電子機器メーカーのコーセル、ハラスメント研修に漫画形式のe-ラーニング採用

今回は「電子機器メーカーのコーセル、ハラスメント研修に漫画形式のe-ラーニング採用」についてご紹介します。

関連ワード (「働く」を変える、HRテックの今、CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 富山市で直流安定化電源やノイズフィルターを展開するコーセルは、管理職にハラスメントの基礎知識を周知させるため、漫画形式の研修ツール「コミックラーニング」を採用した。提供元のパーソルイノベーションが8月15日に発表した。

 コミックラーニングは、パーソルグループの新規事業創出プログラム「Drit(ドリット)」で採択・事業化された。ユーザーはPCやスマートフォン、タブレット上で学習できる。独自の作品を制作する「オリジナルコミックプラン」と既存の作品を一定期間閲覧できる「コミックトレーニングプラン」があり、コーセルはコミックトレーニングプランを利用する。

 同ツールによりコーセルは、約60人の管理職にパワーハラスメントやセクシャルハラスメントといったハラスメントの基礎知識を周知させ、働く環境をより良くすることを図る。ハラスメントとは断定できないグレーゾーンの事例も交えて学習できるため、ユーザーは具体的にイメージしながら基礎知識を習得できるとしている。

 採用の背景について、コーセル 総務部人事の守屋恵望子氏は次のように説明する。「今回、ハラスメントの基礎知識をしっかりと身に付けてもらいたいという狙いから、コミックラーニングの導入を決定した。ハラスメントは、文面だけの周知だとどうしても自分事化しづらく、『私はこんなことしない』という拒否反応や、『ハラスメントにならないために、とにかく相手と距離を取っておこう』という誤解が生まれやすくなっていた。しかしコミックでは、さまざまな事例を具体的かつストーリーベースで学べるため、登場人物たちの関係性を自分たちに置き換えて考えてもらえる点に魅力を感じた」

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
TikTokが開発者向け新ツールの提供開始、サードパーティーアプリの統合を拡大
ネットサービス
2021-05-10 04:35
マイクロソフト「Pluton」チップ活用、初のArm版「Windows 11」ノートPCへの期待
IT関連
2022-03-11 04:00
東映アニメ、不正アクセスの調査結果を公表–業務ソフト配布元が改ざん
IT関連
2022-05-03 06:25
Otter.ai、会議に「参加」して議論をサポートするAIチャット機能を追加
IT関連
2023-06-23 10:26
GitHub、「GitHub CLI」でprojectコマンドを一般提供
IT関連
2023-07-14 07:43
Google Cloud、乗っ取られて暗号資産を無断採掘されているインスタンスを検出する「VM threat detection」発表。ハイパーバイザによるメモリ分析でエージェントレス
Google
2022-02-09 09:22
日立ソリューションズ・クリエイト、「サイバーセキュリティトレーニング」にメニュー追加
IT関連
2023-06-27 05:46
DeNA、勤務時間内の新型コロナワクチン接種を可能に–副反応時には特別休暇を付与
IT関連
2021-05-26 10:23
Hondaと楽天の自動配送ロボ、筑波大構内を走る サービス実現に向け技術検証
ロボット・AI
2021-07-20 11:01
うるう秒、2035年までに廃止へ
IT関連
2022-11-22 17:55
Bumbleの新規上場について、2021年2月第1週の注目すべき話題
その他
2021-02-23 19:17
日立Sol、UiPathのロボット開発を支援する製品を展開
IT関連
2021-02-01 17:55
Google CloudがArmプロセッサの採用を発表。これでAWS、Azure、Google Cloudなど主要なクラウドでArmプロセッサが利用可能に
ARM
2022-07-15 01:28
事業拡大への次なる一手は何か–Boxのアーロン・レヴィCEOに聞いてみた
IT関連
2023-08-27 17:38