静的サイトジェネレータ「Astro 3.0」正式リリース。JavaScriptなしでSPAのようなアニメーションの画面遷移など新機能

今回は「静的サイトジェネレータ「Astro 3.0」正式リリース。JavaScriptなしでSPAのようなアニメーションの画面遷移など新機能」についてご紹介します。

関連ワード (対応、最小限、正式版等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


オープンソースで開発されている静的サイトジェネレータ「Astro」の最新バージョンとなる「Astro 3.0」が正式にリリースされました。

Astro 3.0 is out now!

30% faster and more powerful than ever. View Transitions, Image Optimization, JSX Fast Refresh, and so much more. https://t.co/vOi44246Hg

— Astro (@astrodotbuild) August 30, 2023

Astroは、ReactやVue、Svelte、Alpine.js、TypeScriptなどのさまざまなフレームワークやライブラリに対応した静的サイトジェネレータです。

ビルド時にWebサイト全体のHTMLが生成され、しかもそのHTMLには全くJavaScriptが含まれないか、もしくはWebブラウザ上での動作に必要な最小限のJavaScriptのみが残されます。

そのため、非常に高速に表示されるWebサイトの生成が可能である点が、Astroの大きな特徴です。

Astro 3.0では次のような新機能が加わりました。

Astro 3.0の主な新機能

View Transitions
最新のWebブラウザには「View Transitions API」と呼ばれる新しい機能が実装され始めています。

このView Transitions APIを活用すると、あるDOMの状態から別のDOMの状態へ遷移する際に、アニメーション効果やスライド効果などの演出を容易に実装できるようになります。

今回のAstro 3.0のView Transitions機能はこのView Transitions APIを用いて、ページとページの遷移時に4種類の演出効果(Morph、Fade、Slide、Persist)を簡単に設定できるというものです。

これによりJavaScriptの実装もすることなく、SPAのようなスムーズで美しい画面遷移を表現できるようになります。

下記はそのデモの一部です(2つ目の動画は実際にWebサイトとして公開されています)。

Faster Rendering Performance
Astro 3.0はAstro 2.9に比べて平均で30%程度、最大で75%、コンポーネントのレンダリング速度が向上しました。これは従来のAstroから不要なコードを可能な限り削除し、残りのコードを最適化するリファクタリングによって実現されたと説明されています。

Image Optimization (stable)
ビルド時における画像の最適化機能が正式版となりました。最終的にレンダリングされる画像タグには巾と高さが追加されるため、Webページ表示時に画面がずれるといったことが起こらなくなります。

SSR Enhancements for Serverless
Vercel社のホスティングサービスを正式にサポートしたことに合わせ、SSR(サーバサイドレンダリング)時のいくつかの機能強化が行われました。

  • Webサイトのルートごとに、より小さな個別のサーバファイルを作成することでの性能向上
  • エッジのミドルウェアをバンドル可能に
  • ホスティングごとの自動カスタマイズが可能に

その他にも多くの新機能が追加されています。詳細は公式ドキュメントなどをご覧ください。公式アップグレードガイドも公開されています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
タリーズコーヒー、約760店舗の「店舗カルテ」をノーコードで内製開発
IT関連
2022-06-17 19:20
SpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」、ユーザー数が1万人を突破
IT関連
2021-02-06 18:50
東芝テックとRetail AIが連携–小売業における新たな購買体験の創出を支援
IT関連
2022-09-18 06:11
ISID、自治体のスマートシティー実現に向けた都市OSソリューション提供
IT関連
2022-07-07 05:16
マルチクラウド本格化時代を見据えるヴイエムウェアの戦略
IT関連
2023-08-30 22:04
船の自律航行技術開発を行うエイトノットが1億円調達、2025年までの社会実装目指す
IT関連
2022-02-17 02:24
ウイングアーク、サプライチェーンのCO2排出量を可視化する基盤サービス
IT関連
2022-06-02 18:51
第1回:なぜ今、改めてERPなのか
IT関連
2023-02-16 00:47
SnapchatにARとカメラを活用したコマース重視の新機能追加
ソフトウェア
2021-05-25 21:50
LayerX、「バクラク電子帳簿保存」で文書管理機能をアップデート
IT関連
2023-06-22 21:35
HashiCorp、TerraformをフォークしたOpenTofuに対しコードの不正コピーを警告。OpenTofuは完全否定
DevOps
2024-04-15 06:20
スタートアップ500社と2025年までに連携–マイクロソフトが中小企業支援
IT関連
2021-06-02 10:11
クボタ、New Relic導入でクラウドサービスの安定稼働と予防対応を実現
IT関連
2024-11-02 07:19
Googleフォト内に「セブン-イレブンで印刷する」機能 L判1枚40円
ネットトピック
2021-05-26 02:17