Windows Subsystem for Linux(WSL)に新機能。使用メモリや仮想ディスクの自動縮退、LAN経由でWSLへ直接アクセス可能など

今回は「Windows Subsystem for Linux(WSL)に新機能。使用メモリや仮想ディスクの自動縮退、LAN経由でWSLへ直接アクセス可能など」についてご紹介します。

関連ワード (実験的、機能、画面等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


マイクロソフトは、Windows上でLinuxの機能を利用できるWindows Subsystem for Linux(WSL)の2023年9月版となる新バージョン「WSL 2.0.0」で、使用メモリをWindowsに返却して自動的に縮退する「autoMemoryReclaim」や仮想ハードディスクを自動的に縮退する「Sparse VHD」、従来のNATに代わる新しいネットワークモード「Mirrored」によるLANからWSLへの直接アクセスなどの新機能を搭載したことを明らかにしました。

下記は今回の新機能を説明するブログの作者であるCraig Loewen氏のツイートです。

WSL has a new update with some big changes! We have some fun new features for you to try, including automatic shrinking of both memory and disk size, and an entirely new networking mode! Check out the blog post for more details:https://t.co/IKsGPvkYUy

— Craig Loewen (@craigaloewen) September 18, 2023

今回の新機能はいずれも実験的な実装となっており、wslconfigファイルの設定によって有効にすることが可能です。

fig

主な新機能を紹介しましょう。

Automatic memory reclaim
アイドルが5分以上続いた場合、WSLはLinuxが使用しているバッファキャッシュメモリをホストのWindowsに対して返却し始めます。これによりWSLの使用メモリが自動的に縮退するというものです。

Automatic disk space clean up
WSLはストレージとして仮想ハードディスク(VHD)を使用します。VHDはストレージの使用量に応じて自動的に容量が増加します。そしてこのVHDに対してAutomatic disk space clean upの設定「sparseVhd=true」を適用すると、VHDの使用量が減ると自動的にVHDのサイズ自体が縮退するようになります。

New Networking Mode – Mirrored
これまでWSLのネットワーク機能はNATを利用したものでした。新たに追加されるネットワークのモード「Mirrored」は次のように説明されています。

The goal of this mode is to mirror the network interfaces that you have on Windows into Linux, to add new networking features and improve compatibility.

このモードの目的は、Windowsで使っているネットワークインターフェイスをLinuxにミラーリングすることで、新しいネットワーク機能を追加し、互換性を向上させることである。

Windowsと同様のネットワーク機能をWSLに持ち込もうとしているように読めます。

Mirroredモードでは、具体的には次のような機能が追加されます。

  • IPv6サポート
  • Linux内部から127.0.0.1のローカルホストアドレスでWindowsのサーバにアクセス可能に
  • LANからWSLに直接接続が可能に
  • VPNに対する互換性の向上
  • マルチキャストのサポート

Windowsへ127.0.0.1でアクセス可能に

下記はYouTubeで公開されたデモ画面です。画面上はWindowsのPowerShellでPythonのHTTPサーバを9000番ポートで起動。

画面下のWSLのコマンドラインからは、そのWindows上のHTTPサーバに「127.0.0.1:9000」を指定してアクセスし、HTMLを取得しています。

fig

LAN上のデバイスからWSLへ直接アクセス可能に

またLANからWSLのLinuxへアクセス可能になりました。画面右下のスマートフォンからWSL上のWebアプリケーションにアクセスしています。

fig

その他、DNS Tunneling、Hyper-V Firewall、autoProxyなどの新機能も追加されます。詳細については「Windows Subsystem for Linux September 2023 update」をご覧ください。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AIはデジタルマーケティングを再定義するか
IT関連
2025-03-18 19:55
Facebook、テキストエディタ用のUIコンポーネント「lexical」をオープンソースで公開。Reactなどフレームワークの依存性なく軽量で高速、機能拡張も容易に
Facebook
2022-04-15 07:59
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:ドイツSAP本社で7つの社食のうち2つを制覇編
IT関連
2023-10-28 12:14
コロナ禍での在宅勤務で利用増えたメール–ウェブ会議やチャットよりも
IT関連
2021-06-05 19:54
第5回:アジャイルに対する誤解(2)–ウォーターフォールと比べて品質はどうなの?
IT関連
2023-03-18 16:39
世界を変えたウェブ、30年超を経て今振り返る誕生と黎明期
IT関連
2021-08-16 23:13
IaaS障害、ユーザー企業はどう対処すればいい? クラウドベンダーが教える対応法と振り返り (1/2 ページ)
クラウドユーザー
2021-07-31 10:23
巨大ロボットで有名な三笠製作所が、移動式交番2号機をドバイ警察に納車決定
IT関連
2021-08-07 12:00
AP通信、OpenAIに過去記事を提供–生成AIの活用検討
IT関連
2023-07-15 23:30
凸版印刷、360度映像で施設見学を可能に–参加者の反応もリアルタイムに計測
IT関連
2021-06-16 08:24
NEC、「共同輸配送プラットフォーム」の運用実証を開始
IT関連
2023-09-15 23:30
月3000枚の墓石写真を自動で名前消し “AIに無関心”だった元石材屋の社員がエンジニアと業務AIを作るまでの一部始終 (1/2 ページ)
クラウドユーザー
2021-06-25 00:17
スペインがデリバリープラットフォームの配達員を従業員と区分する労働改革に合意
シェアリングエコノミー
2021-03-15 11:50
PCとタブレットの世界出荷台数、2022年は減少の見込み–IDC予測
IT関連
2022-06-10 15:42