HashiCorp製品導入事例に見るクラウド移行ジャーニー–「HashiConf 2023」基調講演

今回は「HashiCorp製品導入事例に見るクラウド移行ジャーニー–「HashiConf 2023」基調講演」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 HashiCorpの共同創業者で最高技術責任者(CTO)を務めるArmon Dadgar氏は米国時間10月12日、年次カンファレンス「HashiConf 2023」で2日目の基調講演に登壇し、同社製品の導入事例についてユーザー企業の担当者と話をした。

 冒頭、同氏は、ユーザーや顧客企業におけるクラウド移行の旅路(ジャーニー)には典型的な流れがあると述べる。多少の違いはあるもののパターンとしては同じだとし、クラウド導入の3フェーズを紹介した。

 フェーズ1は比較的アドホックなアプローチだ。組織はクラウドを使い始め、アプリケーションチームはさまざまなツールを手に取り、アプリケーションのプロビジョニングとデプロイを始める。チームごとに異なるプロセスで異なるツールが使われる。そして、組織はある時点である課題に必ずぶつかることになる。

 ツールが乱立し、セキュリティ上の問題が発生する。安全でない方法でプロビジョニングしたり、最新の状態に保たれてない環境があったりする。厳重に管理されたファイアウォールルールも存在せず、コスト的な問題も生じてくる。

 そこで、組織は、プラットフォームチームやクラウド・センター・オブ・エクセレンスと呼ばれるグループを立ち上げ、フェーズ2に移行する。アプリケーションチームがセキュリティやコンプライアンス、コストにまつわる日々の課題を解決できるよう、ツール、プロセス、標準という点でより一貫したアプローチを提供する。多くの場合、この動きはクラウド導入とともに始まり、プラットフォームチームは、クラウド環境にサービスを提供する責任を負う。

 その後、組織は、クラウドにとどまらず、小売店やプライベートデータセンター、あるいはエッジについて考えるようになる。そして、最も成熟した大規模なクラウドの導入というフェーズ3に行き着くという。

 このパターンに現実味を持たせるため、2社の事例を紹介するとDadgar氏。まずは、The Home DepotでCloud Engineering and Enablement担当ディレクターであるEvan Wood氏が登壇。同社は、全米で2000店舗を展開する住宅リフォーム小売チェーン。Wood氏は、約30人のチームを率いており、「Terraform Enterprise」や「Vault Enterprise」を使ったクラウド管理プラットフォームの管理を担当する。約1000のGoogle Cloud Platform(GCP)プロジェクトがあり、3000人以上の開発者をサポートする。

 クラウドを2015年頃から試し始め、翌年には本格化させたという。オープンソース版「Vault」をEコマースプラットフォーム用に展開しており、それらのクラスターセットは現在も稼働中で、1000のアプリケーションをサポートしていると同氏。Enterprise版への移行について検討し始めているところだという。2018年には複数のチームがオープンソース版「Terraform」をかなり広く採用しており、個々のチームのクラウドインフラ管理能力が向上したが、分断化もある程度発生したとWood氏は明かす。

 その後、同氏のチームが結成され、Terraform Enterpriseを展開することに着手しており、これは標準化に役立ったと同氏は語る。2022年頃、Enterprise版Vaultの展開を開始した。アドホックな状態からプラットフォームチームの結成へと向かった背景にはコンプライアンスがあるという。

 今後については、これまでに学んだことを生かして、開発者のためにフルマネージされたエクスペリエンスに取り組んでいるという。Terraformのテストスイートに興味があり、特にAI利用のモジュールテスト生成にはとても興奮しているとWood氏は述べる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
予測と生成で営業活動を支援–セールスフォース、「Sales Cloud」の生成AI機能を提供
IT関連
2024-01-19 00:48
よくあるパスワード、約半数がAIツールで1分以内に解読可能
IT関連
2023-04-12 23:48
いらすとや風のイラストを生成する「AIいらすとや」が正式提供–商用利用も可能
IT関連
2023-08-12 04:07
スマートニュース子会社スローニュースがノンフィクション特化のサブスク型サービス「SlowNews」で立花隆作品配信
サブスクリプション(用語)
2021-08-17 11:22
アルファベット傘下のSidewalk Labsがリアルタイムデータで都市部の駐車スペースを管理するセンサー「Pebble」を発表
モビリティ
2021-05-31 10:01
ドコモら、店内サイネージ向け広告作成への生成AI活用実証–売上増加を確認
IT関連
2024-06-30 10:05
賃貸の敷金に代わる保険商品を販売するRhinoが98.5億円を調達
その他
2021-01-28 18:57
フォーティネット、製品の脆弱性情報と修正版を公開–悪用攻撃が発生
IT関連
2025-01-18 02:45
米連邦機関のサイバーセキュリティは不十分–上院報告書
IT関連
2021-08-04 11:30
ガートナー、日本企業がデータとアナリティクスで成功するのに欠かせない役割を発表
IT関連
2023-03-25 19:50
東芝インフラシステムズ、ローカル5G共創センター「Creative Circuit L5G」開設
IT関連
2022-08-10 05:23
ヤフー、取引先との署名を完全電子化 1件当たり3000円のコスト削減に
DX
2021-06-25 15:33
NEC、セキュリティ対策の問題を全体最適化で解消する新規事業
IT関連
2022-10-05 07:42
シン・エヴァ「最後の舞台挨拶(1回目)」無料配信に「2回目もお願い」の声
くらテク
2021-07-14 01:01