be locked into a single provider. Second, all of these models are still being developed and improved. None are perfect, and they’re each good at some things and not at others. This gives you an opportunity to experiment with many services to find the one that’s most helpful for whatever you’re trying to accomplish.

私たちは、AIサービスの選択肢を提供することが多くの理由から重要であると考えています。第一に、ユーザーは自分に最適なサービスを選ぶことができ、単一のプロバイダーに縛られるべきではありません。第二に、これらAIモデルはすべてまだ開発中であり、改良されていくものです。どれも完璧ではなく、それぞれ得意なこともあれば不得意なこともあります。そのため、多くのサービスを試してみて、あなたにとって最も役立つものを見つけるべきでしょう。

最初のFirefox Nightlyの実装では、以下の生成AIが選択可能になる予定で、今後さらに選択肢を追加していくとのことです。

  • ChatGPT
  • Google Gemini
  • HuggingChat
  • Le Chat Mistral

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
テスラがカナダ企業の特許を使い安価で環境に優しい新バッテリーを開発中
モビリティ
2021-05-06 02:41
NASA火星探査機「Perseverance」の重要ミッション、AWSがデータ処理など支援
IT関連
2021-02-25 04:09
「NotebookLM」、音声概要のAIホストと対話できる機能を追加
IT関連
2024-12-17 06:18
オープンクラウドセキュリティフレームワークの構築をマイクロソフトやグーグル、IBMらが支持
セキュリティ
2021-05-07 12:01
NTT QONOQとCTC、AIアバター活用した対話型応対ソリューションで協業
IT関連
2024-08-22 14:50
SAPジャパン、2025年のビジネス戦略を発表–「AIファースト、スイートファースト」を推進
IT関連
2025-02-21 13:15
ダイバーシティの数字遊びから脱却し、Twilioが反人種差別企業になるため取った取り組みとは
IT関連
2021-08-20 06:55
米司法省、ランサムウェア対策のタスクフォースを結成との報道
IT関連
2021-04-22 14:35
NTTデータ、国産LLM「tsuzumi」を「Microsoft Azure」で提供
IT関連
2024-06-29 11:07
31万名超が参加登録する競技プロのAtCoder、実践を想定したプログラミング検定「アルゴリズム実技検定」実施日程を発表
IT関連
2022-01-29 12:19
ファイントゥデイ資生堂、データ駆動型の経営基盤にクラウドERPを活用
IT関連
2022-02-04 21:38
Zoom、開発者向けに「Video SDK」やポータルサイトなど充実
IT関連
2021-03-23 06:34
マテリアルデザインを簡潔に記述できる「Jetpack Compose」がバージョン1.0に到達、本番環境で安心して利用可能に
Android
2021-08-04 01:13
【コラム】次世代グローバル決済を生み出すAfterpayとSquareの融合
フィンテック
2021-08-18 00:37