ウェブサイト多言語化「WOVN.io」に「高精度住所翻訳」機能–住所をローマ字表記化

今回は「ウェブサイト多言語化「WOVN.io」に「高精度住所翻訳」機能–住所をローマ字表記化」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Wovn Technologiesは8月17日、ウェブサイト多言語化ソリューション「WOVN.io」の新機能「高精度住所翻訳」を発表した。

 高精度住所翻訳は、ウェブサイトに含まれる住所表記を自動かつ高精度でローマ字表記に切り替える。一般的に、住所を翻訳(ローマ字表記化)することは、諸外国ごとに表記の順番が異なる背景もあり、作業の手間や工数を必要とする。機械翻訳に任せたとしても、日本には同音異字の地名が多数存在するため、意図した通りに翻訳されず、誤訳や表記揺れが発生してしまうケースがあるという。

 今回の機能開発により、ウェブサイト内の住所表記に対し、形態素解析を用いた独自のアルゴリズムで、Wovn Technologies保有のマスターデータから対象となる住所のローマ字表記を自動で抽出・適用できるようになった。

 例えば、「三田」という地名には、「みた」「さんだ」「みつだ」などの読み方がある。高精度住所翻訳では、住所表記が「港区三田」の場合は「Mita」を、「兵庫県三田市」の場合は「Sanda」を適用させる。また「長野県長野市南長野県町」という複雑な住所であっても、区切りとなる箇所を判定し、「Nagano-ken Nagano-shi Minaminagano Agatamachi」と正確にローマ字で表現できる。

 また、都道府県名から始まり番地で終わる一般的な住所表記だけでなく、都道府県のみの表記や「〇〇(地名)支店」などの場合もローマ字表記を適用させることができる。なお、同音異字のある地名が単体で記載されている場合には、マスターデータ内で登録数が最も多いローマ字表記が適用されるという。

 想定される活用シーンとして、賃貸などの不動産サイト、多店舗展開している小売店サイトや宿泊予約サイト、飲食・観光業界などの情報サイトを同社は挙げ、取り扱い物件や運営施設の住所表記が数多く存在するためと理由を説明する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
多様化するボット–「遮断」ではなく「管理」で講じる対策
IT関連
2022-03-24 00:56
第23回:実態調査で判明した「コロナ時代の新たなひとり情シス」の姿
IT関連
2021-04-01 00:27
HPEが警鐘を鳴らす「クラウドによるデータ活用の“落とし穴”」とは
IT関連
2023-02-17 10:17
SmartHR、人事評価シート10万件のデータから制度の傾向分析
IT関連
2022-12-29 17:27
リコー、多様な働き方を管理するグループ共通基盤を構築
IT関連
2022-10-04 14:59
業務自動化のUiPathが約790億円調達、IPOもまもなく
ソフトウェア
2021-02-03 06:49
MSが永続ライセンス版次期「Office」発表、本音はクラウド対応Microsoft 365に乗り換えて欲しい
ソフトウェア
2021-02-21 03:53
AIが子供に合った中学校を判定するWebアプリ コロナ禍で学校見学できない問題受け開発
最近の注目ニュース
2021-01-17 21:16
「クラウドで可能性の限界を押し上げる」–AWSが公共分野の取り組み紹介
IT関連
2021-04-19 01:29
インテリジェント ウェイブ、アクワイアリング基幹業務サービスにパブリッククラウドを活用
IT関連
2023-07-07 01:38
乃村工藝社、契約管理クラウドで月間2000件超の契約書をデジタル化
IT関連
2022-09-23 02:25
バーチャルイベントはもはや「コロナ禍におけるやむを得ない代替案」ではない :ウィズコロナ時代のテクノロジー(1/4 ページ)
トップニュース
2021-07-06 10:05
「PowerPoint」スライドが企業の戦略を左右する?
IT関連
2022-04-04 10:50
[速報]マイクロソフト、Metaの最新大規模言語モデル「Llama 2 」をAzureとWindowsでサポート。独自の生成的AIを開発可能に
Facebook
2023-07-19 03:15