大阪市、生成AIを市民サービスや庁内業務に活用へ–PwCコンサルティングと共同検証

今回は「大阪市、生成AIを市民サービスや庁内業務に活用へ–PwCコンサルティングと共同検証」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、持続可能な地域社会を目指す「地域DX」等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 PwCコンサルティングと大阪市は、9月1日付で生成AIの活用に向けて連携協定を締結すると発表した。市民サービスや庁内業務における生成AI活用の可能性や課題、その解決方法などを共同検証する。実施期間は9月1日~11月下旬を予定している。

 大阪市は、2023年3月にDX戦略「Re-Designおおさか~大阪市DX戦略~」を策定。同戦略の下、市民サービスの高度化や庁内業務の効率化を企図した生成AIの導入について検討が開始され、高い効果が期待できる業務やサービスの検証、職員への教育やリスク対策など、具体化に向けた課題整理が求められていた。

 大阪市の生成AI導入に向けては、「ユースケースの具体化」「業務トライアル、研修の実施」の2つに取り組む。

 ユースケースの具体化では、「広報記事の文章作成業務」を対象に、先行導入事例や技術動向からの仮説立て、また職員へのニーズ調査を通し、想定ユースケースとして具体化する。このユースケースに関連したデータを学習させた上で生成AIが出力する回答について、要約や絞り込み、市役所職員というユーザー属性の考慮といったチューニング(プロンプトエンジニアリング)を行い、より精度が高い、業務に活用できる内容に改善する。

 業務トライアル、研修の実施は、チューニングしたモデルを実際の業務に適用し、業務効率化や品質向上の効果測定を行う。また、職員から回答精度や使用感に関するフィードバックを集め、さらなるチューニングを進める。生成AIについて正しく理解するための職員研修も実施する。職員は基本的な技術的理解を深めるほか、利用するメリットや注意点を学び、適切な生成AIの活用方法を身に付ける。

 PwCコンサルティングは、今回の共同検証から得られる知見を生かし、今後も大阪市と生成AIの本格導入に向けた協議を継続する。他の自治体への展開も検討していくとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NTTが総務省幹部に高額接待か 週刊文春報道に「会食は事実」
ネットトピック
2021-03-04 22:04
台湾Gogoroが中国でのバッテリー交換ネットワーク構築で大手二輪メーカー2社と提携
モビリティ
2021-05-21 14:16
ボルボがEVタクシーを使ってワイヤレス充電のテストを開始
IT関連
2022-03-06 23:01
GitHub、Copilotで高い精度のコードを生成させる方法を指南/Redis、クラウドベンダなどによる商用サービスを制限するライセンス変更を発表ほか、2024年3月の人気記事
編集後記
2024-04-05 00:40
ガートナー、「生成AIのハイプ・サイクル:2024年」を発表–2027年までに生成AIの40%がマルチモーダルに
IT関連
2024-09-11 10:01
日本生命、基幹システムをハイブリッドクラウドへ移行—日本IBMが支援
IT関連
2022-12-23 01:46
ビジネスの意思決定の精度向上へ–データ活用力を高めるための5項目
IT関連
2021-05-20 05:40
2022年のサイバー攻撃を振り返る–ロシアによるウクライナ侵攻の影響も
IT関連
2022-12-17 22:34
三人三様、中国のテック巨人CEOが国会の年次総会で提案すること
その他
2021-03-07 05:19
富士通、世界屈指の日本語性能を持つ企業向けLLM「Takane」を提供開始
IT関連
2024-10-03 17:44
欧州の金融スーパーアプリへ向けてVivid Moneyが約79.6億円を調達
フィンテック
2021-05-03 08:31
顧客を理解するデータの使い方とビジネスへの生かし方
IT関連
2022-12-24 17:19
「AWS Cloud Quest日本語版」に、機械学習を実践的に学べる「Machine Learning(機械学習)」が追加
AWS
2024-06-11 15:57
NVIDIA、ロボットシミュレーター「Isaac Sim」のアップデートを発表
IT関連
2023-01-05 00:13