「Linux」のbashスクリプトとは–簡単なスクリプトを作成してみる

今回は「「Linux」のbashスクリプトとは–簡単なスクリプトを作成してみる」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は長年にわたってLinuxを使用しており、このオープンソースOSで想像しうるほぼすべてのことを実行してきた。初期の頃から習得する必要があったことの1つは、bashスクリプトを作成することだった。Linuxを最初に使い始めたとき、筆者の所有していた33.6kモデムは頻繁に接続が途切れていた。この問題を回避するために、接続を監視するbashスクリプトを作成する必要があった。このスクリプトは、筆者がオフラインであることを検出すると、再接続を試みる機能を備えていた。

 ありがたいことに、もうそのような小技を駆使する必要はない。実際のところ、現在のLinuxは非常にユーザーフレンドリーなので、bashスクリプトの作成が必要になることはめったにない。それでも、手元にあると便利な機能であることに変わりはない。

 bashスクリプトは、ユーザーが作成できる非常に小規模なアプリケーションと考えてほしい。bashスクリプトはLinuxコマンドで構成される。bashスクリプトを作成すると、バックアップの作成、変数の設定、アプリケーションの起動、特定のディレクトリーへの移動、ファイルの作成など、ほぼどんなことでも実行可能だ。実際に、ほんの少しの創造性さえあれば、bashスクリプトの可能性は無限大である。

 ただし、bashスクリプトは単なるスクリプトに過ぎないことを覚えておいてほしい。bashスクリプトはGUIアプリケーションではなく、スクリプトの作成プロセスを順を追って指示してくれるGUIアプリケーションも存在しない。換言すると、bashスクリプトの作成は、ワードプロセッサーやウェブブラウザー、電子メールクライアントを使用することよりも少し高度な作業である。

 とはいえ、上級ユーザーでなければ、bashスクリプトを扱えないわけではない。bashスクリプトが極めて複雑になることがあるのは事実だが、非常にシンプルなものから学習していくことも可能だ。

 本記事では、2種類のbashスクリプトの作成方法を説明する。最初におなじみの「Hello, World!」を実行し、次にディレクトリーをバックアップするbashスクリプトを作成する。

 準備はいいだろうか。それでは、具体的な説明に移ろう。

 必要なもの:これに必要なのは、実行中のLinuxインスタンスだけだ。bashスクリプトはすべてのディストリビューションでサポートされているので、使用するディストリビューションは何でも構わない。準備ができたら、実際にbashスクリプトを作成してみよう。

 最初に、デスクトップメニュー内にあるターミナルウィンドウを開く。

 最初のスクリプトファイルはhello_world.shという名前だ。以下のコマンドを実行して、このファイルを作成する。

 すべてのbashスクリプトは以下の行で始まる。

 スクリプトの2行目はHello, World!の部分だ。まず、次のコマンドの役割を説明するコメントを追加する。これは以下のようになる。

 最後に、bashスクリプトのコマンドは、echoコマンドを以下のように使用する。

 すべてをまとめると、以下のようになる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
独立系SIerのSRA、クラウドERPで経営基盤を刷新–提案型ビジネスへの変革を推進
IT関連
2022-06-02 05:58
Zendesk、メッセージング強化の統合型カスタマーサービス製品を提供開始
IT関連
2021-02-03 18:32
ファームノート、乳牛ごとの遺伝子解析情報をクラウドで提供し理想の牛群を追究できる酪農家向けサービスFarmnote Gene
IT関連
2022-03-01 17:30
JEITA新会長が挑む「あらゆる産業のDXに貢献する役割」
IT関連
2021-06-11 12:04
企業はITモダナイゼーションの成果を実感しつつある
IT関連
2022-03-09 12:46
「実質ゲームのオリンピック」 ネットを席巻した「RTA in Japan」が同時視聴者数18万人を集めるまでの6年間 (1/2 ページ)
くわしく
2021-08-18 11:41
AWS、マネジメントコンソールへのrootでのサインインに多要素認証を必須に。2024年半ばから
AWS
2023-10-10 11:55
Pinterestが広告ポリシーを改訂、減量を促す言葉や画像は掲載禁止に
ネットサービス
2021-07-03 18:39
レッドハット、「Red Hat Enterprise Linux 9.4」を一般提供–「RHEL 7.9」に4年間の追加サポートも
IT関連
2024-05-03 06:52
AI・DX・高度スキル人材の充足度に課題意識–パーソル調査
IT関連
2022-11-26 21:14
Coltテクノロジーサービス、商用環境で国内初の600Gbps波長多重伝送に成功
IT関連
2021-03-27 02:47
「かまいたちの夜」初のパチスロ化 キャラデザはオリジナルか
くらテク
2021-07-20 11:07
高セキュリティのメッセージングアプリ「Signal」開発者が助言を行った仮想通貨「MobileCoin」がベンチャー資金調達
ブロックチェーン
2021-03-28 22:36
超吸収型サニタリーショーツ「Bé-A」を展開するBé-A Japanが総額1.8億円のシード調達
フェムテック
2021-06-09 06:55