DXの定着化の壁を乗り越えるには–デジタルを前提とする企業となるために

今回は「DXの定着化の壁を乗り越えるには–デジタルを前提とする企業となるために」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、デジタルジャーニーの歩き方等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 デジタルトランスフォーメーション(DX)が一過性の取り組みに終わることなく、全社的な取り組みとして定着するためには、会社全体の仕組みがデジタルを前提に組み立てられ、全従業員の行動も変容することが求められます。DXの定着化は、1つのゴールであると同時に、終わりのない長い旅路の一里塚ともいえます。

 前回は「DX浸透の壁を乗り越えるには」と題してDXを社内に浸透させ、全社的な取り組みへと広げていくために重要なポイントを示しました。今回は、DXを一過性の取り組みに終わらせることなく、全社的な取り組みとして定着化させるためのポイントについて考えていきます。

 DXへの取り組みを継続的な企業の営みといえるレベルまで定着化させるためには、まず従業員一人一人がDXを自分事と捉えて、ごく当たり前の日常の業務や行動の中に、DXに関する活動やデジタル化された仕組みが組み込まれた状態にしていくことが求められます。その第一歩として、DXを各部門や個人が自分事として継続的に取り組むためには、全社的なDXの目標や重要業績指標(KPI)と部門・個人の目標の関係性を明確にひも付けることが非常に重要です。

 DX推進部門以外の一般の部門や個人は、現行の仕事を抱えており、従来の部門目標や個人目標に向かって努力しているはずです。経営者やDX推進部門がいかにDXビジョンとDX戦略を掲げ、達成すべき目標を明示したとしても、経営ビジョンや事業戦略とひも付いていなかったり、部門目標や個人目標にそれが盛り込まれていなかったりすれば、DXを自分事として取り組む動機づけにならず、長続きしません。「ただでさえ現行業務で忙しいのに、DXなどに付き合っている暇はない」といった声が聞かれるのはそのためです。DX施策の実行において事業部門の協力が得られないといったよく見られる問題は、こうした状況から生まれています。

 DXの目標を公式に部門や個人の目標に組み込み、各部門や個人がDXに関する取り組みにおいて果たすべき役割やなすべき行動を正しく理解できるようにすることが重要です(図1)。これを全社的に浸透させ、当たり前のこととして実行できるように定着させるには、部門の業績評価指標や個人目標の管理方式、評価項目の見直しが必要になる場合もあるでしょう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
データの扱いで大きな差–企業は消費者からの信頼をいかに維持すべきか
IT関連
2022-06-03 01:25
「Linux」の安全性を高めるために実践してほしい7つの基本事項
IT関連
2023-10-14 03:05
NTT Comら3社、建築現場の生産性向上を目指し協業–2024年問題への対応をけん引
IT関連
2023-07-13 15:36
浦和レッズと凸版、メタバースにファン向け空間開設–3Dアバターで選手を再現
IT関連
2022-07-27 22:20
AWSとMSのクラウド市場独占に懸念–英放送通信庁が中間報告
IT関連
2023-04-08 03:03
マイクロソフト、1万人の人員削減へ–過去8年間で最大規模
IT関連
2023-01-20 04:41
空き家の維持管理・⽬視点検サービス「COSOJI」が上天草市および古⺠家再⽣協会と空き家の課題解決へ向け協定
シェアリングエコノミー
2021-06-26 16:01
化学品商社の森六ケミカルズ、AI活用で議事録作成時間を半減
IT関連
2022-06-04 03:03
「Microsoft Edge」、ブラウザー上で画面分割できる機能をテスト中
IT関連
2023-01-28 19:34
Instagramがクリエイターがファンにだけコンテンツを独占公開できる機能「Exclusive Stories」を開発中
ネットサービス
2021-07-02 18:55
iSpotはAce Metrixを買収し広告測定プラットフォームを拡大
その他
2021-01-16 16:02
農業機械大手ジョンディアが自動運転トラクター開発Bear Flag Roboticsを約276億円で買収、労働力不足解決を目指す
ロボティクス
2021-08-10 14:33
マイクロソフトの「Azure」マーケティング担当幹部ジュリア・ホワイト氏がSAPに移籍へ
IT関連
2021-01-19 06:25
IT分野でのキャリアアップ–より良い仕事に就くための5つの方法
IT関連
2022-05-26 06:25