Windows Subsystem for Linux(WSL)に新機能。使用メモリや仮想ディスクの自動縮退、LAN経由でWSLへ直接アクセス可能など

今回は「Windows Subsystem for Linux(WSL)に新機能。使用メモリや仮想ディスクの自動縮退、LAN経由でWSLへ直接アクセス可能など」についてご紹介します。

関連ワード (実験的、機能、画面等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


マイクロソフトは、Windows上でLinuxの機能を利用できるWindows Subsystem for Linux(WSL)の2023年9月版となる新バージョン「WSL 2.0.0」で、使用メモリをWindowsに返却して自動的に縮退する「autoMemoryReclaim」や仮想ハードディスクを自動的に縮退する「Sparse VHD」、従来のNATに代わる新しいネットワークモード「Mirrored」によるLANからWSLへの直接アクセスなどの新機能を搭載したことを明らかにしました。

下記は今回の新機能を説明するブログの作者であるCraig Loewen氏のツイートです。

WSL has a new update with some big changes! We have some fun new features for you to try, including automatic shrinking of both memory and disk size, and an entirely new networking mode! Check out the blog post for more details:https://t.co/IKsGPvkYUy

— Craig Loewen (@craigaloewen) September 18, 2023

今回の新機能はいずれも実験的な実装となっており、wslconfigファイルの設定によって有効にすることが可能です。

fig

主な新機能を紹介しましょう。

Automatic memory reclaim
アイドルが5分以上続いた場合、WSLはLinuxが使用しているバッファキャッシュメモリをホストのWindowsに対して返却し始めます。これによりWSLの使用メモリが自動的に縮退するというものです。

Automatic disk space clean up
WSLはストレージとして仮想ハードディスク(VHD)を使用します。VHDはストレージの使用量に応じて自動的に容量が増加します。そしてこのVHDに対してAutomatic disk space clean upの設定「sparseVhd=true」を適用すると、VHDの使用量が減ると自動的にVHDのサイズ自体が縮退するようになります。

New Networking Mode – Mirrored
これまでWSLのネットワーク機能はNATを利用したものでした。新たに追加されるネットワークのモード「Mirrored」は次のように説明されています。

The goal of this mode is to mirror the network interfaces that you have on Windows into Linux, to add new networking features and improve compatibility.

このモードの目的は、Windowsで使っているネットワークインターフェイスをLinuxにミラーリングすることで、新しいネットワーク機能を追加し、互換性を向上させることである。

Windowsと同様のネットワーク機能をWSLに持ち込もうとしているように読めます。

Mirroredモードでは、具体的には次のような機能が追加されます。

  • IPv6サポート
  • Linux内部から127.0.0.1のローカルホストアドレスでWindowsのサーバにアクセス可能に
  • LANからWSLに直接接続が可能に
  • VPNに対する互換性の向上
  • マルチキャストのサポート

Windowsへ127.0.0.1でアクセス可能に

下記はYouTubeで公開されたデモ画面です。画面上はWindowsのPowerShellでPythonのHTTPサーバを9000番ポートで起動。

画面下のWSLのコマンドラインからは、そのWindows上のHTTPサーバに「127.0.0.1:9000」を指定してアクセスし、HTMLを取得しています。

fig

LAN上のデバイスからWSLへ直接アクセス可能に

またLANからWSLのLinuxへアクセス可能になりました。画面右下のスマートフォンからWSL上のWebアプリケーションにアクセスしています。

fig

その他、DNS Tunneling、Hyper-V Firewall、autoProxyなどの新機能も追加されます。詳細については「Windows Subsystem for Linux September 2023 update」をご覧ください。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ドローン「レベル4」解禁で「有人地帯での目視外飛行」へ–広がる産業活用の可能性
IT関連
2023-07-11 10:03
HPE、「Ezmeral」ポートフォリオ強化へ–データアナリティクスプラットフォームのAmpool買収
IT関連
2021-07-12 07:36
コロナ禍でも脆弱性は減少–インパーバ調べ
IT関連
2021-03-18 20:00
「Microsoft Edge」、ブラウザー上で画面分割できる機能をテスト中
IT関連
2023-01-28 19:34
VSCode超入門/ロバストPython/エンジニアのためのマネジメント入門など、ITエンジニア向け新刊案内(2023年4月)
新刊案内
2023-04-03 17:16
京セラドキュメントソリューションズ、クアルトリクスのCX管理ソリューション採用
IT関連
2022-11-05 05:42
ITフリーランスの仕事や移動中のケガ、病気、障害、死亡などを補償する国の労災保険「特別加入制度」、申し込みが可能に
働き方
2022-01-13 12:17
「ChatGPT」の知性はゼロだが、人間の仕事を奪う可能性はある–AI専門家カウフマン氏
IT関連
2023-04-04 04:39
分散型プロトコルMatrixを採用したメッセージングアプリElementが33億円を調達
ソフトウェア
2021-07-29 16:39
NTT Com、制御システムなどへのセキュリティリスク可視化・検知サービスを開始
IT関連
2022-04-28 09:07
コメディー作品の“笑いどころ”を機械学習で予測 「ビッグバン・セオリー」でユーモア学ぶ :Innovative Tech
トップニュース
2021-03-13 05:57
Twitter、有料サービス立ち上げに向け広告非表示ツールのScrollを買収
企業・業界動向
2021-05-06 05:01
インドの独占禁止監視機関がWhatsAppのプライバシーポリシー変更に対する調査を命じる
ネットサービス
2021-03-26 20:57
「選手村ベッド破壊動画」で謝罪の五輪選手、熱海土砂災害の支援金を募りクラウドファンディング :東京五輪とネット
ネットトピック
2021-08-03 07:54