NTTデータ先端技術と日本IBM、統合型認証ソリューションを提供–セキュリティ基盤を高度化

今回は「NTTデータ先端技術と日本IBM、統合型認証ソリューションを提供–セキュリティ基盤を高度化」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTデータ先端技術と日本IBMは、NTTデータ先端技術のID管理ソリューションと日本IBMの認証ソリューションを組み合わせ、ゼロトラスト環境に求められる高度でセキュアな統合ID管理と認証サービスを備えた認証基盤ソリューションの提供を開始した。販売は、NTTデータ先端技術が行う。

 同ソリューションを活用することで、ID管理を適切に統制する仕組みであるIDガバナンス管理(IGA)と認証/認可を行う認証基盤(IAM)をワンストップで導入できるという。

 具体的には、NTTデータ先端技術の統合ID基盤「VANADIS Identity Manager」(VANADIS)と日本IBMのクラウド型のID管理・統合認証ソリューション「IBM Security Verify」(Verify)の統合ソリューションを提供する。

 VANADISは、セキュリティポリシーの策定や人事情報などと連動し、ID情報やアクセス権限の変更、棚卸しなどのライフサイクル管理からIDの利用状況をグラフで確認できるダッシュボード機能までを一元的に管理する。また、さまざまなシステムとの連携を可能とするインターフェースを搭載しており、全体最適化を行うことにより、ID管理業務の効率化を実現するとしている。

 Verifyは、モダナイズされたモジュール型のID管理およびアクセス管理により、ハイブリッドクラウド環境における包括的な運用を可能にする。またSaaSのアプローチと、AIを活用した最先端の認証機能により、すべてのユーザーとアプリケーションを企業内外で保護する。

 統合ソリューションの提供により、クラウド型サービスへのシングルサインオン(SSO)や複数方式の多要素認証、ワンタイムパスワードなどをお客様の認証基盤にワンストップで組み込めるようにするとしている。

 またVerifyでは、デバイスの変化やユーザーの振る舞いなどからリアルタイムにリスクスコアを算出し、アクセスを拒否して追加認証を求める機能を搭載。統合ソリューションでは、このような高度なリスクベース認証制御も実装しているため、なりすましログインに対しても、デジタルID管理の信頼性をより高めることができるという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Google I/O」、5月18~20日にオンライン開催
IT関連
2021-04-08 18:47
Amazon上のブランドの買収と成長を目指すBenitago Groupが債務と株式を合わせて約60億円調達
ネットサービス
2021-03-28 06:02
「ムーアの法則」は続く–インテルの2021年回顧と2022年展望
IT関連
2022-01-20 00:47
荒れ馬「日経平均」を乗りこなす積立投資術–荒れるほど投資効果が高まる?
IT関連
2021-07-21 09:34
医療インシュアテックのOscar Healthが1株当たり39ドルでIPO、企業価値は1兆円超に
ヘルステック
2021-03-05 00:26
ラクマ、AnyPayを経て創業したYAGO井上貴文氏、オンライン習い事マーケット「classmall」をローンチ
ネットサービス
2021-02-10 12:37
ドイツのeVTOLメーカーのLiliumにハネウェルが飛行制御システムとアビオニクスを供給
モビリティ
2021-06-11 04:54
データドリブンな意思決定–DXが定着した企業の要件(その2)
IT関連
2023-04-20 03:15
決済データで事業運営を最適化–グローバル企業のCXを支えるAdyen
IT関連
2023-06-30 00:16
NTT東日本がMicrosoft Teams利用しオフィスの電話番号で発着信が行えるサービスを4月26日提供開始
ネットサービス
2021-03-26 05:15
アップル、セキュリティ情報サイトを開設
IT関連
2022-10-29 12:54
「iOS 17」の新機能–利便性とギミック性で採点
IT関連
2023-08-06 19:03
【コラム】オープンソースとオープン標準の統合を再評価しよう
その他
2021-06-28 01:30
新たな画像誘導手術システムを開発するZeta Surgicalがステルス状態から脱して約6億円調達
IT関連
2022-03-13 15:35