職業としてのセキュリティ–人材バブルの最大要因とそれを象徴する事件

今回は「職業としてのセキュリティ–人材バブルの最大要因とそれを象徴する事件」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ、企業セキュリティの歩き方等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティを向上させていくための視点やヒントを提示する。

 前回は、セキュリティが稼げる職業となった現状と経緯などについて述べた。このような現状は、以前の状況をよく知る人たちにとって隔世の感があるだろう。セキュリティは、長い間その重要性が認知されながらも、実際には花形の職業ではなく、好待遇とはとても言えないような日陰の存在だったからだ。その理由は、セキュリティをいくら高めても、企業や組織、そして何より経営者にとって積極的にうれしいことがまるでなかったということに尽きる。

 それでも、セキュリティ市場はこの十数年間で大きく拡大し、その必要性の認知が世間に広がったことで、一般的に稼げる職業と言われるレベルには至った。今回は、局所的には人材バブルと言って良いセキュリティ業界の現状について述べる。

 セキュリティ市場は、低成長の日本においては、高度成長と言っても違和感のないレベルの成長を続けてきている。しかし、この連載でも繰り返し述べてきたように、セキュリティ技術者は一朝一夕に育成できるようなものではなく、セキュリティ人材の需要と供給の関係は、非常にアンバランスなものとなっている。

 その結果、セキュリティ人材を取り巻く状況は、ここ数年間で大きく様変わりした。多くの企業でセキュリティ人材が積極的に採用され、人材市場の中では30年以上前のバブル景気の様相と言える状況にもなっているからだ。もちろん、これは局所的なものであり、それなりに限定される分野の話でもある。そのため、筆者がよく知るセキュリティコミュニティーに古くからいる人でも、「その恩恵を全く受けていない」という人が少なくない。

 しかし、このような例は転職する気などさらさらない人たちの場合であること多い。言い換えると、既に十分な待遇を受けている企業に在籍しているか、自由な裁量や働き方が許されていて、そもそも所属する組織外の転職市場に興味がなく、現在の就業環境についても特に不満のない人たちなのだろう。また、そもそもセキュリティコミュニティーや業界団体で活躍してきた人々とは、そういう世間一般の状況とは、別の世界に居る人ことが少なくない可能性もある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
動く腕にぴったり貼り付いて映像を投影 東工大が開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-04-07 13:27
伝統的なIT産業の構造を崩壊させる大事件
IT関連
2021-06-25 08:52
竹中工務店、300年以上蓄積したデータを建物の設計に利用
IT関連
2021-05-27 14:26
ワークデイ社長が強調する「バックエンドのDXはまだまだこれから」
IT関連
2023-07-01 02:57
グーグル、UIツールキット「Jetpack Compose」のベータ版をリリース–Androidアプリの開発を迅速化
IT関連
2021-02-26 04:06
NTT ComとJALのイノベーション組織、360度アーカイブソリューションを従業員教育に活用
IT関連
2022-05-25 21:33
乃村工藝社、国内グループ7社の基幹システムを刷新–連結決算業務の効率化・早期化に寄与
IT関連
2021-06-24 20:46
「こんなの俺らのAppleじゃない!」 M1 MacショックとWindowsの行方 小寺・西田の2021年新春対談(前編) (1/2 ページ)
トップニュース
2021-01-30 00:12
日立が環境配慮型ストレージで目指す「脱炭素」と「高度循環」
IT関連
2023-12-16 21:47
AIによる生産性向上と技術職の新たな役割–求められる「AI活用」能力
IT関連
2024-05-11 17:54
家計簿をPDF印刷 Zaimに「ふりかえりプリント」機能
ライフ
2021-05-14 15:34
「戦艦大和の主砲を作った機械」に怒涛の寄付 「艦これ」運営も呼び掛け、クラファン1日で1億円突破
ネットトピック
2021-08-05 02:54
IaaS/PaaSが成長を牽引する国内データセンターサービス。データセンターの新設は2026年から2028年頃にピーク。富士キメラ総研
IaaS
2025-03-26 20:11
経済の先行き不透明でも、サブスクビジネスは持続的に成長–Zuora調査レポート
IT関連
2022-11-18 14:05